忍者ブログ
Welcome to my blog!! 10年ぐらいほったらかしでしたが、2021年2月にまさかのリニューアルオープン。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

数年後には見られなくなってしまう景色を記録しておこうと。


北陸新幹線の開業で金沢~直江津が経営分離されてしばらく経ちましたね。当該区間がJR北陸本線だった時代に高校の卒業旅行で乗ってはいましたが、当時はそこまで興味がなかったこともあり、鉄道関係の写真があまり残っていません。今思うとちょっともったいなかったかなと。

そこで今回、北陸新幹線の延伸で経営分離されるであろう敦賀~金沢(小松までしか行ってませんが)のJRとしての記録を残しておこうかということで計画してみました。移管間近になって慌てて乗りに行くのは面白くないですからね…。


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:湖西線、北陸本線、越美北線
● 主な私鉄路線:福井鉄道、えちぜん鉄道
● 主に行った場所:気比の松原、氣比神宮、東尋坊、三国温泉
● バランス:[観光] ・・・★・[鉄道]


◆Day 1◆ 気比の松原と氣比神宮とソースかつ丼

いつも通過するだけの敦賀、一度観光してみたいなと思ってまずは敦賀まで移動しました。琵琶湖線経由だと面白くないので湖西線経由で行くことに。湖西線経由の新快速には乗ったことがありますが、敦賀まで乗り通したのは初めてで新鮮でした。

後ろ8両は近江今津で切り離されてしまうため、前4両に乗らないと敦賀まで乗り通せません。どうせなら、と思ってここは先頭車両に乗ってみました。座りながらでも前が見えると楽しいです。

陽光でギラギラに光っている琵琶湖を右に眺めつつ北上していきます。山の方に入ってしばらくすると敦賀に到着しました。


敦賀駅の東側では北陸新幹線の高架工事がかなり進んでいました。新幹線が開業するとまた雰囲気が変わるでしょうね。今の風景は今のうちに楽しんでおきましょう。


敦賀では前回のようにレンタサイクルを借りようと思っていましたが、初期登録が面倒くさそうだったのでやめました。行った先でもパッと乗れる方が良いですよね。バスも出発してしまい、もう残る移動手段は徒歩のみです。仕方ない。

とりあえず海でも見に行こうかと思い立って気比の松原方面へ。河口付近の笙の川を渡り、30分ぐらい歩いて松原公園に着きました。歩けるスペースの狭い車道が近くまで続いていて、徒歩で来るにはちょっと危なかったです。


たくさんの松を眺めながら歩いていくと海が見えてきます!これぞ白砂青松でしょうか。


ただ、「氣比ノ松原」と彫られた名勝碑の近くに植わっていたのはもちろん松…ではなく別の木でした。ちゃうんかい。


松原を出て歩いていると港の近くに来ました。お食事処も何軒かあって観光向けの中心地のようです。お腹が空いてきたところを少し粘り、行ってみたかったお店を目指します。それは敦賀のソースかつ丼で有名なヨーロッパ軒です。

…しかし、本店に到着するとまさかの大混雑。せっかく歩いたのに…。次の列車の時間もあるためここで待たずに敦賀駅前店に目的地を変更。駅に戻るまでの道中にある氣比神宮にも参拝しておきました。


そして念願のヨーロッパ軒へ!かつ丼のソースが甘辛酸っぱいような独特の味ですね。美味しかったです。列車の時間がそこそこ差し迫っていて爆速で食べました。




福井鉄道とえちぜん鉄道に乗って三国方面へ

敦賀から武生まで乗り、福井鉄道に乗り換えます。JR武生駅から福井鉄道の越前武生駅までは徒歩でも10分見ておけば移動できます。

武生から福井まで福井鉄道とJRがほぼ並走しています。今回は、福井鉄道とえちぜん鉄道の両方に乗り降り自由の「共通1日フリーきっぷ」を券売機で購入して乗り込みました。

ちなみに北陸新幹線の仮称・南越駅が「越前たけふ駅」に正式決定したそうですが、越前武生駅の名称はどうなるのでしょうか。今後の動向が気になるところです(個人的には「越前たけふ」の字面が好みでない…)。


乗ったのは急行列車。路面電車仕様の車両で「急行」があるというのが新鮮ですね。本当は超低床車「FUKURAM」に乗ってみたかったですが、これはこれで良しとしましょう。

雪でポイントが転換しなくなるのを防ぐため、ポイントの真上に屋根が設置されています。雪国であることを実感しました。田園風景を左右に見ながら北上していきます。思いのほか直線区間が多い印象でした。


田原町でえちぜん鉄道に乗り換えることに。ホームから見えるのが塾の広告ばかりで面白かったです。実は激戦区なのでしょうか。三国港行きの列車に乗り換えました。


列車はそこそこ揺れました。ことでんほどではありませんでしたが…。


三国の海岸線と東尋坊を歩く

終点の三国港に到着。まずは駅前の海岸から一枚。夏の雲と青い海が美しいです。


三国と言えば東尋坊ということで歩いて行ってみることにしました。途中の車道には歩道がなく、わりと危険。海岸の遊歩道は昼間でも暗かったです。1時間弱ほど歩いてなんとか辿り着きました。バスと時間が合うならバスに乗った方が良いです。

東尋坊の断崖はどことなく規則的な感じがして不思議でした。このあたり、上手く言い表す表現力が欲しいところです…。東尋坊は良くない意味での「名所」とも言われますが、素直に美しい海岸だと思いますよ。


帰りは夕方に近づいてきており、さらに良い眺めでした。さてバスに乗って戻ろうかな…と思って時刻表を見てみると、まさかの5分前に出発済み。こうならないようにちゃんとあらかじめ確認しておきましょう。

そんなわけで復路も仕方なく徒歩になってしまいました。もう汗だくです。疲れたので、三国港駅近くまで戻ってきてすぐ温泉に浸かりに行きました。運動した後の温泉は最高ですね。


お昼のかつ丼の腹持ちが案外良く、晩ご飯の時間になってもお腹がなかなか空きませんでした。恐るべし。海の幸をいただこうかと思いましたが、断念して福井駅まで戻ることにしました。


夜の三国港駅舎はこんな感じ。間近に暮れゆく海も見ることができて、心が落ち着きます。車窓からはもう何も見えない時間帯。ただボーッと揺られて福井駅まで戻ってきました。

JR福井駅の高架には恐竜が描かれており、駅前には恐竜のオブジェも何体かありました。さすがは恐竜王国!


福井駅から福井城址大名町までは再び福井鉄道に乗ってみました。これにて福井鉄道は完乗したことになります。併用軌道区間でたったの一駅ながら、交差点での信号待ち時間が長くて5分ほどかかりました。この区間だけなら歩いても大差なさそうですね。


◆Day 2◆ 途中下車しながら乗る北陸本線

この日は特急が北陸本線を走っている姿と、JR駅名標の記録をメインに行いました。特急については経営分離後にどうするのかまだ議論が続いている?ようですが、今のうちに撮っておくことに越したことはありません。まあ、十中八九走らなくなるんでしょう。

私としては、新幹線の方が速いといえど金沢まで乗り換えなしで行ける今の特急の方がちょっと嬉しいかも。新幹線でも乗り換えなしで行けるように、大阪まで早く全線開通してほしいですね。

まずは芦原温泉駅で降りてみました。駅の東側で新幹線の高架工事が住宅にほど近い場所でなされているようです。西口に出てみると早速特急がやって来ました。すかさず用意して一枚撮っておきます。


北陸本線は「特急街道」「特急銀座」などと呼ばれるだけあって、30分ほど滞在している間に何本も通っていきました。鯖江などの特急停車駅にしたらこれがなくなるのは不便でしょうね…。芦原温泉は新幹線の駅が設けられるので逆に歓迎ムードなのでしょうか?

続いてしばらく北へ進んで小松まで行きました。小松にも新幹線の駅が設置されますね。駅前にちょっと西欧風な道路と建物があって良い雰囲気です。「こまつの杜」はリニューアル中で入ることができず、柵の隙間から覗き見だけ。


福井をはじめ小松や金沢など、北陸本線の高架駅ホームは似たような構造に見えます。中央に太い柱ではなくホームの黄色い線付近に細い柱が多数あるとか、特急の乗車位置案内のために(?)梁があるとか。ホームから列車を撮る時にちょっと邪魔になってしまいますが…。

小松で折り返して福井まで戻ります。一駅先の粟津では特急通過待ちがあるので、列車の外に出てまた一枚。こういう光景も今のうちですかね。


福井まで戻って8番らーめんでお昼を。福井と言えばこれ!なのかどうかは知りませんが、やっぱり美味しいですね。久しぶりにいただきました。



越美北線で九頭竜湖方面へ

次は越美北線に乗車します。越前大野から先、九頭竜湖までの区間は本数がかなり少ないため、狙って乗りに行かないと待ちぼうけを食らうことになります。2021年秋のダイヤ変更で越前大野~九頭竜湖間の全便が運休になるのでは…という話もあり、今後が心配です。

車内は混んでいて座れなかったので後方展望をしてみました。晴天のもと、見晴らしの良い区間が続いて満足でした。


勝原~九頭竜湖はそれまでの区間と異なり、長大なトンネルがあって技術の進歩を感じました。荒島トンネルが長い長い。

しばらくして終点の九頭竜湖に到着です。駅舎内は丸太造りのログハウスのような雰囲気でした。駅舎の反対側に回って1両の車両を眺めに行きます。ザ・ローカル線という感じで良いですね。


もちろん駅前には恐竜。動いていました。集団でツーリングに来られている方々もいて、駅前は賑やかでした。


折り返して福井方面に戻ります。今度は着席できたので、進行方向の左右の景色を眺めていました。そして、途中の越前大野駅ではスタフの受け渡しの場面を見ることができました。

越前大野~九頭竜湖は単線区間で、一本の列車しか入ることができません。そこで「スタフ」を持っている列車のみがその区間に進入できるシステムになっています。現存している区間が少なくそこそこレアな瞬間です。


北陸本線との分岐駅となっている越前花堂まで戻ってきました。非電化かつ単線のローカル感と建設中の新幹線高架が共存していて、不思議な感じに。


敦賀方面の列車を待っている間に特急の通過風景をパシャリ。


試運転列車と北陸本線の特急

30分ぐらい待って武生行きに乗車。敦賀まで戻るには次の列車を待たないといけないため、せっかくなので鯖江で途中下車してみました。

…と、何やら見覚えのない紅色の帯の車両が2番線に停車しています!何かと思って考えてみると、2020年10月に521系の新車が七尾線に投入される、というニュースを思い出しました。それの試運転ですね。まさか見られるとは思っていなかったので嬉しかったです。びっくり。


試運転列車は2連×3編成で運転されていて6両編成でした。もちろん特急とのコラボも撮っておきます。鯖江ではもうお目にかかれないかもしれない組み合わせ。追加で新造されたら知りませんが…。

521系も見て満足し、敦賀まで戻ってきました。敦賀からは新快速で一気に大阪方面へ帰ります。敦賀発播州赤穂行き、という運転距離の長さに改めて驚きます。しかもめちゃくちゃ速い。ただ途中で車両の増解結があるので、同じ車両に乗りっぱなしで辿り着けるわけではないですけどね。


…などなど考えつつ今回も無事に帰ってきました。単に撮るだけなので記録写真程度にしかなりませんが、目的を達成できたので良かったです。今では運休の危機に瀕している越美北線にも乗りに行けて満足でした。

次は、常磐線沿線ぶらり歩きと田沢湖に行った話を書きます。




拍手[0回]

PR

未踏の地である徳島県と高知県に行ってみたかったので。


夏の四国と言えば阿波おどりとよさこい祭り!と思って一年前から観に行く予定を組んでいました。しかしどちらも中止に。となれば、当初行く予定にしていなかった四国のどこかへ…と思い立ち、鳴門と室戸に決まりました。

今回の旅のお供は「四国みぎした55フリーきっぷ」です。徳島から室戸岬を経由して高知まで、この区間が三日間乗り降り自由のきっぷ。なんとたった5,000円!青春18きっぷだけでは行けないマイナーなルートかと思います…。


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:鳴門線、高徳線、牟岐線、土讃線
● 主な私鉄路線:阿佐海岸鉄道、土佐くろしお鉄道、とさでん交通
● 主に行った場所:大鳴門橋、高知城、室戸岬、むろと廃校水族館、
         室戸世界ジオパーク、大塚国際美術館、千鳥ヶ浜
● バランス:[観光] ・・★・・[鉄道]


◆Day 1◆ 淡路島経由で鳴門に入って渦潮を見る

大阪から高速バスに乗ってスタートです。お盆の真っ最中で乗客も少なく、空いている席どこでも座っていいですよ~というアナウンスも。私は前方の景色を見たかったので、最前列を予約して押さえておきました。

バス予約時には「鳴門満喫きっぷ」を購入。関西と鳴門の往復券を買えば、100円プラスで購入できます。お店などでのサービスや鳴門市内の徳島バス乗り放題といった特典を受けられます。ネットでは買えないので高速バスの窓口まで出向く必要があるものの、相当お得かと。

明石海峡大橋にさしかかる場面ではわくわく!この感覚を楽しみたかったんですよね。


淡路島を縦断して大鳴門橋も渡り、人生で初めて徳島県に降り立ちました。鳴門ときたら渦潮を見てみたい!ということで渦の道へ。大鳴門橋の橋桁に設けられた遊歩道で、渦潮を真上から見学できる施設です。


渦潮になりかけてそうなものを一応見ることができましたが…正直なところあまりよく分かりませんでした。潮の流れがぶつかっている様子はバッチリ見えましたよ。

渦の道ホームページに、時間帯ごとの渦の出現期待度が公開されています。それで狙って行ってみても良いかもしれませんね。


大鳴門橋の橋桁部分を歩いているので、通行部分の下に海が直接見えます。高所恐怖症の方は足がすくんでしまうかも?こういう体験はなかなかできるものではないかと思います。ぜひ行かれてみては。

近くにあった記念館エディも見学しました。入館時にもらった20周年の記念メダルに「SINSE 2000」と刻印されていましたが…「SINCE」では…?


大鳴門橋からは徳島バスに乗って鳴門駅へ向かいます。「鳴門満喫きっぷ」範囲内なので運賃は要りません。海沿いから少し内陸の方へ入りました。


鳴門線から牟岐線まで徳島県を縦断する

JR鳴門線に乗車。かの有名な「第九」のアジア初演がかつてあったそうで、写真右側の看板に書かれていますね。「なると金時のまち」とも。さっきの渦潮と鳴門金時しか知らんかった。


鳴門線内は駅間距離が短く、のどかな風景が続いていました。乗車しているのはもちろん気動車。そう日本で唯一、徳島県だけ「電車」が走りません

乗った列車は池谷止まりだったので徳島まで行くには乗り換えが必要です。池谷で鳴門線と高徳線が合流するのですが、「合流してから駅」ではなくて「駅の先で合流」となっています。そのため駅構造が独特でとても気に入りました。写真では鳴門線ホームから高徳線ホームを眺めています。


上の写真の看板曰く「コウノトリが選んだ町」だそうです。兵庫県豊岡市が大々的にアピールしているのは見ていましたが、こっちにもそういう場所があるのは初めて知りました。


高徳線で徳島駅へ向かいます。一つ前の佐古駅のカントがそこそこ大きくて京阪光善寺駅もびっくり。佐古駅~徳島駅は単線並列区間で、実は複線ではありません。ちょっとマニアックな話になってしまいました。

終点の徳島で、まずは徳島ラーメンをいただきました。駅前の「麺王」にて一杯。美味しいとんこつ醤油です。


徳島から牟岐線に乗りました。ここからさらに南下していきます。2両編成だったもののなぜか後ろの車両を締め切っていて、実質1両でした。地元の学生さんが多くそれなりに混雑していました。

どんな山奥を走るやら…と想像していましたが、ずっと開けた場所を走っていたと思います。終点の牟岐まで乗る人も思いのほか多い印象でした。


牟岐~海部は代行バスに乗車。阿佐海岸鉄道のDMV導入に伴って、牟岐線の末端区間は当時運休となっていました。これが翌日の満足度アップに大きな影響を与えることになるとはこの時は知らず。


ちなみに2021年5月時点では、今度は阿佐海岸鉄道の方が代行バスになっているようです。お出かけ前には最新の情報をご確認ください。


阿佐海岸鉄道と海岸線を行くバスに揺られる

DMVとは何ぞや?という話ですが、「デュアル・モード・ビークル」のことです。ざっくり言うと「線路も道路も走れるよ!」みたいな感じ。保線用の車両でも確かそんなやつがありましたね。

で、DMVの導入に応じてJR牟岐線の阿波海南~海部の区間が阿佐海岸鉄道に編入されることになりました(既に編入済み)。すなわち私が行った当時、海部駅はJR牟岐線の駅ではあったものの、もうJRの列車が乗り入れることはない状態だったんですよね。見られなかったのがちょっと残念。


海部からは「天の川号」に乗りました。DMVが導入されてからはこういった鉄道車両もここでは乗れないと思うと、その点ではこのタイミングで乗りに行けて良かったと思います。


車内にLEDのイルミネーションらしき装飾が施されていて、まさかと思って乗っていると…。


トンネル内でこんな状態に。感動と言うよりも驚きが先に来ました。これは「映え」なのでしょうか。たぶん違うか。


乗っている阿佐海岸鉄道の阿佐東線は、全線高架でトンネルも多くほとんど直線です。でも、走っているのは気動車1両で乗客は数人と、逆に寂しさを覚えました。

何でそんな鉄道路線があるのか気になるところ。調べてみると昔、高知まで室戸を経由して接続する路線計画があったようです。今回の旅程とほぼ同じルートなのでしょうか。もし全線開通していたら…などと妄想が捗ります。


阿佐東線はとても短い路線で、すぐに甲浦(かんのうら)に到着しました。


初めて辿り着いた高知県で初めて降り立つ駅がまさかこの駅だとは…!

上の写真をよく見ると線路の先に道らしきものが。高架ホームを降りて車道から眺めてみると、線路と車道をつなぐ道路が整備され始めていました。DMV導入の一端を垣間見た貴重な体験でした。阿波海南から室戸岬まで乗り換えなしで行けるようになるとかならないとか。


甲浦駅からは高知東部交通のバスに乗って西へ進みます。室戸岬を経由して奈半利(なはり)駅方面へ。このバスが通るのが国道55号、つまりきっぷの名前「四国みぎした55」の由来なんですね。

バスが来るまで少々時間があり、お盆で屋外は猛暑なのでプレハブ待合室に避難。しかし待合室には冷房がかかっておらず灼熱地獄でした。待合室内の掲示物に目を通して時間をつぶします。


やっと来たバス、乗客は私一人だけでした。途中地元の方が乗って来られたものの下車されたため終点の室戸世界ジオパークまで行く人は誰もおらず。終点で乗り換えて奈半利駅を目指します。この区間はずっと一人でした。


イマドキでない昔の感じのバスが何とも言えない懐かしさを醸し出します。この長いバス路線も乗り放題の「四国みぎした55」、相当スグレモノでは。

途中で通過した室戸岬は翌日のお楽しみ。海岸沿いの国道を走るので、ただ乗っているだけでも充分楽しめます。常に絶景ポイントみたいな。


とさでんで高知市内へ

奈半利から土佐くろしお鉄道に乗車して後免方面へ。駅前にはやなせたかし先生作のキャラクターの像が建っていました。名前は「なは りこ」ちゃん、もちろん由来は「奈半利」でしょう。


土佐くろしお鉄道は、上のほうで書いた昔の計画路線の西側部分とのこと。こちらも高架とトンネルの路線です。以前ちょっとだけ書いた愛知環状鉄道など、第三セクター路線にはこういう路線が多いですね。

駅に停まるたびに見ていて気付いたのは全駅に固有のキャラと像があることです。ちなみに2021年3月には新駅が開業しましたが、その駅にももちろん新しいキャラが設定されたそう。きちんとしていますね。


夕暮れ時の海岸沿いを走っていて景色が綺麗でした。ひとけのない夕暮れ、良い雰囲気です。


終点の一つ手前の後免町で下車してとさでんに乗り換えます。雲が少し厚めだったのが気になっていたのですが、どうやら雨が降っていたようで道路が濡れていました。

とさでん待ちの間に周辺をうろうろしているとこんなポスターを発見。


こういうローカルなおもしろポスター、好きですね~!

しばらくして路面電車がやって来ました。前の行先表示に「ごめん」と表示されていることで時々話題になる後免線に乗ります。


後免線は車と同じところを走る併用軌道以外に、専用軌道の部分も多かったです。前回の広電もそうでした。それなりのスピードを出しつつ高知市内に入っていきます。


ひろめ市場でカツオのたたき…!の予定でしたが、入場制限かつ満席だったようで断念しました。よさこい祭りをいつか見に来るついでに行ってみようかと思います。結局近くの居酒屋で食べました。どこで食べても美味しい。


◆Day 2◆ ダイヤモンドクロッシングと高知城

朝はあまり時間がなく、見ておきたかった「ダイヤモンドクロッシング」と高知城を足早に見て回りました。

ダイヤモンドクロッシングははりまや橋電停の交差点にある線路の平面交差です。平日に1回だけ、3方向の電車が行き交う様子が見られるとか。これもいつか見てみたいところです。


続いて高知城方面へ歩いてみました。石段がなかなかキツくて息切れ。毎度恒例の天守にも登って景色を楽しみます。


高知駅前の通りにはアンパンマンの石像が並んでいました。駅に近づくと、かの有名な土佐三志士の像がそびえ立っているのが見えてきます。デカい。「先生」を付けて呼ぶんですね。



土佐くろしお鉄道から太平洋を間近に見る

ホームに入って土佐くろしお鉄道の車両に乗り込みます。今回乗ったのは「しんたろう」号で、オープンデッキ付き車両となっています!

車両の海側部分がオープンデッキで、人がギリギリすれ違えるぐらいの細い通路のようになっています。写真左側の部分ですね。高知駅の時点ではまだオープンデッキに入ることはできません。


途中で通過する「土佐一宮」駅は「とさいっく」。さすがに読めん…。

後免からはオープンデッキが開放されて乗ることができます。前年の奥出雲おろち号以来の開放感と爽快感。よく晴れていて風が気持ち良かったです。木次線とは違って対向列車の本数も多く、なかなかの迫力で眺められます。

※顔や手を出しすぎないように注意しましょう。


トンネルに入ると強風で服がバタバタとはためいていました。トンネル内はひんやり涼しい。音の跳ね返りが強いので、気になる方は耳栓などを持って行かれることをオススメします。

そうこうしているうちに太平洋が間近に見えてきます。鮮やかな青空と海!来て良かったと思えた瞬間でした。


終点の奈半利からはバスに乗り室戸世界ジオパークまで戻ります。こちらも前日とは違い、乗客が数名いて謎の安心感がありました。


炎天下の室戸岬サイクリング

室戸世界ジオパークではレンタサイクルの貸出があります。室戸岬へ行ってみたかったのですが、車で来ているわけではなくバスの本数も少ないので、ここは自転車だろうと。私の観光地での移動手段リストにレンタサイクルが追加された瞬間です。

ただしこの日は快晴&猛暑。熱中症に気をつけながら、炎天下のママチャリサイクリングを楽しみました。まずは念願の室戸岬へ。


道中は特に何もない道路が続いて気分的にもしんどかった分、到着した時の達成感は予想以上です。汗だくになりながら写真を撮っていました。私とは違って本気のサイクリングで来ている方々も何人か見かけました。すごい。

海の近くまで行って一枚パシャリ。波が岩に当たって砕けるダイナミックな瞬間を見ることができます。


室戸岬の雰囲気を味わってからむろと廃校水族館へ。ジオパークから見ると室戸岬とは真逆の向きにあるので、今来た道を戻ってからさらに進まないといけません。徐々に疲れが…。

むろと廃校水族館はテレビで何度か見たことがあり、気になっていた水族館です。かつての小学校の設備を利用したユニークな展示が面白かったです!展示数こそ少なかったものの、楽しく見て回れました。


かつての手洗い場にザリガニを入れて触れるようにしたり、屋外のプールにサメがいたり。普通の水族館ではできないような展示がいろいろ。ぜひ一度行ってみてほしい場所です。

下の写真のようなポスターも。水族館を出た場所にもデカくて面白い看板が見えます。行かれた時にはそれもぜひチェックしてみてください。


ジオパークと水族館の間にある丸山海岸にも立ち寄りつつ、ジオパークまで戻りました。室戸岬と廃校水族館の往復で20kmぐらいでしょうか。そこそこ疲れたのでジオパークの2階の休憩所でダラダラしていました。

1時間ほど休憩してから甲浦駅までのバスに乗ります。乗って来たのは途中一人だけでした。


海部の海の幸と夜の代行バス

甲浦から阿佐海岸鉄道に乗ります。またしても天の川号がやって来ました。当然トンネル内では煌びやかです


さて海部に到着…しましたが、ここで代行バスに乗っても牟岐線との接続が悪く、2時間待ちになってしまいます。計画を立てた当時は代行バスもなくそのまま徳島まで戻れる予定だったので、バス輸送だと聞いた当初は接続の悪さに絶望したものです。とりあえず海部での2時間待ちを選択しました。

でも逆にちょうど良かったことがありまして、駅近くのお寿司屋さんに入ることができました。漁師さんのマスターが営んでいる寿司処「比呂樹」にて美味しい寿司をいただきました!めちゃ良かったです。美味しすぎて写真がない。


海部~牟岐の代行バスは最後まで一人で乗っていました。乗客一人のバスは室戸岬で慣れっこです。道中暗かったので多少心細さはありましたが。


牟岐線に乗って徳島方面へ北上します。特急むろと号の到着を見届けてから出発。これだけ乗れて5,000円は安い(大事なので3回言いました)。翌日の観光に向けてお宿で疲れをとりました。


◆Day 3◆ 大塚国際美術館と千鳥ヶ浜

最終日は徳島からのスタートです。前回からのダラダラ癖が抜けないのか、相変わらず列車に乗り遅れそうになって必死に歩きました。

鳴門駅まで戻ってからうどんを一杯。「鳴ちゅる」といってご当地グルメになっているようです。美味しいうどんをいただいてから、バスに乗って大塚国際美術館へ向かいました。


入場してすぐの長いエスカレーターがわくわく感を高めてくれます。まずはかの有名な場所へ。何年か前の紅白歌合戦で、米津玄師さんが「Lemon」を披露した場所ですね。


美術には明るくないのですが、一つひとつ説明書きを読みながら観て回ると面白かったです。時代ごとの特徴とかつながりとか。かつて美術の教科書で見たような…?という作品もたくさん展示されていて飽きませんでした。

ただ、数が多いとは前から聞いていたものの、想像以上でした。丁寧に観ていると時間がどんどん過ぎていってちょっと焦りましたね。そんなわけで、ほとんど写真がありません。美術館についての詳細は割愛します。


ぶっ続けで作品を鑑賞した後は、近くにある千鳥ヶ浜へ。大鳴門橋を眺めることができます。前日に室戸岬を回っていたので、千鳥ヶ浜は予想していたよりも小さい印象でした。さすがに室戸岬の規模には勝てなかったか。


小鳴門橋近くの温泉に入りに行きました。何と温泉内からはボートレースの様子が見えます。レースを見たのは初めてですが、まさかこんな場所で見ることになるとは…。今回の旅、いろいろと想定を軽々超えてきます。

温泉を出ていよいよ帰途に就きます。帰りも高速バスにしているので、高速鳴門のバス停へ。待合所には「すろっぴー」なる乗り物がありました。地上からバス乗り場まで運んでくれる、ありがたい存在。こういうちょっとした乗り物でも楽しめますね。


帰りの高速バスでは、タイミング良く大鳴門橋の上から夕暮れを見ることができました。良い眺め!


…実は、日没の時間帯も考えてバスを予約していたんですけどね!計算通りです(ドヤ顔)。

途中で神戸も通りますが、ハーバーハイウェイから見える夜景もとても綺麗でした。さすが神戸ですね。バスがそこそこ飛ばしていて、予定よりかなり早着しました。大丈夫か…?


今回はこれにて無事終了です。当初の計画はまたの機会に持ち越されましたが、なかなか行く機会のない場所に行けたので満足でした。ただし愛媛県は未踏の地のまま。あとは愛媛県と沖縄県だけ、早く行ってみたいです。

次は、北陸本線の記録ついでに福井県内を周遊した話を書きます。




拍手[0回]

臨時列車運休と豪雨災害のダブルパンチでボロボロになったわけですが。


本来は山陰本線など中国地方の路線に乗りに行く予定だったのですが、「○○のはなし」「SLやまぐち号」など乗りたかった臨時列車が運転されず予定を変更することに。見たかった宇部市花火大会も中止になりました。

そこで「みんなの九州きっぷ」なる超お得きっぷを使って由布院の方に行くことにしました。乗ってみたかった「ゆふいんの森」も予約してわくわく!

…しかし「ゆふいんの森」が通る九大本線は、豪雨で鉄橋が崩落してしまい不通となってしまう事態に。当然行けなくなってしまい、1回目の変更案も崩れました。どうしようかと悩んだ末に落ち着いたのが今回の記録です。


オリンピックが延期となって残された謎の祝日連休を活用し、4泊5日として組んでみました。5日間なら…青春18きっぷ使いきりでいけるのでは?という非常に安直な思考でそんな感じに。新幹線もたまに使いますが基本鈍行での移動となりました。

今回はいろいろな街で降り、見て歩き回っている一方、乗る時はぶっ通しで乗るという大変メリハリの効いた(?)旅程となっています。遠いところに行くと、ある程度乗り続けないと鈍行ではあんまり移動できないんです…。


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:加古川線、姫新線、伯備線、境線、山陽本線、鹿児島本線、福北ゆたか線、
       唐津線、筑肥線、佐世保線、小野田線、可部線
● 主な私鉄路線:門司港レトロ観光線、広島電鉄、筑豊電気鉄道、松浦鉄道、
        北九州都市モノレール、アストラムライン
● 主に行った場所:鶴山公園、水木しげるロード、関門海峡、門司港、小倉城、
         原爆ドーム、平和記念公園
● バランス:[観光] ・・・★・[鉄道]


◆Day 1◆ 加古川線で大回りして加古川へ

Day 1 は列車に乗るのがメインです。大阪から米子まで、ローカル線経由で行くことにしました。本来なら前年の8月に行く予定でしたが、台風直撃でやむなく延期にした行程です。その分楽しみは倍増ですね!

まずは加古川線に乗りに、大阪から丹波路快速で谷川まで行きます。加古川線の谷川~西脇市の区間は本数が少ないため、狙って乗りに行かないと待ち時間がえらいことになります。この日も早起きして9時発に間に合うように行きました。


加古川線は実は全線電化されているんですよね。ホームに停まっていたのは125系、小浜線で乗ったのを思い出しました。中央に扉がなく2扉車となっていますが、中央扉があるかのような窓割りのため、座席配置との兼ね合いで景色がほぼ見えない座席があります。もう少し何とかならんかったか…?

山中では25km/hの低速で通過する箇所がありました。JR西日本のローカル線あるあるですね。


西脇市で乗り換えて加古川へ向かいます。西脇市からは乗客がそこそこありました。西脇市~加古川は、どうも播但線の寺前~姫路とイメージが被ってしまいます。同じ103系も走っていますし系統分割された南側路線ですし、沿線の雰囲気も似ている感じがします。


姫新線で中国山地を横断する

加古川に到着して、姫路まで新快速で移動しました。この区間だけ新快速に乗るのが新鮮でしたね。姫路からは姫新線(きしんせん)に乗り換えです。こちらも新しめの車両が入っていました。写真は途中の佐用(さよ)にて。


姫新線と言えば沿線のひまわり畑が有名ですね!ただ、時季が少し早かったのでまだ一分咲きぐらいの感じでした。本領発揮はもうちょっと先。満開の時にまた来てみたいものです。


佐用からは新しい車両とお別れし、おなじみのキハ120形に乗り換えです。姫新線は険しい山中を走行しているという勝手なイメージがありましたが、よくよく考えれば中国山地はなだらかでしたよね。全然違いました。


津山で乗り換え待ちがあり、周辺を歩いてみることにしました。そういえばまだ昼ご飯を食べていなかったのでとりあえずラーメンを啜ってから散策。姫路から新見まで乗り通すのに2回は乗り換えが必要で、それぞれ乗り換え待ち時間がそこそこあります。

近くを流れる橋の上から眺めたらこんな風景。写真では伝わりにくいですが四方に山が見え、なんだか心落ち着く場所でした。


津山~新見もキハ120形でした。同じような風景と同じ車両に多少の飽きが来てしまい、うとうとタイムに。とはいえ姫新線も終盤です。終点の新見に到着した感動(?)を味わおうと何とか起きていました。


伯備線で新見から米子へ

感動と言うよりは、知っている駅に辿り着いた時の安心感がありましたね。新見に到着です。

もちろん駅周辺の散策へ。ちょうど日没の時間と重なり、山あい&川沿いの街の夕暮れを感じられました。こういう風景好きですね。津山よりも新見の方が街としてはコンパクトな感じがしました。


新見からは伯備線の普通列車で米子まで向かいました。やって来たのは下の写真の列車。おなじみの真っ黄色からして衝撃的なうえ、この顔もなかなかギョッとします。国鉄型車両の前面を改造しているわけですが、何を思ってこうなったのでしょうか…。


新見~米子は特急やくもでしか通ったことがなかったので、良い機会となりました。でも夜の鈍行乗り通し2時間は寂しいですね。途中駅での特急との連絡や通過待ちがわりと長めでした。山陰本線に入って米子に到着です。

駅を出た先でまず目に入ったのは光り輝く謎のオブジェ。これ、皮を剥いたタマネギでは…?などと思いつつお宿の方に向かいました。


タイトルに「山陽・九州北部」と入れておきながら早くも山陰地方にやって来てしまっているという矛盾が生じていますが、山陰地方での活動は翌日の境港方面だけなのでまあ良しとしましょう。


◆Day 2◆ ゲゲゲの境線

この日も早起きして境線の始発に乗りました。境線は米子と境港を結ぶ路線です。停まっていた列車はラッピング車両「鬼太郎列車」です!


境港といえば水木しげる先生の故郷で「ゲゲゲの鬼太郎」です。境線の各駅には妖怪名の愛称が付いており、例えば米子駅は「ねずみ男駅」、境港駅は「鬼太郎駅」となっています。

ちなみに鬼太郎以外にも「ねこ娘列車」もあります。車内はド派手なピンク色。他のキャラのラッピング車両もあるので、全キャラを制覇してみるのも面白いかもしれませんね。車両運用の都合上、一日で制覇できるかは分かりませんが…。


車内では鬼太郎による独特のトーンのアナウンスが流れて、初めて聞いた時びっくりしました。距離は短いながら駅数が多いため何度も聞くことができます。特に鬼太郎ファンではない私でもわくわくしますね。

境港駅のホームに降り立つと、鬼太郎に登場するキャラの看板がお出迎え。よく見ると街灯に目玉が描かれています。


朝早いためかほとんど誰も歩いておらず快適でした。このところソーシャルディスタンスにも注意しないといけないので、観光地には朝早く行っておくというスタイルもアリかもしれません。

駅前からは水木しげるロードが続いており、随所にキャラの像が置いてあります。一つ一つ見て回るのも面白いですね。ロードの両脇にはアーケードがあり、お土産店などが並んでいました。


水木しげるロードを超えてさらに歩き続けます。早朝から一体何を目指して歩いているのかと言うと朝ご飯のためです。適当にネットを調べて出てきたお食事処「かいがん」へ行ってみようと、駅から片道45分歩いていきます。


ただ、日頃の行いがよろしくなかったのか、道中どんどん雨と風が強まってきて厳しい徒歩タイムになりました。お店に辿り着くまでに靴の中まで浸水してしまいテンション下がりまくりです。

…どうやら普通は車で来る場所のようです。そりゃそうか。あの日、大雨の中わざわざ駅から歩いて来たのはおそらく私一人だけでしょう。ですが苦労した分、海鮮丼の美味しさがひとしお身にしみます。ごちそうさまでした。


水木しげるロードに戻ってきたあたりでやっと雨が止み、少しずつ観光客も増えてきました。記念館に行こうかとも思いましたが、入場待ち行列が長く時間もなかったので先へ進むこととしました。またの機会にしましょう。


山陽本線と700系ひかりレールスターで下関へ

境港から米子に戻って、特急やくもで倉敷まで南下します。本来なら芸備線にも乗りに行く予定でしたが、こちらも直前の豪雨であえなく不通となってしまい行けなくなりました。近年は豪雨災害のニュースがあるたびに鉄道の動向にも注意を払うようになっています。

写真は米子駅の跨線橋です。このいかにもなコピーにローカル感があって、その点で何か刺さるんですよね。「海、山、旅のドラマは米子駅から」。


倉敷から糸崎を通って広島方面へ。このまま素直に山口県へ突入…はせず、広電宮島線で道草を食うことにしました。広電もそのうち全線乗りたいなと思っているのでその一環です。


宮島口から西広島までは通常の鉄道のような専用軌道で、なかなか速かったです。駅も本数も多いのでJRよりも便利なのではないでしょうか。西広島を出るとおなじみの併用軌道、つまり車と一緒に走る区間へ。市街地を走って広島まで戻ってきました。


広島からは700系ひかりレールスターに乗りました!種別は「こだま」ですけどね。これに乗りたくて、そのついでにワープも兼ねて新幹線に課金することにしました。ケチったので徳山まででしたが、楽しく移動できました。


徳山からは再び山陽本線の鈍行で西へ進みます。倒竹の影響で遅れており、徳山発時点で15分遅れとなっていました。こちらも前日のように真っ黄色の列車で2時間揺られるという行程に。山口県は東西に長いですね…。静岡県もびっくり。ケチらずに新幹線に乗り続けても良かったか。

眠気と闘いながら下関に到着しました。ふぐ刺しとお酒に大満足です。


◆Day 3◆ 門司港のレトロな雰囲気を味わう

出発までに余裕をこいてダラダラしすぎました。危うく船に乗り遅れそうになり、港まで走っていく羽目に。わりとよくやってしまいます。余裕のある行動を目指したいところです。

そんなわけで下関から門司まで、せっかくなので関門連絡船で渡ることに。鉄道以外の移動方法もちょっと交ぜておくと良いスパイスになります。


関門橋を左に見ながら、潮流の速い関門海峡をザブザブと進んでいきます。いわゆる遊覧船のようなものではなく、それなりのスピードで航行するのでわりと揺れます。船酔いしそうな方は注意した方がいいかも?大型貨物船もよく通っており、それも船内から眺められます。要衝ですねぇ。


下関からわずか5分程度で門司港に到着しました。周辺には至る所にレンガ造りの建物があります。「レトロモダン」っていうやつでしょうか。洒落た街並みを散策して楽しみました。ザ・観光地の感があります。写真暗いな。


先に和布刈(めかり)方面へ向かいました。さすがに徒歩では無謀だと判断してバスに乗ることにしました。前日の境港でもそうでしたが、都市内移動では徒歩を選択してしまいがちなのです。

バスで和布刈に到着。横に見える関門海峡ではやはり船の行き交いが多く、船舶ファンの方なら一日飽きないでしょうね。私がここへ来たのはまた別の目的があって、それは門司港レトロ観光線です。


路線名からも分かりますが、観光向けのトロッコ列車です。トンネル内では奥出雲おろち号のように天井が光るといった「映えポイント」もあります。和布刈から門司港へ向かう朝一の列車だったため、車内はガラガラでした。これは作戦通り…!ゆったりと楽しめるのが良いですからね。


さて、再び門司港周辺に戻ってきました。次は門司港レトロ展望室に上って上から眺めてみます。これ、夜景になったらかなり綺麗なのでは?と思っていると雨が降ってきてしまい、景色が靄がかってしまいました。これはまた夜に来てくれということか。今回はこれにて展望室を…下りると大雨です。


そろそろお腹も空いてきた頃なので、前から気になっていた門司港地ビール工房へ。一人で来ていたのはおそらく私だけですが、そんなことを気にしていては一人旅なんぞできません。堂々と昼間からビールを飲みましょう。

ビールと小フグの唐揚げをいただいて早速機嫌よくなりました。大雨なんてどうでもよくなっています。さらに名物の焼きカレーもいただきました。


美味しいし満腹にもなって満足して門司港を後にします。雨も止みました。門司港周辺はまた来たい場所リストに入りました。今度は、ぜひ夜に行ってみたいです。


唐津線と筑肥線で伊万里方面へ

門司港から小倉まで出て特急に乗ります。「みんなの九州きっぷ」では6回まで指定席に乗れるので、黒崎までの短い区間でしたが心おきなく特急券を発券しました。

整地されたスペースワールドの跡地を通過して黒崎に到着。ここからは筑豊電気鉄道に寄り道します。車両は路面電車なのですが特に路面を走っているというわけでもなく、一般的な鉄道のよう。


終点の直方からJRで折尾へ。最新の蓄電池車両「DENCHA」に乗れました。折尾で再び雨が降ってきたところでまたしても特急に乗ります。内装豪華な「白いかもめ号」でした。佐賀まで一気に駆け抜けていきます。


特急車両を満喫した後はおなじみの国鉄型です。圧倒的な落差…。


佐賀からはすっかり晴れて、緑鮮やかな田園風景を眺められました。緑色が目にやさしい。地元の学生さんがたくさん乗っていました。


途中の山本駅で乗り換えて、筑肥線で伊万里方面へ向かいます。だんだんと日が落ちていって西日が厳しかったです。眩しいけど景色は見たい。いつもそこで葛藤が生まれます。で、車内に迷惑でなければ眩しさを我慢します。

伊万里ではかつて旧松浦線の線路が先へつながっていたようですが、今では旧松浦線が第三セクターの松浦鉄道となり、線路が途切れています。仕方のないこととは分かりつつもどこか残念な気持ちになりますね。


松浦鉄道で有田を経由して佐世保へ

乗り換え待ちの間に伊万里駅周辺の散策に出掛けました。駅前の交差点の角には巨大な陶器のオブジェが。さすがは伊万里焼のふるさとです。この通り沿いに他にも様々な作品が置いてありました。


駅に戻り、松浦鉄道に乗ってJRと接続している有田まで出ます。松浦鉄道の全線制覇も目論んでいるので、まずは伊万里~有田だけでも乗っておきたいという気持ちでした。1両の気動車がやって来ました。


有田からは特急みどりに乗車します。客席が中央扉の左右に「A室」「B室」として分かれているのを見て懐かしい気持ちに。早岐~佐世保は進行方向が逆転するため座席も向きを変えます。まあ、変えなくても10分ぐらいで到着しますけどね。

ちなみに、この早岐~佐世保の区間は青春18きっぷで特急に乗れるんです!普通列車の本数が少ないことに対する救済措置だそうです。まあ、今回は「みんなの九州きっぷ」なので関係ないんですけどね。


私にとって佐世保は思い出の地。7年ぶりに「BigMan」の佐世保バーガーを食べて相変わらずの美味しさに当時を思い出しました。バーガーのサイズ、もうちょっと大きくてもええんやで。

アーケードを歩いて、久しぶりの雰囲気を満喫しました。


◆Day 4◆ 夕立で大雨の小倉

早速「夕立」かよという気分になりますが、午前中は佐世保から小倉までの特急移動だけだったので正直あまり書くことがありません。博多で乗り継ぎする間にラーメン食べました。

途中で武雄温泉なども通りました。ここで気になるのは長崎新幹線の動向。並行在来線の問題も含めて、どんな未来が待っているのでしょうか…。


小倉駅周辺を歩いてみます。とりあえずお城へ行くということで小倉城までバスに乗ることにしましたが、乗る系統を間違える痛恨のミス。途中で降りざるを得なくなり結局そこそこ歩くことに。


小倉城を散策しているうちに暗い雲がやってきました。これはまずいな、と思っていると案の定大雨です。あっという間に靴が浸水してしまって気分もダダ下がり…。モノレールの平和通駅に逃げ込みました。でも単に雨宿りをしたわけではありません。

そう、平和通からはモノレールに乗ります。北九州にモノレールがあるのを初めて知りました。終点の企救丘(きくがおか)まで行ってみます。


乗っている間に雨も上がり、せっかくなので企救丘から志井公園まで歩いてJR日田彦山線で小倉まで戻ることにしました。単純折り返しはなるべくせず進みたいので…。小倉からは山陽本線に乗って本州に戻ります。


小野田線の本山支線と500系新幹線

小野田から小野田線に入りました。そして雀田を経由し、行ってみたかった長門本山へ。一日3往復しかない小野田線の本山支線です!

雀田駅ではホームの駅名標が新しいものに更新されていました。小野田線のラインカラーは紫系統なのに、隣接駅案内の部分はなぜか赤色基調。前年に通った時にはJR西日本汎用タイプの色だったので、一年のうちに更新されていてびっくり。


長門本山駅に降り立った時にはちょっとした達成感がありました。駅周辺は海に近いためか風が強く、傘を差しながら撮るのに一苦労。列車には、私と同じくわざわざ乗りに来たと思われる方々しかいなかった様子でした。


雀田まで戻ってから、居能で乗り換えて宇部に出ます。宇部から徳山までは我慢の鈍行です。


徳山から広島までは再び新幹線に乗ります。今度は念願の500系です!一度乗ったきりでもう10年以上は縁がなかったと思いますが、レールスター共々近いうちにいなくなってしまうはずなので、ぜひとも乗っておきたかったんですよね。

500系といえばこのフォルム、このシュッとした感じがカッコいい。写真は向かいホームから横向き画面でバッチリ押さえたいところか。


車体が丸いため窓側座席は少し狭く感じますが、それもまた500系の醍醐味ということで。楽しい時間を過ごせました。


◆Day 5◆ 広電とアストラムラインで市内を移動

出発までに余裕をこいてダラダラしすぎました。乗るつもりだった電車に…乗り遅れてしまって予定をずらす羽目に。まあ広電は本数が多いので、多少遅れても全然問題ないんですけどね。一日乗車券を携えて乗り込みます。

この日も天気が悪く、広島港まで乗っている間に大雨が降ったり止んだりを繰り返していました。ただ、広島港電停は屋根のしっかり付いたターミナルという雰囲気で雨のことは気になりません。それよりお腹が痛かった記憶。


本町からアストラムラインに乗り換えます。新白島を出た辺りまでは地下を通り、そこから一気に高架部まで上昇しました。なかなかの勾配。

アストラムラインは自動案内軌条式の路線で、前面展望で見るとこんな感じです。丘の麓と思われる場所を高架で走っているため車窓の左右の高低差が大きかったのが印象的でした。


終点の広域公園前駅ではサンフレッチェ広島の広告がたくさん。スポンサーなのでしょうか。もしくは本拠地のスタジアムが近いのでしょうか。あまりサッカーのことは分からん…。

広域公園前で折り返して本通行きに乗りました。


可部線に乗ってから広島市内を歩く

大町で可部線に乗り換えます。可部から先が一度廃線になったものの、短いながら再び線路が敷設されたという珍しい路線。ちょっと気になっていました。

注目の新設区間である可部からあき亀山までは、45km/h程度でのゆったりとした走りでした。周辺の住宅地は路線復活によって利便性が保たれそう。


あき亀山で折り返して横川から再び広電に乗ります。途中少し市内を散策。原爆ドームや平和記念公園にはほとんど人もおらずゆったりと時間を過ごせました。小学校の修学旅行以来に訪れましたが、身の引き締まる思いです。


昼ご飯には「春来」にてお好み焼きをいただきました。壁を見てみるとプロ野球選手のサインもあって、ファンとしてはわくわく。たまたま入ったお店ながらなかなかすごいところに来たような。美味しく満腹になりました。


さて、あとは広島から帰るだけ。行きには時間をかけても帰りは手早く、というのが私の基本スタンスですが、今回はまさかの鈍行です。糸崎から播州赤穂まで乗り通してみたい!という欲求を満たしたかったからです。たまに県を跨ぐ長距離鈍行に憧れるんですよね。実際乗ると多少後悔しますが…。

糸崎での乗り換え待ちの間に駅の外へ。この独特のフォントが興味をそそりますね。ホームに戻り真っ黄色の列車に乗って移動再開です。


播州赤穂に到着した頃にはすっかり暗くなっていました。そしてガラガラに空いている始発の新快速に乗り換えて大阪まで戻ってきました。広島県から1回の乗り換えで帰って来られるのが面白い。今回も無事に帰宅です。


直前で行けなくなった路線もあり計画変更もしましたが、今回も充分楽しめました。メリハリを効かせたおかげでしょうか(?)。行けなかった路線はまた今度の楽しみに残しておきましょう。

次は、鳴門と四国みぎしたの海岸線の話を書きます。




拍手[0回]

東海地方のJR以外の路線にいろいろ乗ってみようと思い立ちまして。


これまで「旅行記」と銘打って宿泊旅行の記録を淡々と書いてきましたが、実は他に
日帰りで近場にも行っています。日帰りの場合ほとんど観光成分がなく、「旅行」と言う
ほどでもないかと思い、宿泊旅行のネタのストックが尽きてから「乗車記」として
日帰りの話を書こうかと考えています。

記事の更新頻度と旅行頻度からしてしばらくは尽きなさそうですけどね。


さて観光成分がほとんどない今回、もはや「乗車記」なのでは?とも思うのですが、宿泊
旅行なので先に書いてしまいます。東海地方を走る私鉄や第三セクターの路線をメインに
乗りまくるシリーズの第1弾です。正直、乗る話ばっかりなのであんまり書くことが
ありません…。


今回使ったのは「乗り鉄☆たびきっぷ」です。JR東海のみならず私鉄や第三セクターの
路線にもこのきっぷで乗れてしまいます!終点で他の路線に接続しない「盲腸線」に
乗りやすいのが気に入ったポイントです。

というのも、盲腸線だと基本的に単純往復となってしまってわざわざ乗りに行くハードルが
高いんですよね。せこい話ですが第三セクターだと運賃が少々高めなので…。その点、
このきっぷは土日2日間乗り放題でありがたい。名前からして「乗り鉄」向けですからね。
たまにはこういうのもいかが?


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:東海道本線、中央本線、武豊線
● 主な私鉄路線:樽見鉄道、養老鉄道、三岐鉄道、名古屋臨海高速鉄道、東海交通事業、
        愛知環状鉄道、明知鉄道
● 主に行った場所:日本大正村
● バランス:[観光] ・・・・★[鉄道]


◆Day 1◆ 樽見鉄道と養老鉄道(北側)に乗る

今回は第1弾と書きましたが、最終的に第5弾ぐらいまである予定です。でも完結するのは
しばらく後になりそう。

「乗り鉄☆たびきっぷ」の有効範囲が広くてなかなか回りきれないんですよね。続けて
使うと飽きるし、行きたい季節も考えるとちょっと時間を空けるぐらいの方が良いかなと。


そんな話は置いといて米原から書き始めます。COVID-19の流行があったのと青春18きっぷ
期間外ということもあってか、大垣までの区間も一切混雑することなく快適でした。
この前年の3月の18きっぷシーズンの様子からは想像つかないほどガラガラの車内です。
シーズン外に来たのは初めてかも。


大垣で樽見鉄道に乗り換えです。降り立ったとき樽見鉄道のホームがどこにあるか分からず、
乗り換えに少し手間取りました。探してみるとJRホームの名古屋方にありました。時間が
少ないので慌てて乗り込みます。


本巣までは利用客も多く、地域住民の足となっているよう。北方真桑駅手前では高架化
工事が進められていました。どうやらこの年の12月に高架が完成したとのことです。

織部駅あたりから唐突に山岳地域に入っていって驚きました。終点の樽見に到着する
までに根尾川を何度も渡ります。木知原(こちぼら)駅の周辺では川と近く、良い写真が
撮れそうな感じ。ちなみに下の写真は別の場所です。


終点の樽見で、謎のモニュメントと写真を撮ってみました。
沿線の商業施設であるモレラ岐阜の派手なラッピング車両です。モレラへGo!


樽見鉄道を往復したら次は養老鉄道です。
大垣~揖斐、大垣~桑名の二つの路線があります。まずは大垣~揖斐に乗ってみました。
ホームにはどこかで見たことのある顔の車両が待っていました。


そう、養老鉄道は近鉄から経営分離された第三セクター鉄道です。元近鉄の車両なんですね。
サイクルトレインということで実際に自転車を乗せていた乗客が多く、普段見慣れない
光景で面白かったです。ただ、線路状態が悪いのかなかなかの揺れでした…。


赤坂支線と養老鉄道(南側)に乗る

大垣に戻って来たら東海道本線の赤坂支線へ。養老鉄道とJRのホームは同一構内ではない
ため、先ほどから駅への入出場を繰り返しています。何となく恥ずかしい
いや、そんなことを言っていては乗り鉄なんぞできません。

赤坂支線は大垣から美濃赤坂までの短い路線で、乗客はほとんどいなかったです。写真は
美濃赤坂。貨物駅でもあるので広く長いホームが見える一方、向かい側には2両編成の電車が
ちょこんと停まっている、というギャップが面白かったです。がらんとしてどことなく
寂しい雰囲気でした。


駅前を歩いてみると貨物線はさらに先まで伸びており、遮断機のない踏切がひっそりと
佇んでいました。遮断機のない踏切を渡ったのは初めてかも。


大垣に戻ってきて、再び養老鉄道へ。次は大垣~桑名の区間に乗車します。養老以北は
実は一度乗ったことがあるのですが、養老以南は初めてで楽しみでした。


…ただ、溜まった疲れが押し寄せる夕方と、沿線の似たような風景に負けてしまい、
しばしのうとうとタイムに入ってしまいました。残念ながらあまり記憶がありません

ボケっとした頭で電車に揺られて終点の桑名駅に到着しました。古い駅舎がいかにも
昭和な雰囲気で刺さるものがあったのですが、ほどなくして新しい駅舎が完成しましたね。
見ておけてよかったです。


ナローゲージの三岐鉄道北勢線

今回ついに軌間(線路の幅)762mmの特殊狭軌線、いわゆるナローゲージの路線に初めて
乗ることができました!三岐鉄道北勢線、元近鉄の路線です。西桑名駅の車止め前から
車両を見てその細さに驚きました。めちゃスリム。


現在はもう近鉄線ではありませんが、駅名標などから近鉄感が醸し出されています。
それを思えば近鉄は、軌間762mm、1067mm、1435mmの3種類がかつて揃っていた
ということですね。なかなかの珍しさだと思います。

気になる車内へ早速乗り込みます。すると…
車体の塗装は綺麗で方向幕もLEDなのに、車内は古めかしいというギャップ。
しかも妙に暗い。天井が低めで車両全体がコンパクトな感じです。


さらに衝撃の文字を発見しました。この暑い中、乗ったのは非冷房車です。
弱冷房車ですらない。


とはいえ、当日はそこまで暑くなかったので助かりましたね。


グオングオンと存在感のあるモーター音を発しながら夕刻の街を走ります。音が激しいので
かなりのスピードが出ているのかと思いきや、それほどでもありませんでした。

あまり距離はないものの比較的低速での運転であり、そこそこ時間がかかりました。
終点の阿下喜(あげき)駅で写真を撮ってすぐに折り返しの列車に乗ります。盲腸線の
単純折り返しはちょっと疲れました。


桑名まで戻ったら関西本線で名古屋へ。次の日に備えましょう。


◆Day 2◆ 名古屋臨海高速鉄道と東海交通事業

タイトルだけで見ると何の路線か分かりませんね…。あおなみ線と城北線に乗りに
行きました。ここまで鉄道会社の名前で書いてきたのでそれに倣っています。ちなみに
樽見鉄道は樽見線、養老鉄道は養老線なので全然問題ないですね。

あおなみ線は8年ぶりでした。過去何度か話が登場している高校の卒業旅行以来です。
当時はリニア・鉄道館へ行った記憶。沿線風景はあんまり覚えていませんでしたが、今回
見てみるといかにも港湾地区という雰囲気の街並みでした。大阪南港あたりみたいな。


今回は金城ふ頭ですぐに折り返します。名古屋からはJRで枇杷島まで行き、この都会の
雰囲気に全く似付かない1両ワンマン気動車に乗り換えました。

東海交通事業(略してTKJ)城北線。TKGみたい…と一瞬思ってしまった。


ほぼ全線複線の都会を走る高架路線なのに非電化、というギャップ。車両の端から線路を
眺めてみると不思議な感覚になります。車両と駅名表はほぼJR東海でした。


終点の勝川駅ではJR中央本線に乗り換えられますが、10分ほど歩かなければなりません。
階段を下りて歩いて階段を上る、思いのほか遠くてしんどい


JR勝川駅ホームに城北線乗り入れのためのスペースがありますが、どうやら実現可能性は
ほぼないそう。普段使いにはちょっと不便ですね。JRホームで中津川方面の列車を待ちます。


明知鉄道から日本大正村を歩く

さて次は明知鉄道といきたいところ、少し時間があったので愛知環状鉄道に寄り道。
JR中央本線の高蔵寺から八草まで行ってみました。


愛知環状鉄道はほぼ全線高架で複線化用地も確保されているものの、大半が単線となって
います。トンネル断面も複線分の広さがありますが、そうした設備がフル活用されていない
のを見ると寂寥感みたいなものを覚えます。

高蔵寺に戻る途中に瀬戸市で途中下車してみました。
藤井棋聖フィーバー、ではなかったですね。最年少でタイトルを獲得された直後だったので
もしかしたら…と期待していましたが。

JR中央本線でさらに中津川方面へ向かいます。よく通る路線でありしっかり眺めたことが
あまりなかった風景、よく見るとなかなか良い感じです。


恵那駅から明知鉄道へ乗り換えです。

樽見鉄道は大垣駅ホーム内乗り換えが可能でしたが、明知鉄道はJR駅の外に一度出てから
入る必要がありました。こういう違いはどこからきているのでしょうか。それはともかく、
こうした普段降りることのない駅で降りるのは新鮮で面白い。


ホームで待っていると派手な列車がやって来ました。大河ドラマの「麒麟がくる」
ラッピング車両です。連結されている白い車両は「大正ロマン号」、麒麟が派手すぎて
存在が霞んでしまっていたような…。


確か、麒麟車両が食堂車になっていたと思います。食堂車牽引ということもあってか
低速運転でゆったり進んでいきました。

恵那駅を出てすぐに勾配がきつくなって、山の方に入るのを実感しました。
途中に通過した飯沼駅は京阪京津線の大谷駅に次ぐ急勾配の駅とのことで、京阪ユーザーの
私としては親近感。この写真では勾配感は伝わらんな…。


終点の明智駅では車両切り離しの後、ポイント手動操作での構内入換を見ることができて満足。

駅を出て歩いてみると日本大正村に入りました。これ、街おこしの施設なんですよね。
大正とは言うものの、「麒麟がくる」の戦国時代も共存しているという謎の空間になって
いました。


帰りも麒麟ラッピング車両で、写真は載せませんが黄色の車両でした。座れなかったので
後ろの運転台横スペースから後方展望を楽しみました。


武豊線に乗るも近江鉄道は断念

恵那から名古屋方面に乗り、金山で区間快速の武豊行きに乗り換えました。武豊線は近年
電化されたばかりらしく、新しい架線柱が目立っていました。地元住民と思われる方々の
利用もそれなりに多かったと思います。


この武豊線、実は名鉄線に近いところを走っているんですね。地図を眺めて初めて
知りました。そして東成岩駅の手前には工場引き込みの貨物線らしきものが。こういうのを
見るとテンションが上がります。歩けるものならぜひ歩いて先まで行ってみたい…。

大府まで戻ってから、米原まで乗り換えなしで運んでくれる新快速で快適に帰ってくる
ことができました。米原からも新快速で一直線なので、時間的な面を考慮しなければ
かなり楽ですね。


で、当初の予定では米原から近江鉄道に乗って帰る予定でした。もちろん「たびきっぷ」の
範囲内です。ですが、半年ぶりの乗り鉄でそこそこ疲れたのか、気力がなくなってしまい
またの機会に譲ることにして直帰しました。
※2021年3月に「びわこ京阪奈フリーきっぷ」で乗ってきました。


今回は初めて到達した地域が多く総じて新鮮でした。普段はあまり行かない第三セクターの
盲腸線にも乗れて満足です。この調子で他の路線もぼちぼち制覇していきたいですね。

次は、直前で計画が2回崩れるも、何とか立て直して山陽地方と九州北部をぐるぐるした
話を書きます。




拍手[0回]

雪を見たい、ならば真冬に豪雪地帯へ行ってみようと。

私はほとんど雪を見ない地域に暮らしています。雪で毎年苦労されている方々にとっては、
呑気な奴だと思われるかもしれませんが、自分の知らない世界には行ってみたくなるもの
です。お許しください。


前回の記事では列車と観光のバランスが云々と書いてはいましたが、今回は結局あまり
観光はできず。東北旅行は往復自体に時間がかかってしまうのでそもそも観光の時間が
取りにくいというのもありますね。その代わり温泉は二つ行ってみました。

で、肝心の雪について。最近は暖冬少雪傾向の冬が多いので、一ヶ月ほど前から降雪と
積雪情報を注視していました。そろそろ雪が積もり始める頃か?などなど考えていましたが
見事に期待は外れて…。


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:仙山線、左沢線、磐越西線、信越本線、飯山線、篠ノ井線、大糸線、
       北陸新幹線
● 主な私鉄路線:山形鉄道、飯坂電車、長野電鉄
● 主に行った場所:飯坂温泉、湯田中温泉、穂高神社
● バランス:[観光] ・・・★・[鉄道]


◆Day 1◆ 夜行バスと東北新幹線で仙台へ

この旅は夜行バスからスタートしています。私が言うところのDay 0からのスタートです。
東北へはそもそも行くのに時間がかかるので、それなら夜の間に東京まで行っておけば
時間もお金も節約できる!という魂胆です。

写真はオリオンバスです。新宿に朝6時前に到着するので、大宮まで出ても東北新幹線の
はやぶさ1号に間に合うんですよね。重宝しています。


一人旅で夜行バスを使うのは初めてであり、夜行バス自体も久しぶりだったのでわくわく
でした。でもやっぱり熟睡はできない…。アイマスクと耳栓の完全装備で行きましたが、
途中の停車で目覚めてしまいますね。

夜行バスは遅延の可能性もあって行程を組む上である意味「賭け」になるのですが、
そうなったらその時に考えるということにして割りきっています。もちろん多少の時間の
余裕は見ていますけどね。今回は問題なく定刻で到着して一安心です。


新宿から大宮まで北上して、大宮から一気に仙台まで新幹線で移動します。大宮で朝食を
買って乗り込みました。はやぶさ速い。鼻が長くて写真うまく撮れない。


この旅ではJR東日本の「週末パス」を利用しました。前日までにJR東日本の駅で要購入
という関西人に優しくないシステムなので、関東に帰省していた友人に買ってきてもらい
ました。こっちでも買えるようになったらなあ。

ですがこの週末パス、そこそこ広い範囲の普通列車が乗り放題のうえ、特急券を買えば
特急や新幹線にも乗れる優れモノです。第三セクター線や一部の私鉄線にも乗れてしまうん
です。また使いたいお得なきっぷですね。購入の問題だけがどうしてもネックなんですが…。


仙山線と左沢線に乗っても雪はない

仙台から仙山線快速に乗って山形方面へ向かいます。仙台と山形がこうして結ばれている
とは、半年前に時刻表の地図を眺めていて初めて知りました。普段全く縁のない地域です
からね。


途中の愛子(あやし)までは学生さんが多かったです。そこから先、山形に行くには山を
越えなければなりません。山越えの途中でちょっとぐらいは雪積もってるやろ?と思って
いましたが、本当に「ちょっとだけ」でした。

山形平野に入っても雪はなく、冬の田んぼだけが広がっていました。緑色も何もない
田んぼは物寂しいですね。北山形にて左沢線に乗り換えましたが、こちらも雪はゼロ。
左沢(あてらざわ)は知らんかったら絶対読めん。


寒河江(さがえ)まで来ても雪景色どころかめちゃくちゃ晴れ。そういえばこの年、
寒河江では雪まつりのために降雪祈願みたいなことをやっているとニュースで見ました。
よほど少雪だったんですね。


左沢はのどかな里山といった印象です。「最上川舟唄」発祥の地とのことで駅スタンプにも
描かれていました。左沢に到着する前の車窓からも最上川が綺麗に見えます。

左沢線は「フルーツライン」の愛称が付けられており、左沢や寒河江などの駅名標には
フルーツが象られています。山形のフルーツと言えば私は最初にさくらんぼが浮かびますが、
ラ・フランスも有名ですね。フルーツツアーを企画しても楽しいかも?


折り返し時間が短かったので、すぐに折り返しの列車に乗り込んで山形まで戻りました。
山形からは奥羽本線を赤湯まで南下しました。こちらも見事なまでの晴れ、雪は一切
ありません。雪国の冬ってこんな感じなんか…。


※たぶん違います。


山形鉄道に乗っても雪はない

赤湯駅に降り立つと、何やらラーメンの横断幕らしきものが。赤湯駅のある南陽市は
ラーメン激戦区
だそうです。恥ずかしながら知りませんでした。


駅前の「どんぐり屋」でラーメンと豚丼のセットをいただきました。店頭ののぼり曰く
豚丼はご当地B級グルメらしいです。もっと知りませんでした。

腹ごしらえを終えて山形鉄道に乗り込みます。路線名は「フラワー長井線」で、沿線に
花の名所が多い
からだそうです。車両も派手です。今回車窓から見えたのは大体何もない
田んぼでしたが…。


途中駅にはホームの向かいに木々が整然と並んでいるところもありました。防雪林だろう、
という予想は正解でした。地域性を感じましたが、この日はその恩恵を感じられず。

終点の荒砥まで乗ってから、こちらも折り返し時間が短くすぐに折り返し。今泉からは
米坂線に乗り換えて米沢を目指します。まさか半年以内に2回も米坂線に乗るとは思って
いませんでした。ちなみに1回目の記事はこちら


米沢から福島までは普通列車の本数が少なく、新幹線に乗らなければ移動が難しい区間です。
車内はそこそこ混んでました。


飯坂温泉でほっこり

JR福島駅を出て少し歩き、飯坂電車と阿武隈急行の福島駅に移動しました。同じホームから
どちらの路線にも乗れるのですが、形状はもちろん、電化か非電化かすらも異なっている
路線の車両が並んでいるのが面白かったです。

写真には阿武隈急行の車両しか写ってないですけどね。


飯坂電車も東急車両のおさがりなんですね。
地方私鉄にはうってつけの中古車両なんでしょうが、頻繁に見るのでさすがに若干飽きが
来ています
…。

終点の飯坂温泉駅の周辺では川沿いに旅館らしき建物が連なっていました。こういう夕刻の
風景、わりと好きです。もうちょい夕焼け感のある写真だともっと良かったかも。


駅から歩いて数分のところにある「波来湯」にて日帰り入浴。浴場が小さく入場制限して
いました。地元の方々で賑わっていました。


福島まで戻り、郡山から磐越西線で会津若松へ向かいました。既に外は暗く景色は何も
見えませんでしたが、一度乗ったことのある区間なので別に構いません。初めての路線に
乗るのは明るい時にしたい
ですけどね。

会津若松駅では偶然、現在はもう只見線から撤退してしまったキハ40の姿を見ることが
できました。ばっちり写真に収めておきます。


駅からお宿までの道中から鶴ヶ城(会津若松)が見えました。ライトアップされていて
城全体が光っていました…。


◆Day 2◆ 磐越西線で新潟方面へ

お宿の場所の都合で朝は七日町駅から出発です。6時半頃の列車に乗り込むために早起き。
外に出てみると一面の濃霧!暖色系の街灯に照らされている様子が幻想的でした。

豪華なAIZUマウントエクスプレス号の車両がやって来ました。会津若松までたった一駅
ながら乗れて良かったです。この列車は会津鉄道の車両ですが、会津鉄道から野岩鉄道、
さらに東武鉄道を経由して東京まで行けてしまうんですよね。すごい。


会津若松からは新潟色のキハ47に乗車し、磐越西線で新潟方面へ。こちらも現在は
磐越西線から撤退済みの車両です。

写真は途中の山都駅での停車中に撮ってみました。乗っているのは左の列車です。
まだ霧がかっています。


結局、新潟県内に入るぐらいまでは霧が晴れませんでした。途中で並走している阿賀野川も
うすぼんやり。峠を越えて平地の方へ下りていきます。

どの駅かは忘れましたが、列車交換のとき新型電気式気動車のGV-E400系とすれ違いました。
現在ではこれが主力車両になっているそうです。最近はJR東日本の新型車両がどんどん投入
されている印象です。


終点の新津で乗り換えて信越本線で新潟へ行きました。想定していなかったのですが
仮設ホームの8番線に入線していきました。ちょっとレア感。


今回は昼間に新潟駅に到着。以前来たときは夜~朝だったので、また違った雰囲気です。
今回行ったのは万代バスセンター。名物のカレーを一度食べてみたかったんですよね。
まあ余裕で食べれるやろ!と思って大盛りを注文。


…したのですが、思いのほか大きな器で出てきました!次の列車があるので時間との戦い
でもあり、爆速で食べることに。それでもめちゃ美味しかったですよ!新潟駅から徒歩15分
ほど、皆さまも一度ぜひ行かれてみては。

薄暗いバスターミナル内なので(というか私の技術の無さで)美味しそうな写真を撮れ
なかったのが残念です。駅ではお土産の日本酒も忘れずに購入。


飯山線に乗ったらちょっと雪

満腹のまま信越本線と上越線で越後川口へ。雪はなく天気も良かったです。


越後川口からは飯山線に乗り換えました。自分と同じく飯山線を乗り通すと思われる
人々も十名ほどいました。大抵は「あ、この人は自分と同じ目的で乗ってるな」というのが
分かります。

飯山線といえば十日町、津南、戸狩野沢温泉など雪の多い地域を走る路線。ぜひこの時季に
行ってみたくて予定を組んでいましたが…。


十日町では雪はほぼ積もっておらず、津南でも20cmほど。豪雪地帯の冬ってこんな感じ
なんか…
(違います)。

でも、逆に考えれば珍しい冬景色を見ることができたのだと思います。津南町あたりを
抜けると再び雪のない風景に戻ってきました。


戸狩野沢温泉も雪が多いことで有名ですが、融け残りがわずかにある程度。遠くに見える
山々は良い感じの白さになっていました。今乗ってきた列車はこの駅止まりだったので、
乗り換え待ちの間に駅周辺を散策しました。


次の列車に乗り換えて長野を目指します。戸狩野沢温泉から先の区間の方が短いので
楽ですね。長野市の中心部に近づくにつれ乗客も多くなりました。

飯山駅は窓から見える駅舎が豪華でした。北陸新幹線との乗換駅でもあり、スキー客と
思われる人々も乗り換えてきました。


湯田中温泉でほっこり

さて長野駅に到着です。前回来た時はまだ「長野新幹線」時代で、妙高高原方面の信越本線が
健在でした。当時は長野から「妙高」に乗って直江津まで行きましたね…。高校の卒業旅行
でしたが懐かしい思い出です。


長野電鉄に乗り換えて、この旅行で2回目の温泉地である湯田中温泉に行きました。
ホームに特急が停車していたのですが、特急料金がたった100円であることを知らず、
というかそもそもパッと乗っても良いのかが分からず、乗るのを躊躇しているうちに
発車してしまいました。

結局、しばらく後の各停で行くことに。その間に日もだいぶ暮れてしまったのでちょっと
失敗でしたね。信州中野駅で乗り換えて終点の湯田中駅に到着しました。


ここにも雪はありませんでしたが、温泉で疲れを癒せました。近くの居酒屋にて地ビールも
いただきましたよ。最高です。


帰りこそは特急に乗りました。何か既視感のある車両やな、と思って調べてみるとJR東日本の
成田エクスプレスの車両でした。足もとは冷えるかなあと思っていましたがそんなことは
ありません。なんと床暖房があるんですね!おかげで終点の長野まで快適に過ごせました。


◆Day 3◆ リゾートビューふるさとで安曇野を行く

最終日の朝は観光列車のリゾートビューふるさとを楽しみます。この列車は長野から松本を
経由して南小谷まで連れて行ってくれます。逆向きの列車も設定されています。臨時列車
ではあるので、運転日は事前にホームページでチェックしましょう。

途中で通る白馬や終点の南小谷(みなみおたり)は雪の多い地域です。さあどれほど雪が
あるのでしょうか。


車内は思いのほか空いていました。そして、車内のモニターには前面展望の様子が映し出され
ます。運転席の後ろでかぶりつかずともその気分になれるのはありがたいです。

松本までの区間で通る姨捨からの眺めは日本三大車窓とされており、やはり景色の良さは
さすがでした。雪化粧しているとどんな感じになるのかも見てみたかったですけどね。
それともこの辺りは元々あんまり雪は降らない?


リゾートビューふるさとでは姨捨で長時間停車をしてくれます。駅での一般列車のスイッチ
バックも見学することも可能。スイッチバックせずそのまま通過していく特急もありました。
まあ定期列車からでも見れますけどね…。

松本に到着してこちらも再びスイッチバック、進行方向が変わります。列車予約をする際は
左右どちらの景色を見たいか?で座席を選んでみると楽しいですね。私は松本~南小谷で
進行方向左側となる座席にしました。


大糸線区間に入り、雪のない田んぼの中を走っていきます。山並みのほうは多少白かった
です。途中の穂高駅では散策する時間が設けられており、穂高神社に参拝に行きました。
残りの旅程の安全を祈ります。


ついでに近くの団子屋さんで小腹を満たしました。店主の方に話を聞くと、やはり当年の
雪はかなり少なくてこのような景色は珍しいとのことでした。


列車に戻って旅を続けます。信濃大町では駅ホームで信州名物「おやき」のふるまいが
ありました。車内に持ち帰ってホクホクのおやき(と車内販売の地ビール)をいただいて
ご機嫌です。

ちなみに「大糸」線はこの「信濃大町」と「糸魚川」から取られています。ローカル線は
このような命名が多い印象です。路線やその土地の歴史、また人々の暮らしまでも勝手に
考えながら旅をしていると全然飽きません。


仁科三湖の横を通り、白馬に向かう峠に差しかかると雪が見えてきました。スキーをする
には心許ない感じの積雪でしたが…。


結局、白馬を過ぎるとまた雪のない状態に。今回本当に縁がありません…。


南小谷から残りの大糸線で糸魚川へ

13時に終点の南小谷に到着しました。かの備後落合もびっくりの何もなさ(失礼な表現で
すみません)です。ちょうどご飯時に終点に着いて昼食を、と考えていましたがそもそも
食べる場所が見当たりません。これはピンチ。ちなみに南小谷も積雪ゼロでした。

5分ほど歩いてみると「おたり名産館」を発見。ここしか選択肢はなかったようで、同じ
列車に乗っていた方々もここで昼食をとっていました。途中でみぞれも降ってきて寒かった
ので温かい山菜そばが沁みました。


ありがたい「営業中」の文字。前にある道路の交通量はそれなりでしたが、列車で来て
周辺を歩く人などはほとんどいません。

南小谷でJR東日本とJR西日本が分かれます。3種類の車両が並ぶ時があるのですが、
特急あずさの長編成とキハ120形(写真左ですね)が並ぶ不思議な光景でした。一方は
12両編成の特急、もう一方は2両編成の気動車です。


ここからJR西日本区間に入って単線非電化となります。姫川沿いをゆったり走っていきます。
ここまでは観光列車も特急も走るよ!な区間だったのですが一転して急カーブも徐行も多い
区間へ。あまりの大きな落差、もはや逆にわくわくです。途中駅の名所案内では「徒歩4時間
なる衝撃的な文言も。

2両編成のワンマン列車では、無人駅では後ろの車両から乗降できません。言い換えれば
ドアが開かないので、駅に停まるたびに冷気が吹き込んで…ということがありません。
寒い時季や混みそうな時にはなるべく後ろの車両に乗るようにしています。ちょっとした
Tipsとして活用されてみては。


しばらく揺られて糸魚川に到着しました。小雨が降っており駅前はほとんど誰も歩いて
いませんでした。駅前アーケードではイルミネーションが光っていました。

海の方に歩くと展望台が見えてきます。上ってみると冬の日本海が眼前に!風は強かった
ですが、そこまで寒くはなかったので問題なく楽しめました。糸魚川ジオパークが少し気に
なったので、それを目的に一度来てみたいとも思いました。そういうのわりと興味あります。


糸魚川から北陸新幹線で金沢へ。金沢からはサンダーバードに乗り京都まで一直線です。
便利です。「e5489」では関西と北陸方面を割安で移動できる「WEB早特」が発売されて
いるので要チェックです。ちなみに北陸新幹線は今回が初めてでした。


今回は雪をほぼ見られずちょっと残念でしたが、豪雪地帯の珍しい冬景色を見られたのだ
と思います。雪を見に行くという目的は北海道や只見線などでリベンジしたいと思ったの
でした。只見線は全線復旧してからですけどね。
※同年12月と翌年1月の旅行でリベンジしすぎました。また今度書きます。


次は、東海地方の私鉄・第三セクター路線の話(第1弾)を書きます。


で、今回の旅行を終えて一ヶ月経った頃からCOVID-19の感染拡大が始まってしまいました。
初の緊急事態宣言も発出され、4~6月に予定していた旅行をやむなくキャンセル。少し
収まってきた7月頃からぼちぼち再開しました。

それ以外にも、目当てのイベントや臨時列車が中止されて延期にした計画もいくつか
あります。代案は代案で面白い旅行となっていますが、ぜひ当初の予定でも行ってみたい
ところです。早い終息を願いつつ。




拍手[0回]

たまには近場でゆったり観光するのもアリかなと。

前回前々回など、行った先を巡ることがほとんどなくて路線に乗りまくるだけだった
ので、今回は観光メインで考えてみようということにしました。そこで候補に挙がった
のが岡山・倉敷です。最近は「近場」の感覚が狂ってきているかもしれませんが。

交通の要衝である岡山は何度も通ったことはありますが、通っているだけで降りて観光
したことはなかった
ので行ってみる計画を立てました。もちろん18きっぷを使って安く
上げます。

まあ、観光メインとは言えど、いろいろと列車に乗る予定もちゃんと組み込んでは
いるんですけどね…。

何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:山陽本線、宇野線、和田岬線
● 主な私鉄路線:岡山電気軌道、水島臨海鉄道
● 主に行った場所:岡山城、岡山後楽園、倉敷美観地区、大原美術館
● バランス:[観光] ・★・・・[鉄道]

Day 1◆ 岡山城と路面電車

岡山までは普段通り、相生までの新快速とそこからの山陽本線の乗り継ぎで行きました。
岡山に到着したらさっそく路面電車へ。駅前の案内所みたいな所で一日乗車券を買いました。
たった400円なので、思考停止でとりあえず購入して良いかと思います。

やって来たのは「たま」ラッピングの車両でした。そう言えば、和歌山電鐵にもあるよな…
と思いつつ。まずは岡山城方面に向かいました。




城下電停は岡山城の最寄り電停とされていますが、しばらく歩く必要がありました。
岡山城は「烏城(うじょう)」とも呼ばれており、周辺は烏城公園として整備されています。
再建天守ではありますが確かに真っ黒です。




続いて月見橋を渡り、岡山後楽園へ行ってみました。近くで「京都名物」(ご本人談)の菓子?を売り歩いているお兄さんがいましたが、なぜ岡山で京都名物を売っているのかはよく分かりません。時空の歪みかもしれない。




冬の庭園は花なども特に咲いておらず、ちょっと色味に欠けていましたね。春夏秋は季節の
花々が綺麗だそうです。行かれるなら冬以外が良いかも?

有名らしい豚まんとソースかつ丼

そろそろお腹が空いてくる時間帯に。今回はグルメも楽しむということで、岡山市出身者に
オススメしてもらった「山珍」の豚まんをいただきました。ホクホクジューシーで美味し
かったです!




食欲に負けて肝心の豚まんの写真を忘れてしまいました。皆さんのご想像にお任せします。


写真は忘れても路面電車の乗りつぶしは忘れません。

東山線終点の「東山・おかでんチャギントンミュージアム駅」電停まで乗ってみました。
電停名が長い。時間もなかったのでミュージアムの中までは入りませんでしたが。


市内中心部まで戻ってから「野村」にてドミグラスソースかつ丼と親子丼のハーフセットを
いただきました。「お父さんも食べた、お母さんも食べた、ねこやまも食べた」です!

こちらも良いお味で。さっきの豚まんと合わせるとそこそこの量だったのでしばらく満腹
状態が続いていました。




腹減らしついでに清輝橋方面に歩いていると、向こうからド派手な車両が。




チャギントン列車です。一瞬ギョッとしました…。

清輝橋電停から清輝橋線に乗って、岡山駅に戻ります。岡山からは快速列車サンライナーで
倉敷まで行きました。真っ黄色の117系が健在です。

水島臨海鉄道に乗る

倉敷まで行ったのは、水島臨海鉄道に乗るためです!倉敷市駅の駅舎が立派やなーと思い
ましたが、上はただの駐車場のようでした。

下の写真は、終点の三菱自工前駅まで行って戻って来たときに撮ったもので辺りは真っ暗
ですが、車両はこんな感じ。電化されていないんですね。




そもそも終点の三菱自工前駅まで乗り通したのは自分一人だけでした。工場勤務者向けの
駅のようで、この日は土曜日、しかも夕方だったので利用者もいなかったのでしょう。

ここから単に折り返すだけなのもつまらないので、途中の駅まで次の列車が来るタイミング
まで歩いて戻ることにしました。


で、三菱自工前駅を出てすぐ、工業地帯特有の工場引き込み線跡と思われるものが。
こういうのを見ると、ちょっとワクワクしますよね。しません?




しばらく歩いて、あと一駅いけるやろ!と思ってさらに歩いていましたが、時間計算を
ミスっていたのか駅に辿り着く前に列車が来てしまいました…。結局もう一駅先まで歩く
ことになりました。失敗。

水島臨海鉄道の線路の高架沿いを少し離れると、暗い田んぼと住宅地だけが広がっていて
若干の不安が。でも立ち止まっても仕方がないので歩きます。


浦田駅から列車に乗れました。が、車内は立錐の余地がないほどの大混雑。人々の熱気で
車内は蒸し暑く、結露も激しかったです。これなら三菱自工前から乗っておけば楽だった
のでは…?

そんなこんなで何とか倉敷市駅まで戻り、一日目が終了しました。

Day 2◆ 倉敷美観地区をめぐる

観光地として有名な場所はどうしても混雑するものですが、朝早めだとまだましなことが
多いです。今回もそれを狙って、倉敷美観地区を8時半過ぎに訪れてみました。人が少ないと
独占しているかのような気分になれます。


下の写真は「いかにも」な雰囲気の倉敷川の風景です。周りに電線がない!柳の並木は剪定
されているのか、もっさりとはしていません。

観光の小舟も運航されているようで、準備されている方々がいました。




続いてアイビースクエアへ行ってみました。倉敷紡績所の旧本社工場だそうです。レンガ
造りの建物と絡まるツタがレトロな感じを醸し出しています。なんと食事から宿泊までも
できるとのこと!でも今回は見るだけ…。




倉敷川沿いに戻ってきてから裏の方へちょっと歩いてみると、何やら趣深い街並みが見えて
きました。古い街並みでありながら外装は新しく綺麗という新旧の融合(?)がなされて
います。語彙力がなくてすみません。

こういう場所に来るとなぜかいつもテンションが上がります。時間に余裕があるのをいい
ことに、わけもなくうろうろ歩いていました。




倉敷観光の〆に大原美術館にも行ってみました。大原氏による私立の美術館なんですね。
さまざまな作品を鑑賞しました。




オススメしてもらった「多賀屋」のみたらし団子をいただいて、美観地区を後にしました。
また写真撮るの忘れた。

宇野線に乗る

観光は一通り終えたので、ここからは乗り鉄モードに切り替わります。岡山駅まで戻って
から宇野方面に向かいました。途中の茶屋町駅で乗り換え待ち時間が多少あり、途中下車
してみました。

途中下車が可能なきっぷのときは、時間があればなるべく駅の外に出てみるようにして
います。普段使わない駅、ましてや旅先の途中駅で降りるなんてなかなか貴重な経験だと
思います。駅前の様子を見るのも面白いですし。


瀬戸大橋が開通するまでは、宇野線から本四連絡船に乗り換えて四国へ行くというルート
だったそうです(生まれていないのでさすがに知りません)。当時のメイン路線だった
こともあってか、茶屋町から先もそこそこ混雑していました。




宇野駅前には温泉らしき施設が。ぜひ入ってみたいところでしたが、行ってしまうと今回の
最後の目的が達成できなくなってしまうのでやむなく断念。駅前の様子だけ写真に収めて
すぐさまとんぼ返りです。ここから帰途です。

岡山からの山陽本線の上りを昼間に通過するのはおそらく今回が初めてで、新鮮でした。
そういやいつも朝か晩にしか通ってなかったな。

和田岬線に乗る

姫路から新快速…は今回は置いといて、網干で快速に乗り換えてみました。最後の目的は
和田岬線です。

和田岬線は兵庫駅と和田岬駅を結ぶ、山陽本線の支線です。ほぼ通勤輸送のための路線
なので、日曜日にはなんと朝夕の2往復しか走りません(!)。この日も日曜日だったので
夕方の1往復に乗ることにしたのでした。


兵庫駅の和田岬線改札では、18きっぷを読み取り部に置く→付属の呼び出しボタンを押す
→日付印を遠隔で読み取ってもらって通過、という流れです。和歌山駅の中間改札などと
同じ方式ですね。

和田岬線と言えば青色の103系…に乗れると思っていたわけですが、検査のためかこの日は
3連+3連の207系が代走していました。ちょっと残念。行先表示は出ておらず、JR神戸線の
普通の幕だけ出ていました。




おまけにそこそこの雨。でもせっかく行ったので、記念に写真をいろいろと撮っておきました。




この日はちょうど冬至で、17時半にもなっていませんでしたが真っ暗です。冬はすぐに
暮れてしまうので、車窓の風景を楽しみたい私としてはあんまりオススメできる季節では
ありません…。

兵庫駅まで戻ってからまたしても快速に乗って帰りました。今回はこれにておしまいです。


今回はゆるりと岡山と倉敷を見て回れて楽しかったです。行った先の土地をちゃんと見て
歩くことの面白さと大切さを改めて実感しましたね。ちょっと大袈裟ですが。列車に乗る
分量との良いバランスを見つけていきたいです。


次は、雪を見たいがために1月に豪雪地帯へ行った話を書きます。




拍手[0回]

またしても台風にやられましたね。房総半島を回りたかったなあ。

以前の記事で「はこね学生音楽祭」について書きました。2019年は運営側として参加し、
音楽祭を楽しんだ後に房総半島一周をば…!と目論んでいたのですが、開催直前に入ってきた
台風直撃の予報


この年、私の遠出のタイミングで見事に3ヶ月連続で台風が直撃しました。まず前回の8月、
今回の9月、そして10月には友人らと東海道五十三次を歩く予定が延期に。

今回は日程が欠けることにはならなかったのですが、不通になってしまった路線については
変更を余儀なくされ…。


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:武蔵野線、南武線、京葉線、青梅線、五日市線、相模線
● 主な私鉄路線:小田急線
● 主に行った場所:鉄道博物館
● バランス:[観光] ・・・・★[鉄道]


◆番外編◆ はこね学生音楽祭と台風の夜

裏方としての参加ですが、前日入りして準備を進めていきました。新幹線で小田原まで行って
からバスで箱根方面へ登って行きます。この日は気持ちの良い晴れ。新幹線からは富士山を
はっきり見ることができました。おそらくこの日が初めてです。


箱根登山バスの運賃券の発行番号がゾロ目になっていてちょっと嬉しかったです。音楽祭の
舞台は箱根町の仙石原文化センター。いつもお世話になっています。2020年には改修工事が
行われたそうです。


近くの「ちゃいなハウス」さんで毎年ラーメンと餃子のセットをいただいています。これを
食べると、箱根に来たわ!という気持ちになります。それと写真はありませんが定食屋さん
「大地」ですね。両店とも美味しいです。


音楽祭当日は台風接近が危ぶまれる中、早め早めに進行させて何とか無事に終演まで執り行う
ことができました。例年と同様に、当日の演奏映像も公開されていますのでぜひご覧ください。

そしてその夜、雨風が強くなってきて台風が襲来しました。夜のうちに過ぎ去ってくれたのが、
私にとってはまだ良かったところです。


◆Day 1◆ 箱根登山鉄道とGSEには乗れず

お宿は温泉宿のときはいつも朝にも温泉に浸かることにしています。今回も例に漏れず
露天風呂に入ってみたのですが、大雨が降り注いだせいかお湯がだいぶぬるかったですね…。

まあ、台風襲来のすぐ後に露天風呂に浸かるという経験もなかなかできるものではないと
思いますので、これはこれで。


そして朝のニュースで千葉県の惨状を知ることとなります。小田急も特急が運休に。この日は
小田急ロマンスカーのGSEに乗る予定でしたが、やむなく諦めることとなりました。

箱根登山鉄道も運休だったので、箱根湯本駅まではバスで下りてきました。箱根湯本駅から
小田急で新宿へ向かうことにしましたが、時間があったので80‰の勾配を外から見学する
ことに。なかなか見ることのない数字です。


箱根湯本から小田原で急行に乗り換えました。ホームで待っていると、ドア幅がめちゃめちゃ
広い車両も来て驚きました。初めて見ましたがなかなかの違和感。

小田急もダイヤが乱れており、乗っていた電車が向ヶ丘遊園駅付近で長時間停車していました。
足止めを食らっていたサラリーマンの出社時間も重なり車内は相当な混雑だった記憶です。


鉄道博物館で鉄道の歴史を感じる

新宿からはJRに乗って大宮へ向かいました。そう、鉄道博物館へ行くことにしていたのです!
大宮からは歩いてみたのですが、そこそこ距離があり少し疲れました。埼玉新都市交通
ニューシャトルに乗れば良かったのですね。


券売機や入場ゲートが、実際の駅みたいな雰囲気でした。館内には歴代の様々な車両が展示
されています。私は京阪電車以外はよく知らないですが、いろいろと観られて面白かったです。

中でも特に印象に残ったのは、200系新幹線の座席がふわふわで座り心地が良かったこと
ですね。


寝台列車もありました。ここで初めて車内の様子を見たと思います。今ではもうサンライズ
瀬戸・出雲以外の定期寝台列車が走っていないのがちょっと残念です。昔から鉄道趣味
(とお金)があったら絶対乗りまくってただろうなあ、と。

館内で窓の外にカメラを向けている人がいたので、何かと思って外を眺めていたら観光列車の
四季島が通っていきました。さすがに乗る勇気は…。


京葉線とモノレールで千葉方面へ

鉄道博物館からの帰りにはニューシャトルに乗りました。今回の旅で初めてその存在を
知りましたね。小さめの車両がゴロゴロと走っていきます。


元々乗る予定にしていた武蔵野線には予定通り乗れました。前の夜の台風がウソのような
美しい夕焼けを見ることができて良かったです。本当なら窓に張り付いて大きな画面に
収めたかったのですが、混雑していたのでさすがに気が引けました。


立川でラーメンを食べ、南武線にも乗りました。これで南武線の乗りつぶし完了です。
東京近郊は私鉄も含めると路線が多すぎるので、全線制覇などはだいぶ先になりそうですね…。


東京駅からは京葉線で千葉方面へ。京葉線ホームが遠いとは聞いていましたが、いや、
もはや別の駅やろこれ。地下もだいぶ深いんですね。

内房線と外房線が運休となっていたので、終点の蘇我駅まで行ってもお宿のある千葉駅には
直接は行けないことが判明し、千葉みなと駅でモノレールに乗り換えました。少しだけでしたが
乗ることができて面白かったです。


懸垂式は初めて乗りました。乗った瞬間は少し怖かったです。落ちそう…
※落ちません。


◆Day 2◆ 予定変更で武蔵野線と青梅線に乗る

この日も当然、内房線と外房線は運休となり、房総半島一周ができなくなりました。
モチベーションがダダ下がりして部屋でダラダラしていました。

でもずっと部屋に残っても時間の無駄、ここから別の行程を考えるのが腕の見せ所(?)です。
せっかくの機会なので青梅線と五日市線に乗ってみようということになり早速出発しました。


千葉駅の発車案内を見ると、内房線はすべて姉ヶ崎行きとなっていました。武蔵野線も乗り
つぶしておきたかったので西船橋方面へ。結局、千葉県には泊まっただけでした。
またの機会に。

西国分寺で中央線に乗り換えて立川まで行き、そこから青梅線に乗り換え。さらに青梅からは
奥多摩行きに乗り換えました。


青梅線は途中から緑豊かな区間を走り、東京都内とはなかなか思えないほどでした。もちろん
東京全域が都市部なわけがないのは知っていますよ!

奥多摩に到着すると少し天気が悪くなってきました。遠くで雷がゴロゴロと鳴っていましたが、
大崩れはしなかったのでセーフ。駅を出て歩いてみると山と川がお出迎えです。



予定変更で五日市線にも乗る

さて、拝島まで戻ってから五日市線に乗り換えです。こちらものどかな田園風景が続きました。
青梅線とは違い、標高は高くなかった印象ですね。

めちゃどうでもいい話ですが、漢字の「東秋留駅」に対し「あきる野市」が平仮名になって
いるのが気になり、道中にWikipediaで調べてみました。どうやら「阿伎留」の表記もあり、
折衷案の平仮名に落ち着いたとか。


青梅線と五日市線は盲腸線ということもあって、優先的に行く予定は立てていませんでしたが、
今回たまたま乗りに行けることになって良かったなと。

拝島から八王子まで八高線に乗り、八王子から横浜線を経由して、橋本から相模線へ。学生も
多く車内は混雑していました。座れないときは恒例の前面展望です。


茅ヶ崎から小田原まで出て、小田原からは新幹線でサクッと京都まで帰ってきました。今回は
これでおしまいです。


今回は台風の影響でいろいろと予定が変わりましたが、それはそれで記憶に残るものになった
かと思います。すべて順調に進むよりハプニングがあった方が思い出になりますからね。
そういうことにしておきましょう。房総半島一周はいつか必ず…!

ただ、2021年のダイヤ変更で内房線と外房線のダイヤがガラッと変わって、当初の行程案では
行けなくなってしまったんですね。その後の予定も考えてうまく組み直す必要が出てきました。
今ちょっと苦戦しているところです。


次は、近場でゆったり観光をメインにした岡山・倉敷の話を書きます。




拍手[0回]

恨めしや、台風。3ヶ月連続で旅程を破壊していったな。

本当はあと一日多いはずだったのです。しかし、当初の一日目に台風が見事直撃。泣く泣く
旅程を変更し、一日減らしてスタートすることに。

加古川線や姫新線、境線にも乗れず。結局この辺りの路線は、2020年7月に行くことに
なりました。一年間温めておくのはなかなかしんどかったです。

今回のメインは出雲大社と「奥出雲おろち号」です。前回の記事で時刻表を買った話を書き
ましたが、この列車も同じく、臨時列車のページをめくっていて発見しました。本数の少ない
木次線(きすきせん)を走るトロッコ観光列車です。

台風一過、果たして乗車することができたのか…?


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:伯備線、木次線、芸備線、福塩線、山陽本線、岩徳線、小野田線、宇部線、
       呉線、吉備線
● 主な私鉄路線:一畑電車
● 主に行った場所:出雲大社
● バランス:[観光] ・・・・★[鉄道]


◆Day 1◆ 伯備線と山陰本線で松江へ

今回はJR西日本のローカル線に乗りまくろう、という目的が強かったので、観光地としては
今日の出雲大社ぐらいしかありません。

観光地を巡るより、もうすぐ消えてしまうかもしれない?ローカル線に今のうちに乗って
おこうということで今回の旅程を組みました。もちろん青春18きっぷメインです。


まずは岡山まで山陽本線で出てきました。以前にも書いた、例の真っ黄色の列車がたくさん
います。相生から岡山は、近そうでなかなか時間のかかってしまう区間です。最近は新幹線で
飛ばしたい欲が出てきています。



岡山からは特急料金の節約も兼ねて、新見まで鈍行で北上していきました。この列車、何か
別のところで見覚えのある顔やな…と思って調べてみると、JR東海にも居るんですよね。

伯備線は川と並走しながら、岡山県と鳥取県を結びます。片側には川、もう片側には山と
いった具合です。


新見駅は山あいにあるターミナル駅です。山中ローカル路線である姫新線や芸備線も乗り入れて
います。留置線にいろいろな列車が眠っていましたが、115系ながら103系のような顔の車両
見て一瞬ギョッとしましたね。



新見からは特急やくもに乗り換えて松江を目指しました。伯備線はカーブが多い路線ですが、
やくもは振り子式車両なのでそこそこのスピードで走っていきます。

伯備線の車窓から見える一番の景色は伯耆大山(ほうきだいせん)ですね。台風一過のこの日は
頂上に少し雲が掛かっており、全体を拝めなかったのが残念でした。何回か通っているの
ですが、ばっちり見えたことは一度もありません…。そして写真に堂々と写り込む電線。



米子からは平地を走ります。相変わらず田園風景が続いていました。

松江でやくもから下車し、ここからはバスに乗って松江しんじ湖温泉駅へ。どうでもいい話
ですが、駅前のとあるコンビニにて別のコンビニのポイントカードを出してしまうという
実績を解除してしまいました。恥ずかし…。


宍道湖の横を一畑電車で出雲大社まで走る

バスの車窓から見える宍道湖は、水面が光を反射して綺麗でした。すっかり晴れて前日の
台風がウソのようです。しばらくバスに揺られて、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に到着
しました。



一畑電車に乗って間近で宍道湖を見てみると、前日の台風の影響なのか水がだいぶ濁って
いました…。それとも場所によるものなのでしょうか。

一畑駅ではスイッチバックが楽しめます。かつては写真の奥の方にも線路が伸びていたの
ですが、廃止されてしまいこのような形になったそうです。



川跡駅で大社線に乗り換えて、出雲大社を目指します。ここからは最新型の7000系に乗車する
ことができて良かったです。車内は出雲大社のモチーフと、ご当地キャラの「しまねっこ」で
彩られていました。



出雲大社前駅舎にはステンドグラスが使われていて素敵です。駅前は石畳の道路で、両方向に
鳥居が見渡せました。少し歩いたら「出雲大社」の石碑が見えてきます。いかにもな雰囲気
ですが、この手前には信号のある交差点があってギャップがすごいです。



神社って訪れるとキリッとした気持ちになりますよね。各社殿の屋根の檜皮葺きが整っていて
きれいでした。そして大注連縄がド迫力。せっかくなので縁結びのお守りも買って帰りました。
果たして御利益やいかに?



出雲大社を出てから、海岸まで歩いてみました。パンフレットで見てみると近いように
見えたのですが、そこそこ距離があり、途中に坂道もあったので徒歩だと大変でした。

でも!打ち寄せる波は穏やかで、巨岩と陽光のコラボレーション(?)も。心が洗われる
ような綺麗な風景でした。




出雲大社前駅まで戻ってから再び一畑電車に乗り、雲州平田駅へ。

いずも縁結び温泉ゆらり」に立ち寄ってみました。旅先で温泉に行くのも楽しみの一つです。
ちなみに雲州平田駅の周辺は住宅地でした。

ちょうど暮れていく時間帯で、雰囲気がありましたね。



晩御飯もいただいてから、お宿のある電鉄出雲市駅を目指しました。横のJR出雲市駅の屋根
にも神社感があります。


◆Day 2◆ 奥出雲おろち号で風を感じながら走る

ひたすら祈っていました。前日は運休になってしまっていたからです。土砂災害で線路が
流れた…などでない限り大丈夫だろうとは思っていましたが、山中ローカル線の木次線
(きすきせん)を通ることを考えると不安でした。

朝起きてすぐにJR西日本の運行情報を確認すると…無事に運転されることが分かりました
めでたし!ルンルン気分で出雲市駅に向かいます。


ホームには既に奥出雲おろち号が停車していました。トロッコ列車なので、もちろん窓は
ありません。椅子は木製でちょっと狭め。出雲市から備後落合まで、山陰本線と木次線を
通って行く4時間の列車旅です。



遊園地などのアトラクションではなく、実際の営業線でトロッコ列車に乗るのは初めてで
新鮮でした。トロッコ車両の見た目は下の写真のような感じ。ここには載せませんが、雨が
降ったとき用?に、窓付きの普通の客車も牽引しています。



ちなみに出雲市から宍道までこのトロッコ車両が最後尾として進みますが、宍道からは
スイッチバックして先頭になります。つまり…木次線内では前面展望が楽しめるんです!

なお、出雲市から宍道までは延長運転という扱いになっており、通常は宍道から備後落合
までの運転です。今回は延長運転を狙って予定を組みました。延長運転の日程がいつなのかに
ついてはホームページで確認できます。


沿線はおなじみの田園地帯ですが、風に直接当たりながら眺めるとまた別の爽快さを感じられ
ますね。ただし、そこそこ速いので風もわりと強いです。帽子などを飛ばされないように
注意が必要です。



車内販売されていた木次乳業のアイスが美味しかったです。夏にはちょうど良いですね。他にも
お弁当などの車内販売もあります。いろいろ買ってみて楽しんでみてはいかがでしょうか。

途中トンネルを通る場所もあり、そこではトロッコの天井にご注目。電球とおろちが妖しく
光ります!ここでも注意なのですが、窓がないため走行音が反射してモロに耳に入るので、
うるさいのが苦手な方は耳栓をしておくなど対策が必要です。



そして、出雲坂根駅では今回の旅で3回目のスイッチバックです。ここでは列車を降りて
撮影する時間があります。この記事で下の写真が初出ですが、こんな機関車がトロッコ列車を
牽引してくれています。



スイッチバックの後、列車はどんどん標高を上げていきました。最高点周辺からの眺めは
壮観です!時期を選べば紅葉も見られて綺麗だそうです。



最高点を過ぎて三井野原駅の手前からは峠の下りとなります。もうしばらく走って、終点の
備後落合駅に到着しました。駅を出てすぐ、下の川に降りることができます。駅前には何らかの
施設がある様子ではありませんでした。

…施設はおろか、駅には自販機すらないことを知りました。観光列車の終点駅にしては衝撃
です。冬は売れないから、というのが理由だそうです。


芸備線と福塩線で福山へ

備後落合からは芸備線で三次まで乗りますが、次の列車まで2時間ほどあります。その間に
備後落合の「名物駅長」さんが、昔の写真などを見せながら芸備線の歴史を解説してくれ
ました。元国鉄マンの方だそうです。

芸備線も、豪雨災害などによる廃線の危機感は常にあるようです。三江線の例を見るに、
地方ローカル線の存続には地元の理解が不可欠だということを改めて実感しました。


備後落合は「落合」なのですが、人が落ち合う交通の要衝、というのが由来だそうです。
ここまで乗って来た木次線と、芸備線の新見~備後落合、備後落合~三次の列車が発着する
駅です。

かつての転車台も存置されていましたが、草木に埋もれかかっていて時の流れを感じました。



そして、一日のうち14時半頃の一回だけ、それらの3系統の列車が落ち合うタイミング
あるのです!見られたら幸運、というわけではないですが…。

おろち号に乗って来た場合は折り返しのおろち号に乗るか、これら3系統の列車のどれかに
乗ることになります。私は芸備線の三次行きに乗りました。


備後落合から次の比婆山までの間は一歩間違えればすぐ川に転落してしまいそうなほど険しい
場所を走り、25km/hでの徐行が続いていました。比婆山を出ると、少し開けて峠の下りが連続
します。

終点の三次に到着し、福塩線(ふくえんせん)の列車に乗り換えます。三次から塩町の間は
芸備線と被っており、折り返す形になります。「福塩線」という響きが新鮮で、ぜひ乗って
みたかった路線でした。福山と塩町を結んでいます。



三次で折り返し、とは書きましたが、当時は豪雨災害の影響で三次から広島まで芸備線では
行けなかったため、もはやそうするしかありませんでした。芸備線の残りの区間も合わせて、
今度乗り通しに来たいと思っていました。

※2021年4月に芸備線を全線乗り通すことができました!今度書きます。


塩町で芸備線の線路と離れて福塩線に入って行きます。田園風景を見ながら進み、終点の
府中に到着です。ちょうど夕暮れ時と重なり、残りの府中から福山までの区間ではもう暗く
なってしまって車窓を楽しめませんでした。

最後に、福山から山陽本線で岩国まで移動しました。3時間もかかります。長い…。岩国に
到着したら、もう22時半でした。


◆Day 3◆ 岩徳線と小野田線と宇部線をめぐる

最終日の朝はまず岩徳線(がんとくせん)に乗りました。岩国と徳山なので岩徳線です。
残念ながら先頭車両の方向幕が機能しておらず真っ白でした。



岩徳線はかつて山陽本線の一部だったそうです。短絡線として建設されたということですが、
現行の山陽本線の方が岩国から徳山までの所要時間が短くなっています。


今回は徳山から山陽本線に乗り換えます。山陽本線の列車が岩徳線の列車の到着を待って
くれるので、徳山で乗り換えることができました。


徳山から小野田まで山陽本線に乗って、小野田からは待ちに待った小野田線です!後で
出てくる宇部線や吉備線とともにBRT転換が検討されているとの話もあり、早めに乗りに
行っておこうと思っていたのでした。こちらも先頭車両の方向幕が真っ白です。



雀田には一日3往復(2021年現在)しか走らない本山支線が伸びています。これもいつか
乗りに来たいと思いつつ、さらに先の方へ進んでいきました。

※2020年7月にいろいろあって本山支線に乗りに行くことができました。


妻崎から居能までの間で厚東川を渡る場面があり、海側が広々として眺めが良かったのですが、
写真を撮り損ねてしまったのが残念でした…。

終点の宇部新川に到着です。駅周辺は市街地が広がっていました。宇部市の中心部は山陽本線の
宇部駅周辺ではなく、市役所にも近い宇部新川駅のようです。



続いて宇部線に乗りました。途中に空港があったり終点の新山口で新幹線と接続したりする
ためか、大きな荷物を持った乗客が多かった印象です。お盆だったから、というのも大きかった
と思いますが。

新山口からはショートカットで新幹線に乗り、広島まで行きました。山口県内を在来線で
乗り通すのはしんどい
ということを以前実感したので、今回は躊躇なく課金します。
あと2路線乗る時間も確保したいですからね。


呉線と吉備線に乗る

さて続いては、残りの2路線のうちの一つ、呉線に乗りました。快速列車の安芸路ライナーに
乗車して呉方面を目指しました。駅名標にラインカラーの黄色が使われています。



安芸路ライナーの終点、広で三原行きに乗り換えます。同じホームでの乗り換えでしたが、
座席を求めて皆さん必死でしたね…。中津川ダッシュならぬ広ダッシュでしょうか。でも
ダッシュは危ないのでやめましょう。


日頃の行いの甲斐あってかダッシュせずとも座ることができました。座席は進行方向右側に
しました。理由はもちろん、瀬戸内海が見えるからです!

瀬戸内海にほど近いところをゆったりと走る呉線、旅情を誘いますね。



終点の三原に到着して、播州赤穂行きを待ちます。糸崎発の列車でしたが、これに乗ると
もう一回乗り換えるだけで大阪まで戻れるという、なかなかの長距離列車です。乗り通したい
気持ちを抑えつつ今回は倉敷で降りました。


Day 1以来の伯備線で総社まで行き、今回最後の目的路線である吉備線へ。地元の方々が
そこそこ乗車していました。こちらはちゃんと先頭車両の方向幕が機能しています。

車窓からは夕刻の田園風景を楽しみました。



終点の岡山からは再び山陽本線で姫路、そして大阪へと戻っていきました。今回は観光地を
ほとんど巡らずローカル線がメインとなりましたが、乗れる間に乗りに行けて良かったかなと
思います。


で、「行ったことのない都道府県に行ってみる」が列車の旅の大きな目的の一つだったの
ですが、だいぶ制覇してきたので、今回あたりからは徐々に「乗ったことのない路線に乗って
みる
」にシフトしていくことになります。都道府県ではなく、「行ったことのない市町村」
みたいな形にもなります。

そして前回の旅行に続いて、観光列車に乗る楽しさも知ってしまいました。果たしてこの先
どうなることやら…。


次は、台風にまたしても旅程を破壊されてしまった千葉・東京西部の記録を書きます。




拍手[0回]

ついに時刻表を買ってしまった。「コンパス時刻表」である。


そもそも時刻表を見るのが高校の卒業旅行以来です。当時は友人らがわりと「テツ」で、
時刻表でいろいろ調べてくれて、そのプランについて行ってたものでした。そのときは友人が
コンパス時刻表を持っていました。

で、自分で列車旅に行くようになって、時刻表あったら便利よな!?という当たり前の事実に
やっと気が付きました。これまでYahoo!の乗り換え案内に頼りっぱなしでしたが、いちいち
検索するのも面倒だったんですよね。まあ私鉄が絡む場合はもちろん使わないと無理ですし、
JRも検索しますけども。


これ以来、時刻表を買うようになってしまいました。もちろんコンパス時刻表です。
買い始めてから、この上なく脳内旅行が捗りますね。行ってみたい場所がどんどん出てきます。
今回は東北の日本海側に照準を合わせて…。


何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:中央本線、高崎線、上越線、信越本線、白新線、米坂線、奥羽本線、五能線、
       羽越本線
● 主な私鉄路線:えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道
● 主に行った場所:蔵王温泉、千畳敷、久保田城跡、万代橋、彌彦神社
● バランス:[観光] ・・・★・[鉄道]


◆Day 1◆ あずさに乗って関東方面へ

2019年春はアニメ「ケムリクサ」に感動しっぱなしでした。7月に東京中野にてイベントが
あったので、全力で応募して無事参加できることに。じゃあどうやって行こうかということで、
しばらく前と同じく中央本線経由で行くことにしました。

しかも、このイベントの日から休日がちょっと続くので、せっかく東京まで行くなら!と
わずか4ヶ月ぶりの東北旅行を計画。前回は行けなかった県、山形県と秋田県へ行ってみたいと
思いました。東北、ハマるんです。


名古屋まではおなじみの東海道本線なので割愛します。中津川での乗り換えでは初動が遅れた
&18きっぷシーズンだったものの、ダッシュせずに窓側に着席できました。日頃の行いですね。

以前は塩尻からも普通列車で乗り通したのですが、今回はもうええやろ、と特急を使うことに
しました。塩尻からあずさ…でも良かったですが、塩尻を通過するあずさに乗ってみたかった
ので、一度松本まで上がりました。今はこんな車両になってるんですね。


車内の座席案内灯が新鮮でした。予約済み区間、もうすぐ乗客が来る区間、空席区間と
ライトで知らせてくれるんですね。ハイテク。


いわゆる速達型のあずさで、塩尻も通過しますがそのほかの駅もたいていは通過します。
せっかくの特急なので速い方が好きです(子どもですね…)。

ちなみに今回は「えきねっと」にて早めに予約したので、そこそこの割引を受けて乗ることが
できました。皆さんもぜひご活用を。


一つだけ、ブレーキがかかった時の音が京阪電車8000系の警笛の音の高さに似ていて、毎回
警笛を鳴らされているような気分になってあんまり落ち着けなかったのが心残りです。

立川で特急を降り、中野まで乗りました。イベントを満喫してQOLを爆上げした後、翌日の
行程のため当日中に高崎へ。初めての群馬県となりました。高崎は新幹線と高崎線の存在が
デカそうですね。


Day 2◆ 上越線で内陸山間部を北上する

この日はまず上越線に乗ることにしていました。水上から先の本数が少ないので、早くから
移動するならば7時過ぎ発の列車しか選択肢がありません。本数の少ない区間を行くときは
一択になりがちです。

上越線なので、行先を表示する幕もスカイブルー。そういう表し方なのか。


水上までは、やはり田園風景が広がっていましたが、徐々に標高が上がっていくのを感じ
ました。水上からはさらに、山の方に入っていきます。

土合駅の下りホームは山中のトンネル内にあります。7月だったので外気温よりもトンネル内の
温度の方が低く、扉が開くとひんやりした空気が入ってきました。写真は急いで撮ってブレブレ
です。


涼しいトンネル内を10分以上走っていたので、トンネルを抜けると窓が結露して面白かった
です。夏には普段見ることのない光景ですからね。

さすが米どころという感じで、越後湯沢からは一面の田んぼです。こういう景色は、自分の
住んでいるあたりではなかなか見られないのでテンションが上がります。家の屋根の勾配が
大きいというのも土地柄を感じさせます。


越後湯沢駅でほくほく線の超快速が停まっていました。一度乗りに行きたい列車です。
超快速」はもちろん日本でここだけの列車種別です。かつて、東京方面からの特急がたくさん
通っていたほくほく線は設備も線形も良く、高速で走れるというわけです。
と、Wikipediaさんが教えてくれました。

長岡からは快速に乗り換えます。まさかの国鉄型115系じゃありませんか。ドアは手で開けて
いくスタイル
です。


新潟までの車窓ももちろん田園風景です。見附市、三条市、加茂市と意外とたくさんの市が
あるんですね。

狭めのボックスシートで揺られつつ、新潟駅に到着です。ホームの高架化の真っ只中という
ことで、新しい高架ホームに降り立ちました。2020年1月に行った時は逆に旧地上ホームに
入線しましたが、その記録はまた書きます。


さらに北へ向かうべく、白新線経由の村上行きに乗りました。白新線沿線は想像していた
よりも住宅地が続いていたと思います。途中の坂町駅で列車を降りました。


米坂線と奥羽本線で山形蔵王温泉へ

坂町駅はいかにも分岐駅という雰囲気で、大きなターミナル駅ではなかったですが、ひとまず
駅前の定食屋さんで山菜うどんをいただきました。

さて、ここからは米坂線(よねさかせん)に入ります。本数が少ない。


「米」と「坂」なので、後者はもちろん坂町ですが、前者はというと、米沢なんですよね。
新潟県と山形県、そこでつながってたのか。今までの生活で聞いたこともなかった名前の
路線に乗る瞬間、わくわくします。

単線非電化1両と、まさにローカル線という感じです。坂町からはしばらく田園風景が続いた
のち、少し山あいに入って行きました。途中の今泉では、山形鉄道の列車と連絡します。
こっちもいつか乗りに行ってみたいなーと。

※山形鉄道は2020年1月の旅行で全線乗ることができました。


もう少し列車に揺られ、米沢に到着しました。そこで初めて生で見た衝撃の光景が…!ただの
普通の在来線ホームに大きな新幹線車両が入ってくるではありませんか。知識としては聞いて
いましたが、初めて実際に見るととても違和感があります。


奥羽本線では福島~新庄と、大曲~秋田で新幹線が走っています。ふつう、在来線と新幹線
では線路の幅が違う
ので、福島~新庄では在来線も新幹線の線路の幅に変えられています。

在来線の車両も新幹線の車両も、同じ線路の上を走ります。踏切も通ります。
かなり新鮮でした。


米沢駅のホームには米沢牛の像がどっしり構えていました。次に来るなら、グルメ旅でも良い
かもしれませんね。駅周辺も歩いてみましたが、人通りも少なく閑散としていました。

米沢から山形まで在来線に乗り、山形からは山交バスに乗り換えです。この日のお宿は
蔵王温泉です!蔵王バスターミナルまでの道ではどんどん標高が上がっていってわくわく
しました。そしてついに…


到着しました!標高が高いので、真夏ながら涼しくて気持ち良かったです。
※写真は翌朝に撮影したものです。

しばらく周辺を散策しましたがすぐに暗くなってしまいました。お宿までは真っ暗で急な
山道を10分ほど歩く必要があって、ちゃんと辿り着けるのか?本当にお宿があるのか?と
ヒヤヒヤしましたね。結局無事に到着し、温泉を満喫できました。


◆Day 3◆ 夏の蔵王を歩く

蔵王と言えばスキーとか樹氷とか、冬のイメージが強いと思いますが、夏に行っても充分
楽しめました。上にも書きましたが、私の住んでいる地域からすると涼しくてとても過ごし
やすかったです。

まずはロープウェイでさらに上のほうへ。雲の中を抜けるという体験ができました。
雲を見下ろした山の上は気持ち良い!


時折、雲が流れていきます。既にたくさんのトンボが飛んでいました。

冬はスキー場になる坂道を下ってしばらく歩くと、大きな池が目の前に現れました。
壮大な自然、という感があります。たまに大自然にふれると気分がリフレッシュしますね。


ロープウェイで山を降り、最後にまた温泉に浸かりました。バスに乗り込み山形駅まで戻り
ます。山形駅からは新庄駅まで在来線に乗りました。新庄駅では検測用気動車East i-Dが留置
されており、初見だったので、新車か!?などと一瞬思ったり。

新庄駅周辺も少し歩いてみましたが、閑散としていました。駅前にからくり時計が
ありましたね。ここからは秋田行きに乗り、さらに北上します。


奥羽本線で内陸山間部を北上する

横手あたりではちょうど下校の時間帯と重なったようで、地元の学生さんが多く乗って
きました。混んでいる車内から風景を撮るのはなかなか気を使うので、この辺の写真は
ほとんど撮っていません。田園風景の中に突然イオンモールが出現してびっくりしました。


大曲から秋田新幹線の線路と並走し、秋田に到着です。初めて秋田県に降り立ちました!
1時間ほど時間があったので、稲庭うどん比内地鶏親子丼をいただいて秋田を食しました。
きりたんぽ鍋も食べたかったけど。


秋田からは青森まで乗り換えなしで行ける最終快速に乗りました。時間帯も遅いので、街の
明かりもない暗闇の中を爆走していく列車となっています。

大館までに乗客がどんどん減っていったこともあって、乗っていてちょっと心細かったです。
弘前からは逆に、乗客が増えてきました。


青森県で初めて降り立った青森駅前は、まだ22時半でしたがもうお店がほぼ閉まっていました。
夜の青森の気温は20度を切っていて、ペラペラの服ではちょっと肌寒く感じるほどでした。
ほんまに7月か?緯度が違うとここまで変わるものなんですね。


そういえば青森駅は2021年3月から新駅舎になったんですね。そのうちまた行く機会がある
はずなので、見に行ってみたいと思います。


◆Day 4◆ リゾートしらかみで五能線を堪能

朝からは観光列車「リゾートしらかみ」に乗車しました!この観光列車は、時刻表の
臨時列車のページをめくっていて発見したものです。


五能線に乗ってみたいとは思っていたものの、本数少なくて厳しいかな…と落胆気味に。
そこで目にした「臨時列車は黄色のページをご覧ください」の文字!え、五能線に臨時列車
あるんや?

見ると、青森から五能線経由で秋田まで乗り通せる、リゾートしらかみ号の存在を初めて
知りました。これは乗らざるを得ないなと。もし時刻表を見ていなかったら、知らないまま
でしたね。乗ったのは「くまげら編成」です。


さて、青森から出発です。窓も足元も広いのでリラックスして車窓の景色を楽しめます。
この日は雨予報でしたが、しばらく晴れていました。五所川原あたりまでは、沿線に広大な
リンゴ畑が。車内では、三味線の生演奏も聴くことができました。

日本海沿岸に出た頃から雨が降ってきてしまい残念でしたが、千畳敷の散策時間には雨が
止んでいて、楽しむことができました。…そう、三味線や散策など、この列車でしか体験
できない様々なイベントがあるのです!


千畳敷駅では15分ほど停車し、その間に周辺をうろうろできます。発車する直前になると、
警笛を鳴らして知らせてくれるという配慮も。

深浦駅では逆方向のリゾートしらかみ号「青池編成」との待ち合わせがありました。五能線は
さらに日本海沿岸を南下します。海岸のゴツゴツした岩と荒波が、ここでも自然の雄大さを
見せてくれました。


東能代駅からは進行方向が変わり、奥羽本線に入るので、田園の中を高速で通過するように
なります。しばらくして秋田駅まで戻ってきました。

少し時間があったので街を歩くことにしました。「困った時は城へ行く」をここでも実践し、
久保田城跡を発見。早速行ってみました。


え、これだけ……?


羽越本線で日本海沿岸を南下する

秋田からは羽越本線でさらに下っていきます。羽越本線も基本的に海沿いを走るので、
日本海がよく見えます。雨も上がって晴れてきたので、陽光輝く日本海を右手に見ながら
進んで行きました。沿岸を離れると田園地帯です。


酒田からは新津行きの長距離列車でした。本数が少ない新発田~新津も走る列車です。
せっかくなので新津まで乗っても良かったかなと思いましたが、今回は新発田で乗り換えて
新潟に戻るルートにしました。Day 2 の逆です。


鶴岡付近でちょうど夕方になり、下校時刻とも重なって学生さんがたくさん乗ってきました。
徐々に日が沈んでいきます。

この辺りでは日本海が西側にあるため、海に沈んでいく夕陽を眺めることができるのです。
このようなことも考えつつ予定を組んでいくと、さらに旅の楽しみが増えるかと思います。
…日が沈む頃になるまでは、ただただ眩しいだけなのですが。


この旅行の一ヶ月前に、この地方で大きめの地震がありました。鼠ヶ関などニュースで聞いた
だけの地名も、少し身近に感じられました。


日本海と夕陽の美しいコラボが幕を下ろすと、徐々に暗くなっていきます。新発田駅に到着
した頃にはもう真っ暗です。白新線で新潟駅を目指します。

わりと遅くなったので半分寝ぼけながらも、新潟駅に到着しました。駅舎はいかにも昭和の
ターミナル駅
という雰囲気で好きですね。ですがこちらも、そのうち撤去されるとのこと…。
撮っておいて良かったです。


万代橋まで歩いて、夜の阿賀野川を眺めました。晩御飯には近くの居酒屋で美味しい海鮮と
日本酒を楽しみました。お魚がうまい。お酒もうまい。


◆Day 5◆ 弥彦線と彌彦神社

最終日は朝から、新潟駅構内にある「ぽんしゅ館」でお土産を漁りました。買って帰った
値段もお手ごろの「真野鶴」純米吟醸がとても美味しいお酒で感動です。新潟に行ったときに
必ず買いたいお酒になりました。

日本酒の話になりますが、4合で1,500円強の辛口純米吟醸にハズレはないと勝手に踏んで
います。実際、普段は試飲せずこれを基準に買っていますが、今のところほぼ間違いなく
美味しいお酒に当たっています。皆さんのご意見いかがでしょうか。


新潟からは越後線に乗り、南下していきます。相変わらずの田園風景です。内野から吉田
まではほとんど乗客がなく、閑散としていました。吉田で乗り換えて弥彦方面へ。弥彦駅は
彌彦神社の最寄り駅となっています。


弥彦駅の駅舎が神社風でした。この朱塗り感、京阪の伏見稲荷駅やJRの稲荷駅を思い出し
ますね。


彌彦神社の夏祭りが近日中にあったらしく、幟や提灯が出されていました。弥彦駅からは
上り坂もあり、少々遠かったように思います。参拝を終えたら駅に戻り、再び弥彦線へ
乗り込みました。今度は逆方向、東三条方面の列車です。


吉田では発車まで30分以上の待ち時間がありました。これほど長く待つのは初めてで、いかに
暇をつぶすか、という時間でもありました。で、その間にいろいろと調べていると、隣り合う
燕市と三条市のいざこざについて知識が増えました…。気になる方はWikipediaをご覧ください。

途中駅である燕三条駅は、上越新幹線の駅であるにもかかわらず、弥彦線のホームが1面1線の
簡単なもので驚きました。これで新幹線に乗り換えできる駅なのか…。


お昼には、燕市の名物グルメであるらしい背脂ラーメンをいただきました。


旧北陸本線ルートで日本海沿岸を南下する

弥彦線を東三条まで乗り、信越本線で長岡から直江津へ向かいました。ここからは、高校の
卒業旅行ぶりに通過する旧北陸本線ルートで進みます。北陸新幹線の開業で金沢まで第3セクター
会社線となってしまいましたが、沿線風景の美しさは変わりませんね。


えちごトキめき鉄道
の列車で泊駅まで乗車します。JR時代には電車が走っており、今でも
電気機関車の貨物列車が通過しますが、トキ鉄の列車は諸般の事情でほとんどが気動車、
すなわち電気を使わない列車となりました。

車窓からずっと見える日本海は相変わらず綺麗です。




泊駅からはあいの風とやま鉄道の列車に乗って、富山駅まで乗車しました。ここではJRの
車両を流用しており、車両の新鮮さはありません。


以前来た時は地上ホームで高架工事中だった富山駅は、新幹線と同じ高さの高架駅となって
いました。今風のホームという感じがします。

ここには上げませんが、高校の卒業旅行の時に撮っていた旧ホームの写真がありました。
何でも記録に残しておくべきですね。ますのすしは売り切れていました。


富山から金沢までさらに乗り、金沢からはサンダーバードで一直線。無事に京都まで戻って
きました。特急は速い。北陸新幹線が開業したらもっと速く便利になるんでしょうね!


今回は、内陸も沿岸も通って東北日本海側をぐるっと移動していきました。蔵王や日本海と
いった雄大な自然にもふれ、さらに東北の魅力を発見できた旅だったかなと思います。

次は、台風で一日つぶれてしまった山陰・中国地方の記録を書きます。




拍手[0回]

次行くなら九州だろうということで。

前回初めて東北地方に行ったわけですが、九州にはしばらく行っておらず、以前行ったのも
福岡県から長崎県までだったので、今回の旅行は熊本県から鹿児島県を通って宮崎県、
大分県へぐるっと回ることにしました。


移動費と宿泊費をケチって、旅行としては初めてフェリーでの移動を選択。船旅というのも
なかなか面白いかなと。帰りはサッと帰るにしても、行きはちょっと時間をかけて楽しむのが
恒例なのです…



何に乗って、どこへ行ったか

● 主なJR路線:鹿児島本線、三角線、日豊本線、山陽本線
● 主な私鉄路線:熊本市電、熊本電鉄、肥薩おれんじ鉄道、鹿児島市電
● 主に行った場所:水前寺成趣園、熊本城、桜島、鉄輪温泉、地獄めぐり
● バランス:[観光] ・・★・・[鉄道]


◆Day 0◆ 阪九フェリーで新門司港へ

まずDay 0って何やねん、という話からですが、移動しながら日を跨ぐ場合(つまり夜行バス
などに乗る場合)はそういうカウントをすることになっています。完全なマイルールです。

お宿で泊まるわけではないので、あんまり初日感がないんですよね。前夜祭みたいなイメージ
なので「Day 0」です。


…というどうでもいい話は置いといて本題です。フェリーでの長距離移動は初めてで、船内の
設備も値段の相場もまったく知識のない状態からスタートしました。あの10連休のゴールデン
ウィークの真っ只中であり、そこそこのお値段だったのかなと思います。


南海電車の泉大津駅から、無料の送迎バスで泉大津港へ向かいました。阪九フェリーの
サイトで船の乗り方を予習しておいたので安心です。船に入ってしばらく中を探検していると、
出港の時刻になりました。
予想以上に豪華な船内です。


狭い部屋でしたが、個室だったのでリラックスできました。ちょうど日没の時刻と明石海峡
大橋下の通過のタイミングが重なって、景色が綺麗でした。明石海峡大橋は何度か渡ったことが
ありましたが、
下から眺めるというのは初めてで面白かったです。

すっかり暗くなってから瀬戸大橋もくぐりました。こちらは列車が通過していくので、ガタン
ゴトンと音が聞こえます。橋の下を通過するタイミングは
ホームページや船内に掲載されている
ので、今回のように夕陽の時刻なども見計らって計画を立ててみてはいかがでしょうか。


フェリーの中でお風呂に入るのも新鮮でした。瀬戸内海では揺れは少なく、すぐに眠ることが
できました。それにしても夜の海は本当に真っ暗ですね。船の上から眺めていると、
吸い込まれてしまいそうな感じがします。



◆Day 1◆ 鹿児島本線で熊本へ

フェリーは朝6時ちょうどに新門司港に到着し、無料送迎バスで門司駅まで移動しました。
雲ひとつない絶好のおでかけ日和です。


今回は「
旅名人の九州満喫きっぷ」を主に使います!特急や新幹線には乗れませんが、なんと
九州の全鉄道が3日間乗り放題なのです。今回はJR以外に熊本や鹿児島の市電などにも乗る
予定にしていたので、これを使わない手はありません。


ちなみに特急や新幹線を使う場合でも、JR九州のネット予約であれば、区間にもよりますが
わりとお得にきっぷを買えることもあります。今回はフリーきっぷとお得な特急券の両方を
駆使して移動することにしました。



きっぷを発券してもまだ時間があったので、門司港駅まで行ってみました。駅舎がレトロな
雰囲気で良いですね。門司港は2020年7月に観光したので、その記事のときにいろいろ
書きたいと思います。


JR九州のコーポレートカラーが赤であり、車両の扉にも赤色が塗られていて
なかなか派手
です(もちろんそれ以外の塗装もあります)。車内も派手。

まずは久留米行きの快速で鳥栖まで乗りました。朝早かったからか、小倉を過ぎても空いて
いて快適でした。閉園したスペースワールドの横を通って、博多から先を目指します。

鳥栖からは熊本行きに乗り換えました。一気に2両編成へと両数が減って、車内はそこそこ
混んでいました。途中で九州新幹線と並走する区間もあり、一回は乗ってみたいなーとも
思いつつ。


市電と熊電、水前寺成趣園と熊本城

初めて熊本県に到達しました!駅舎の外観もええ感じです。やっぱり随所にくまモンが
描かれていたり置かれていたりしていました。さすが本場です。関西人が見ると
メロディー
付きで脳内再生
されてしまいそうな掲示物も…↓


昼食は桂花ラーメンにていただき、熊本市電の乗りつぶしに出発しました。運行頻度も高く、
しっかり市民の足となっているようです。市街の中心部と思われるあたりでは大混雑でした。


熊本駅前から田崎橋、健軍町の順に終点を制覇してから観光に出掛けます。水前寺公園電停
にて下車し、
水前寺成趣園へ向かいました。快晴の下、大名庭園を歩くのは気持ちいいですね。
ちょっと暑かったですが。


熊本城にも足を運びました。が、残念ながら2018年4月の熊本地震で石垣が崩れていて、
工事中で入れませんでした。外から写真だけ撮って、市街地を散策します。ビールフェスを
やっている公園もあり、賑わっていましたね。


上熊本からは熊本電鉄に乗り換えです。市電との連絡がうまくいかず、30分待ちぼうけを
食らい、駅のベンチでぼけっと座っていました。終点との単純往復でしたが、乗って楽しかった
です。こちらの車内にもくまモンがいる。



令和の平成駅と三角線

あとは、行っておきたかった豊肥本線の平成駅へ。今回の旅行が2019年のGWで、ちょうど
令和に変わった直後だったんですよね。平成最後の日…には間に合いませんでしたが、
タイミング的にも良かったと思います。どうやら同じ目的で来ているのであろう人たちも
ちらほら。


熊本駅まで戻ると18時ぐらいになっていました。
三角線(みすみせん)にも乗れるのでは?
夕陽も見れるのでは?と突然思い立ち、乗りに行くことに。この無骨な国鉄型が現役なのが
良いですね。


夕刻の西側海岸沿いを走るということで期待通り、車窓からは綺麗な夕陽と海のコラボを
眺められました(写真はブレブレだったので上げません…)。雰囲気が近鉄志摩線のよう。
三角駅はモダンな雰囲気で、いずれ観光に来てみたいなと思いました。

三角駅から折り返して熊本駅へ。晩御飯には馬刺しと焼酎をいただきます。美味しかったです。
熊本の味覚を満喫しました。



◆Day 2◆ 東シナ海沿いを鹿児島方面に進む

2日目は鹿児島を目指しさらに南下します。宇土までは前日も通りましたが(三角線ですね!)、
時間帯が違ってまた別の景色を見ることができます。こういうのも楽しみ方の一つですね。


八代からは新幹線の開業で鹿児島本線から分離された肥薩おれんじ鉄道へ。2021年3月の
ダイヤ変更で消えてしまいましたが、快速スーパーおれんじ号に乗車しました。1両で、
観光客も多く座席はほとんど埋まっていました。


地元のおじいちゃんが快速に間違えて乗ってしまい、目的の駅で降りられず困り果てるという
事案が発生していました…。しかも運転停車する駅だったのでなおさらお気の毒。ちなみに
運転停車とは、列車の行き違いなどのため停車はするけれども扉は開かない状態のことです。


東シナ海沿いで車窓は飽きませんでしたが、南に行くにつれて乗客も家屋も少なくなって
いきました。やはり経営は厳しいですよね…。途中で何度も、新幹線との接続駅を通りながら
進んでいきます。


川内からは再び鹿児島本線の区間へ。終点の鹿児島中央まで乗り通します。こちらは
途中からどんどん乗客が増えてきました。ちょうど昼前の時間帯で皆さんお出かけタイム
だったんでしょうか。


ナポリ祭と桜島

そして鹿児島中央駅に降り立ちました!熊本と同じく市電が走っているのが良いですね。
駅前の観覧車がデカい。


この日はちょうど、
ナポリ祭の開催期間中でした。通りも公園も大賑わい。私も昼間から
美味しい焼酎をいただいてご機嫌です。


市電にももちろん乗りました。鹿児島港へ向かいます。そう、桜島に行ってみたかったのです!
乗り込んだフェリーから早速、もくもくと上がる噴煙が見えてワクワクです。徐々に近づいて
いきます。


桜島に降り立ってすぐに気が付いたのは、火山灰の多さ。火山性と思われる黒い石ころも
たくさん転がっています。さすがは活火山です。噴火した話はニュースではたまに聞きますが、
今回初めて実際に上陸できて、ちょっとは身近に感じられるようになった…かも。


せっかくなので展望台までぶらっと歩いてみました。ちょっと遠かったな。桜島ではちょうど
植生が移り変わっている途中です!みたいな解説の看板もあり、「なるほど~」と一人で納得
した記憶があります。

戻りは海岸線沿いを歩きました。ダイナミックな岩がゴロゴロあり、自然のパワーを感じ
させられます。語彙力が少なすぎてうまく言葉にできないので
実際に行ってみてください

歩き疲れた後は桜島温泉へ!旅先で入る温泉は気持ちいいですよね。


再びフェリーに乗って鹿児島港へ戻り、また市電に乗ります。併用軌道から専用軌道に移る
区間があり、京阪石山坂本線みたいやな、と思いつつ乗っていました。終点である谷山電停
では「日本最南端の電停」という案内が。


晩御飯を食べ、日豊本線でこの日のお宿の最寄り駅に向かいました。途中の竜ヶ水駅は
普通列車でも通過する場合があります。何でや?と思って調べてみると、過去に大雨災害が
あって…ということなのですね。こうして徐々に知識が増えていきます。


◆Day 3◆ 日豊本線で宮崎方面へ

朝食バイキングでたらふく食べて出発です。和洋食バイキングだとついつい和食も洋食も
食べてしまいます
。一日長いので、エネルギーチャージということにしましょう。

宮崎方面の列車に乗り込みました。霧島神宮や鹿屋の分水嶺を通過すると、宮崎県に突入です。
山地を抜けると、あとは比較的なだらかな土地が続いていたように思います。


宮崎駅からはヤシの木が見え、
南国感がMAXでした。すぐ大分方面の列車に乗り換えたので
観光はできませんでしたが、日南線と合わせてまたじっくり巡ってみたいと思います。


日豊本線をさらに北上して大分へ

乗り換えて宮崎から延岡まで北上します。太平洋が見える区間もありましたが、そこまで
海岸線沿いというわけではなかったですね。窓ガラスが汚くて風景が見えづらかったのが
残念でした。

それと、田園風景の中に突如現れる高架橋に驚きました。リニア実験線か?という予想は
当たっていましたね。今で跡地にソーラーパネルが大量に設置されているようです。

延岡からは特急に乗り換えです。18きっぷユーザーにはお馴染みの「宗太郎越え」区間
なので、ここはさすがに乗らざるを得ません。「宗太郎越え」が何たるかは、宗太郎駅の
時刻表をご覧になるとお分かりいただけるかと思います。ぜひ検索を。


やって来たのは元つばめ号車両の特急にちりんです。予約した席がたまたま足元の広い一人席
だったので、快適に過ごせました。


川を何度も渡り山を越えていきます。特急と言えど時間のかかる区間です。雰囲気は伯備線に
似ているかも?


大分県内に入り、佐伯や津久見あたりからは海も見えました。もうしばらく乗ると大分駅に
到着です。大分駅からはさらに特急を乗り継いで別府駅まで行きました。「
青いソニック
車両がやって来ました。


別府へ行く目的はもちろん温泉です!到着してすぐに観光案内所を訪ね、「
Myべっぷフリー」を
購入しました。バスで市内の観光地を巡るならぜひ買っておきたいところですね。2日間有効版を
買って、この日と翌日の市内めぐりに備えました。

鉄輪温泉につかる

宿に荷物を置いてから鉄輪(かんなわ)温泉へ。のぼせない程度に街なかの温泉を楽しみ
ました。わりと熱めでしたが、
旅先で入る温泉は気持ちいい…(何回でも言いますよ!)


街のいたるところで湯気がもくもく上っている光景が「
温泉地に来た感」を惹き起こして
くれます。どこ掘っても湯が出てきそう。パンフレットによく載っている構図で写真を撮って
みようかとも思いましたが、無理でした。


それと、「
温泉地の夕景」みたいなものになぜか毎回ものすごく感動するんですが、共感して
くださる方はいらっしゃいませんかね。電球色の明かりがほっこりして似合いますよね!


晩御飯は、ちょうど調べたら上のほうに出てきた「とよ常」にてサクサクの天丼をいただき
ました。そういえば、もう少しで予算オーバーするのでは?みたいな焦りを感じていた記憶が
あります。毎回、一応予算を決めて行っているので…。結局今回はセーフでした。



◆Day 4◆ 別府で地獄めぐり

最終日の朝は地獄めぐりに出かけました。海地獄の方から回っていきます。刻々と形を変える
湯気は見ていてなかなか飽きません。たまにこちらに風で流されてきます。スカイブルーが
色鮮やかで綺麗ですね。


続いて坊主地獄です。泥の間からつるんと泡が出てくるのが面白いですね。写真のタイミングが
難しい!アトラクション的な感じなのでついつい触ってみたくなりますが、これは触った瞬間に
大火傷でしょうね。


次は…と紹介していきたいのですが、全部で7つあって多いので今回は全部は書きません。
なぜかワニがいる地獄があったりと個性的ですが割愛します。

ちょっと時間はワープして血の池地獄へ。この赤さ、確かにちょっと不気味ですね。
海地獄からそうでしたが、自然に様々な色がついているというのが面白いところです。


最後は龍巻地獄を見学です。間歇泉であり、定期的にブシューッ!と熱湯が吹き上がります。
大自然の神秘…(?)


地獄めぐりを堪能して、ついに今回の旅行の終盤に差し掛かります。帰りはまず特急で小倉
まで戻りました。前日の宗太郎越えとは違い線形の良い区間なので、高速で快走していました。


山陽本線で広島へ、最後は新幹線で

ここから山陽本線に乗るのがこの旅の最後の目的です。小倉を出発して広島まで鈍行で粘り
ます。当然ですがだいぶ時間がかかります…。在来線で関門海峡をくぐるのは今回が初めて
でした。

下関に降り立った時に思わず感じてしまったのは、「あ、見慣れたタイプの駅名標や」です。
そう、もう既にJR西日本の勢力圏内(?)なんですよね。本州に戻ってきた喜びと現実に
戻された若干の悲しみをこのカラーリングに覚えつつ、先へ進みます。山口県が長い長い。


岩国から、広島支社で2015年に導入された
227系Red Wingに初乗車です!前に広島方面へ
行ったときには昔の国鉄型車両しかいなかったので、とても新鮮でした。まだまだ新車感が
残っているのが良いですね。


広島まで乗り、もう時間も遅くなってきたので残りは新幹線でサクッと帰りました。みずほで
自由席窓側に座れたのが嬉しかったですね。お酒も入れて気分良く帰りました。新幹線って
やっぱりめちゃ速い。そして無事帰着。



今回は九州をぐるっと巡ってきましたが、行ってみたかった場所には行けて満足しました。
中南部がメインだったので、今度行くときには北部の路線と観光地をいろいろ巡りたいなと
考えています!

次は、初めて自分で時刻表を買ってから初めての旅行となる、東北日本海側4泊5日の記録を
書きます。




拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
Advertisement
カレンダー
03 2024/04 05
Su M Tu W Th F Sa
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2009年4月8日開設。
2021年2月7日リニューアルオープン。
カウンター





当サイトの文章や画像の
無断転載は禁止です。

プロフィール
HN:
猫山
性別:
男性
職業:
労人
趣味:
鉄道、旅行、音楽、Simutrans、etc.
Latest Comments
[07/12 ギルシム]
[02/19 たくのなな]
[01/31 たくのなな]
[06/25 管理人]
[06/23 京阪電車宇治線]
ブログ内検索
RSS