Welcome to my blog!!
10年ぐらいほったらかしでしたが、2021年2月にまさかのリニューアルオープン。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 真夏の北海道、美しい風景を堪能したい。
連続7日間乗り放題で指定席も6回まで使える「北海道フリーパス」を購入。27,000円程度とそこそこのお値段ですが、普通のきっぷだともっと高くつくので余裕で元は取れました。それでは早速スタート! 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:函館本線、室蘭本線、日高本線、根室本線、富良野線 ◆Day 1◆ 湯倉神社と函館市電今回は伊丹空港から函館空港まで一気に飛びます。大阪モノレールはいつも通りの前面展望でスタート! それでは函館に向けて飛び立ちましょう!離陸する時の身体がフワッとなる感じにはいつまで経っても慣れませんね。 前の方を見ると、前線か何かのデカい雲の連なりが。果たして函館の天気やいかに?
それでは湯の川電停から出発です。ここから函館駅前を通って谷地頭方面へ行ってみました。それにしてもやっぱり涼しい。 谷地頭電停に到着して全線の乗りつぶしが完了!続いては、函館駅の近くに取っていたお宿に先に荷物を置いて道南いさりび鉄道に乗りに行きます。 写真は駅前の様子。改めまして…はァ~るばる~来たぜ函館へ~~~! 道南いさりび鉄道で「みそぎの里」木古内へさて道南いさりび鉄道ですが、ここはかつてのJR江差線の一部です。北海道新幹線が延伸開業した時に、津軽海峡を通って本州と往来する在来線列車がなくなってしまったため第三セクター鉄道となりました。 貨物の往来はあるのでそれで少しは稼いでいるようですが、今後の函館本線廃止動向によっては将来が危うい…といったところです。 車両は元JR北海道のキハ40。車体色は今回乗った紺色のほかに、黄色や深緑などのものがあります。 上磯駅を出てしばらくすると海が!そして向こうに見えるのは函館山です。もうちょっと晴れてたらな…。 列車走行中に窓を開けているだけで涼しい風が顔に当たります。関西で同じことをすると熱風が入ってくるだけなので、もうだいぶ異世界です。快適。 線路は直線部分も多く、ホームの有効長は貨物の待避もあるため長いです。かつての主要路線ということが随所に見て取れます。さすがに線路の規格は分かりませんが、何となくあまり揺れない感じがしました。 終点の木古内駅に到着。駅構内は人が少なくひっそり。駅前にある道の駅もひっそり。新幹線の駅とはいえど、停車列車のない時間帯だとひと気がないようです。 木古内は「みそぎの郷」とのことで、道の駅の中にはなかなかインパクトのある顔出しパネルが! さすがに一人で顔を出す勇気はないな…。 旧江差線の廃線跡と湯ノ岱温泉を訪ねるここから旧JR江差線の中でも既に廃止されてしまった区間を訪ねてみます。北海道新幹線の開業前に木古内~江差が廃止され、現在はバスが運行されています。 今回はそのバスに乗って江差方面を目指しました。バスは貸し切り状態。 バスは江差線の廃線跡と並走しました。写真は旧吉堀駅舎。駅舎だけでなく鉄橋もまだ残っている場所があり、余計に寂しさがあります。
湯ノ岱駅跡には役場関係の建物が新設されていましたが、旧駅に関する展示などはありませんでした。ちょっと残念。 それでは湯ノ岱温泉に入りましょう!日帰り入浴は350円、安い。ちなみにフェイスタオルを忘れてしまったので250円で買いました。高い。 温泉は鉄分豊富のためお湯がだいぶ茶色かったです。身体を拭くと250円が茶色くなりました。35℃や38℃の、温度低めの源泉が気持ち良かったです。帰りのバスまで時間があったのでダラダラしていました。
外が涼しいので暖房はありがたいですが、効きすぎてるのかわりと暑い…。窓の外を凝視するとうっすらと函館山が見えました。残念ながら漁火らしきものは見えなかったです。 函館に到着すると、キハ40…を改造した?検測車らしき編成が停まっていました。ちょっと珍しかったので一通り写真を撮ってからお宿に向かいます。 ◆Day 2◆ 特急北斗から室蘭支線に乗る…どうやら寝落ちしていたようです。よく途中で目が覚めて良かった。 寝なおしたものの列車の都合で5時過ぎに起きたので、もはや寝ていたのか何なのか分かりません。多分寝不足ですがとりあえず出発しましょう。 朝は特に涼しい。関西もこれぐらいやと嬉しいなあと思いつつ、特急北斗に乗りこみました。北海道フリーパスなので指定席です! 6時過ぎの列車ということもあり車内はガラガラ。ここから2時間半かけて東室蘭まで移動します。 これは何ともない写真ですが、中央の高架部分に注目。函館本線の藤城支線で、新幹線接続駅である新函館北斗を経由しない経路になっています。この線路を通る列車に一度乗ってみたいと思いつつもまだ行けていません。 前回はどこもかしこも大雪原で真っ白だったので、やっと緑地の状態を見ることができました。でも駒ヶ岳は雲に覆われて見えませんでした。
長万部から室蘭本線に入ります。2駅先は秘境駅で有名な小幌駅!駅名標の撮影を試みてみましたが高速で通過したのであえなく失敗。特急では厳しいですね…。
時間があれば地球岬なども行ってみたかったですが、今回はすぐに折り返しました。またの機会に観光してみたいですね。 さて東室蘭に戻って特急すずらんに乗ります。予約した車両は一列ずつの窓割りで床はカーペットのuシート!ちょっと上等な感じ。 週間予報では雨でしたがよく晴れていました。これは日頃の行いが良かったのでしょうか? 短くなった日高本線でエゾシカに出会う苫小牧で日高本線に乗り換えます。車両はカムイサウルスのラッピング! 苫小牧を出てしばらくは室蘭本線と並走しますが、離れると原野のゾーンに入っていきます。このスケールのデカさが北海道です! 列車は途中で急に減速し、原野に警笛が響き渡ります。もしかして鹿か?と思って窓の外を眺めていると…。 写真にバッチリと(?)写っていました! 今やめちゃくちゃ短くなってしまった日高本線。かつて鵡川から先も線路が続いていましたが、2015年の低気圧と翌年の台風の被害で不通になったまま2021年に鵡川~様似が廃線となりました。海が近くて絶景だったそうです。でもそれがあだとなってしまったわけですが…。走ってるうちに乗ってみたかったなあ。 災害が激甚化している昨今、今後もこのような理由で廃線となる路線が出てきそうな気がします。こうなってしまう前に乗れる路線にはどんどん乗っておきたい、これも私の乗り鉄の一つの理由です。
いただいたのは自分でネタを選ぶ三色丼!せっかくなので名産のホッキ貝を食べたかったのですが、そもそもホッキ貝は選べませんでした。残念。 代わりにめちゃオーソドックスな三色になりました。もちろんどれもめちゃ美味しかったです! 室蘭本線から函館本線を経由して根室本線へ続いて苫小牧から岩見沢まで、室蘭本線を制覇します! 上でも書きましたが苫小牧を出てからは日高本線と並走。驚くほど長い直線でした。さっき乗ったカムイサウルストレインともすれ違います。 日高本線と離れてからも室蘭本線は非電化複線で長い直線!清々しい。でもどこか宝の持ち腐れ感がありますね…。苫小牧と岩見沢を短絡するので一見するとある程度需要がありそうにも思えますが。 途中駅の由仁、栗山からはそこそこの乗車がありました。広大な平原を走り抜けて終点の岩見沢に到着です。 ちなみに前回の北海道の記事で紹介した岩見沢駅構内の馬の像は、どうやら農業用の馬らしいです。ばんえい競馬じゃないの…?下の写真にもこっそり写っています。 岩見沢から特急ライラックで滝川へ向かいます。指定席の時は窓割りを毎回事前に調べていて、2列で窓が一枚の時は後列に座るようにしているのですが、今回は失敗しました。あれま。 天気も微妙になり、しばらくして降ってきてしまいました。
それでは根室本線に乗りましょう。…この色は!北近畿にもおる!せっかくならJR北海道カラーが来てほしかったなぁとも思いつつ。 線路は空知川とほぼ並走していました。富良野までは赤平市や芦別市など、意外と都市を貫いているんですね。 旭川でジンギスカンをいただく列車は富良野に到着。この日はただ経由するのみで、本格的な観光は翌日のお楽しみ。 こうような発車案内も撮っておくと旅の思い出になります。まあどっちにも乗ってないんですけどね…。臨時特急のフラノラベンダーエクスプレスと、そのうち消えてしまうであろう快速狩勝です。 ホームではちょうどフラノラベンダーエクスプレスが出発待ち。写真を撮りまくりました。色鮮やかな車両ですね! 一通り撮ってから富良野線に乗って旭川に向かいました。途中の学田駅は、2両編成ではホームに収まりきらず、後ろの車両が踏切と重なって停車するという状態でびっくり!鹿討駅と西中駅も同じでした。
混んでいたので30分ほど待ってから着席。オーダーして早速焼きまくり! ジンギスカンは旨いし店内の雰囲気も良い。最高でした。食レポは下手くそなのでこれぐらいしか書けることはありません。気になる方は実際に行って食べてください!
◆Day 3◆ 早朝の富良野線を南下する普段とはうって変わって清々しい月曜の朝。昨日も乗った富良野線の列車に乗り込みます。混むかな?と思っていましたがここには朝ラッシュの概念はなさそうな様子。 …と思ったら、対向の旭川行きは混んでいました。反対方向で良かった。 今日の天気は上々!車窓に広がる広大な緑がワクワク感を高めてくれます。 この日最初の目的地、美瑛で途中下車しました。一大観光地とあって駅舎もオシャレな装い。 まだ朝の7時半で、さすがに観光客も少なくゆったりと見て回れそうです。 丘のまち・美瑛美瑛は広大な丘陵の風景が有名なのですが、駅からはそこそこ遠め。歩いて行くのはまず無理なのでレンタサイクルを利用しましょう! 一軒だけ朝7時から営業しているお店があり、そこで借りました。悪いこと言わないので電動アシスト自転車にしましょう。 それでは出発です!さすが丘のまちだけあって早速上り坂が出てきますが、電動アシストのおかげで楽々です。 坂を登りきって前を見渡すと一直線に伸びる道路!いかにも「北海道感」があって良いですね。 この記事のヘッダーが像に入れてあるマイルドセブンの丘やセブンスターの木など、有名な所を中心に見て回りました。各地点は思いのほか距離があります。 …涼しい風!広い大地!美しい丘! ここに書ききれないほどの美しい風景にひたすら嘆息していました。本当は撮った写真を全部載せたい勢い。移動中に眼前に広がる景色も圧巻でした。 最後はケンとメリーの木。とは言うものの、元ネタが分からん世代です…。 行ってみたかった美瑛の丘陵地を、自転車で心地よい風を受けながら巡れたのは最高でした。他の季節ならどんな表情を見せてくれるのでしょうか。 余韻に浸りながら富良野線に戻って、次は富良野を巡ります。実はこの時点ではどこへ行くかまだ何も決めていませんでした。とりあえず自転車借りて行き当たりばったりするかな…といったところ。果たしてどんな景色を見られるのでしょうか?
PR
房総半島をメインに、千葉県内の鉄道にいろいろ乗ってみました。 3月に神奈川県内の鉄道を乗りつぶしに行ったのが記憶に新しいところで、今回はそれの千葉バージョンです。 千葉県内を巡るのなら「サンキュー❤ちばフリーパス」が圧倒的にお得なのですが、私の行った時期には発売していなかったのが残念でした。皆さんは時期を見計らって行かれると良いかと思います…。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:山手線、総武線、京葉線、内房線、外房線、久留里線、東金線、武蔵野線、常磐線、成田線、東海道新幹線 ◆Day 1◆ 夢の国から小湊鐵道のトロッコへ夜行バスは朝5時過ぎに東京駅に到着。時間が有り余っているため山手線をほぼ一周してからスタートしました。相変わらず早朝から人が多いです。 まあでも乗るだけでちょっとワクワク、夢の国気分を少し味わえますね! トロッコ車両はこんな感じ。天井はガラス張り、窓はもちろん通気性抜群で里山を目いっぱい楽しめます。 列車はゆっくり進んでいきました。レールの継ぎ目のガタンゴトン…の音が一定のリズムで心地良かったです。田園風景が広がり、どこか時間の流れもゆったりしていました。前回紹介した鐘を鳴らすタイプの踏切も健在。 上総牛久で対向列車と行き違う時、ホームで地元商店街の売り子さんたちがコロッケやら饅頭やらを売り歩きに来ていました。小腹も減ったし即買い。つまみながら先へ進みます。 通過する駅であっても自動放送で逐一案内があり、分かりやすくて良かったです。しばらく走って列車は養老渓谷に到着。ここがトロッコの終点です。 いすみ鉄道に乗り継いでバスから久留里線へ養老渓谷から先へ進みます。次の駅が上総中野で、小湊鐵道線の終点です。ホームで待っていると、かつてJR男鹿線で活躍していたキハ40が来ました! さて上総中野でいすみ鉄道に乗り換え…を待っていたのですが、列車が遅延しているようでなかなか来ず。これ、終点の大原で外房線の乗り継ぎに間に合わんのでは? 待てど暮らせど来ないのでコーラを一本飲み干し、駅の写真を適当に撮っていました。そして約65分遅れでやっと列車が到着!車体がめっちゃ黄色い。これは沿線で有名な菜の花の黄色ですね! いすみ鉄道の方が小湊鐵道よりも速く走っていたイメージ。こちらも里山の中を駆け抜けていきます。思っていたよりも速く大原に到着しました。でも予定していた外房線の列車には乗れず…。 でも!今回も直前に旅程を変更していて、大原から外房線で安房鴨川へ行くことは決めていたものの、その後「6時間滞在」という超適当な旅程にしていたのでした。それがクッションとなって功を奏しています。 無事バス停には到着しましたが、周辺はこれまた自然豊かな里山。果たして近くに駅があるのか…? 10分ほど歩いて久留里線の上総亀山駅に到着。良かった。終点の車止めの先から列車の写真を撮ることができました。 この列車は途中の久留里まで運転。久留里で木更津行きに乗り換えました。ゆったり走っていてつい眠気が…。木更津に到着する頃にはもう日が暮れてきていました。 ナンバープレートの地名にも採用されている袖ヶ浦まで出て初日は終わり。結局雨は降らず、助かりました。 ◆Day 2◆ 内房線に乗って鴨川市内を歩く朝から前日に引き続いて曇り。このまま降らずに過ぎてほしいところです。 房総半島の南側を回って太平洋側に出ます。乗っているうちに徐々に青空が見えてきたので、これはチャンスと鴨川観光をすることにしました。 江見駅は駅舎と郵便局が一体となった珍しい構造!日曜日ということで郵便局はお休みでした。ちなみに写真は後で一旦折り返して撮ったものです。 列車は終点の安房鴨川に到着。ここから先は外房線となります。もう充分に晴れていましたが、午前中は天気が悪かったためかレンタサイクルの「かもチャリ」は残念ながら貸出中止に。まあせっかく天気も良いし海岸を歩いてみましょう。 お昼には駅近くのお店「風神」で「海鮮吹寄丼」をいただきました。漬けの海鮮が美味しい! さてここから銚子へ、と意気込んで外房線に乗り込むと、交換列車が遅れたためこちらも遅延。一筋縄ではいきません。…もしやこれ、上総一ノ宮での連絡がなくなるパターンか? 旅程を変更して我孫子市内を歩く嫌な予感はよく当たってすぐに大雨になってしまいました。そして案の定、上総一ノ宮で列車は待っていませんでした。初日に続いてまたしても旅程を崩す羽目に。とりあえず北へは向かいましょう。 大網駅まで外房線に乗り、東金線へ乗り換えます。大網駅の両線のホームは離れているんですね。ホームの位置関係だけで言えば徳島の池谷駅みたいな構造で面白かったです。 成東から総武本線で千葉方面へ、西船橋から武蔵野線で新松戸を経由し常磐線で我孫子方面へ。この日は我孫子でお宿を取っており、旅程も崩れたので早めに向かうことにしました。 見事な夕焼けに出会えました!徐々に暗さが増してきて、水面にもグラデーションが映っているのが美しかったです。暮れゆくのをダラダラ眺めているだけでもリフレッシュになりますね。 さてお腹が減ってきてどうしようかと歩いていたところ、目に入ったのが「コ・ビアン」。我孫子(あびこ)駅前でこの名前、あまりにも気になったのですかさず入店。外観からして美味しそうな洋食レストランです!これは期待が高まります。 メインディッシュにはハンバーグとフライドチキンの盛り合わせを、そしてポタージュスープとバケットのセットをいただきました。これが期待通りの美味しさでした! これまた美味しい!他にもいろいろなメニューがあり、もし我孫子駅近辺に住んでいたらぜひ定期的に来たくなるお店でした。 今回は予定外の所でいろいろと良いものに出会えました。旅程にガチガチに縛られないのもまた楽しいですね。 ◆Day 3◆ 芝山鉄道とユーカリが丘線最終日はちょっと寝坊してしまいました。外はよく晴れています!成田線の我孫子支線で成田方面へ向かいました。対向の上野行き列車は朝ラッシュ。今回の旅行の最終日は平日です。 ちなみに京成電鉄の終点である東成田駅には、旧成田空港駅時代のホームがひっそりと残されています。駅名標や広告が当時のままなのが良いですね。 続いて京成本線でユーカリが丘駅まで乗って山万ユーカリが丘線へ!ここは駅名が独特、というか超シンプルで、「公園駅」「中学校駅」などが存在。その中で「井野駅」だけ普通の駅名なのも面白いです。 路線には途中でループがあり、ユーカリが丘駅発着ごとに車両の向きが入れ替わる構造になっています。ループ内は一方通行のため、逆向きの駅に用がある場合はちょっと大変かも? 成田空港にアクセスする2路線を乗りつぶす京成本線に戻って、京成高砂から成田空港線で再び空港方面を目指します。なるべく一筆書きで効率よく行こうと考えた結果、朝に居たあたりまで戻ることになりました。 成田空港線は直線とトンネル多めで快走。アクセス特急は新型の3100形で加減速がとてもスムーズ! 前面展望をしてみると、160km/h運転するスカイライナー用の6灯式信号を発見しました。今回乗っているアクセス特急ではそこまでの高速運転はしませんが、一度その速さを体感してみたいです! 成田湯川からは単線で、上の写真は既にその先のJRと並走する区間に入っています。軌道も架線も異なっているので並走していると不思議な感じ。途中信号場で行き違い可能になっていました。地下トンネルに入って成田空港に到着。 さて成田空港からどうするかというと、JRの成田エクスプレスに乗ります!千葉に停車するようになり今回の乗りつぶしにも最適なダイヤになっていました。一回乗ってみたかったんですよね! やはり田園!その昔、千葉はもっと都会の塊みたいな所だと勝手に想像していた私にとって、今回の旅は新鮮でした。全国的にも本当の「都会」なんてわずかしかありませんよね。 千葉都市モノレールと京成・新京成今回は千葉都市モノレールの乗りつぶしもします。湘南モノレールに乗った時以来の懸垂式です。まだまだ見慣れも乗り慣れもしていません。 乗務員室の床がガラス張りになっているところがあり、下の道路が丸見えで面白いです。高所恐怖症の人は見ない方が良いかも? 平日の昼間、モノレールの乗客は多め。全線乗り通すにはそこそこの時間がかかりました。単純折り返しとなってしまうのが惜しいところです。 千葉から京成に戻って千原線に入っていきます。なんと、元々は小湊鐡道が免許を申請していた路線だそうです!現在の小湊鐵道線とつながっていたらどんな感じのネットワークになっていたんでしょうか? ここも折り返して、千葉中央を越えて京成津田沼からは新京成へ。乗り継ぎ時間が短く、特に写真も撮ることなくしれっと終わってしまいました。印象にもあまり残っていません…。 流鉄に乗ってから東京の下町へ新京成の終点である松戸からJRで馬橋まで乗って、流鉄に乗り換えました。「都心に一番近いローカル線」と言われるそうですが、構内の様子からして早速ちょっと昭和感!まさにその雰囲気がありますね。 やって来た車両は「あかぎ」号。前面の形状からするとどうやら西武のお古でしょうか?近江鉄道にも同じ車両がいたかと思います。 流鉄はわずか6km足らずの短い路線。列車はゆったりと走っていきました。終点の流山駅にはキャラクター「りゅうのしん」のポスターが。どことなく津軽鉄道のつてっちーに似ているような…? しばしワープして次は京成金町線。わずか3駅だけの短い路線ですが、通勤利用は多いようです。そろそろ帰宅時間帯に被りかけてきたこともあってか車内は混雑してきました。 〆はスカイツリーを背景に、曳舟から東武亀戸線。この辺は駅も路線も入り組んでいて全然覚えられません…。 亀戸からJRに戻って、東京から新幹線で帰ってきました。早めに切り上げておかないと帰宅ラッシュに巻き込まれてしまいますね! そんなこんなで、最後の方はかなり急ぎ足となってしまいましたが、これで今回の千葉県ぐるぐる乗り鉄はおしまいです。JR以外の私鉄にもいろいろと乗ることができたのが面白かったですね。少し知識が増えたかと思います。関東の乗り鉄はまたぼちぼち進めていきましょう。 巡るのは福井県、路線の途中にある駅で列車を降りてみました。
何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:湖西線、北陸本線、小浜線、舞鶴線、福知山線 ◆Day 1◆ 福井鉄道に乗ってめがねの街・鯖江へまずはサンダーバードで一路福井駅へ…の予定でしたが、当日家を出てから考え直して降りる駅を急遽変更しました。最近はこうして旅行中でも旅程を変えることをよくやります。せっかく時間とお金をかけるので、自分が一番納得のいく旅程にしたいと常々考えています。頭の片隅に置いているうちにしっくりくるものをふと思いつくことがあるのです。 武生から福井鉄道で西鯖江まで乗ってみました。今回はまず鯖江をめぐってみましょう!写真左側の「書状受」が年代モノで味があります。 以前乗った時の記事には載せなかった、ポイント直上のスノーシェルターの写真をどうぞ。雪によるポイント不転換を防いでくれています。奥にも同じものが設置されていますね。 鯖江市はめがねの街として有名ですが、それ以外に西山公園のツツジも有名です。私が行ったのはちょうどシーズンが終わった頃で諦め。その代わりにレンタサイクルを借りてふらっと移動してみました。 ちょっとだけ越前町の方に足を延ばしてみました。この近辺は「越前市」も「越前町」も存在し、その両方が案内されている標識もありました。左折で越前町、右折で越前市…初見だと混乱しそうです。 他に印象に残ったのは、鯖江商工会議所の看板でした。建物の造りこそ古いものの看板は現代的。鯖江の特産品が一目でわかるデザインで、どことなくワクワク感を覚えました。写真を撮り忘れてしまいましたが…。 西鯖江から乗った急行列車はki-bo!真っ黄色の低床車両で、沿線の子どもたちがあちこちで手を振っていました。大人気! えちぜん鉄道に乗って北陸の名刹・永平寺に参拝福井駅前の巨大恐竜が鳴いているのは初めて知りました。北陸新幹線で工事中の福井駅構内の写真も記録として撮っておきます。開業準備は着々と進められているようです。 永平寺口駅の旧駅舎は趣のある感じ。今は地域交流館に改装されているそうです。 旧駅舎が気になりつつもそれ以上に興味をそそられたのが構内踏切でした。何と、警鐘が電子音ではないやつです!本当に鐘をカンカン鳴らすタイプ。これ鳴り終わってから2回ぐらい惰性で鳴り続けるんですね。実際に聞いてみて初めて知りました。 御堂に入る前には早速ご利益のありそうな像に出迎えてもらえます。 さすがは北陸の名刹、落ち着いた雰囲気ながら手入れが行き届いている印象で、見どころたっぷりです。こういう雰囲気を味わうのも実は好きだったりします。 傘松閣の天井は圧巻!一面の天井画が参拝者を驚かせます。これを一枚一枚鑑賞するだけでも充分に楽しめそうです。ただ首が痛くなりそう…。 御堂を一通り見て回りました。こうした場所に来ると清々しい気持ちになりますね!境内は基本的に撮影可能ですが、修行僧は撮影禁止などのルールもあるのでよくご確認ください。 ◆Day 2◆ 小浜線の臨時列車で若狭湾沿いを西へ2日目は小浜線に乗るためにまず武生から敦賀まで南下します。敦賀手前にある北陸トンネルの長さに毎回びっくりするのですが、通過するのにかかる時間までは気にしたことがなかったので今回計ってみました。その長さは…ちょうど8分!やっぱり長い。 その臨時列車は「若狭・三方五湖ツーデーマーチ号」。若狭・三方五湖ツーデーマーチは有名なウォーキング大会だそうで、その送迎のために走る列車でした。開催されていなかったら7時台の列車に乗る羽目になっていたので無事開催されてありがたい。 当然ながら乗客のほとんどがツーデーマーチ参加者と思われる人々でした。ただ、気合を入れての2両編成なのですが車内はガラガラ。大丈夫か…? ふと窓の外を見ると、道路にツーデーマーチ送迎のバスも走っていました。初めて聞いたイベントでしたがそこそこ大きなイベントのようです。 本数が少ないのをいいことにカラスもドヤ顔で駅名標を占領しています。 鯖街道起点の小浜で海の幸をいただく結局車内が混むことはなく終点の小浜に到着しました。駅前の観光案内所で早速自転車を借ります。駅近で手軽に借りられると観光も捗ってありがたいですね。 歩道には「鯖街道起点」と書かれたパネルが埋め込まれていました。江戸の昔はここから京都にサバやら他の魚やらが運ばれていたんですね。歩いたらどれぐらいかかるんでしょうか。 小浜と言えばやっぱり海!自転車を漕ぎながら綺麗な海を見られるのは贅沢です。この日は見事な晴天で、空も海も真っ青でした。風が気持ち良い。 展望台にも上ってみましたが、目の前の木々が邪魔で景色はあまりよく見えませんでした。海岸沿いを走って楽しむだけで充分かもしれません。 左端の海鮮丼は言わずもがな美味しいのですが、注目は真ん中のよっぱらいサバです!酒粕を食べて育ったということでこの名前が付けられています。 福知山城とお城まつり小浜線に戻って小浜駅からさらに東に進みます。列車内の広告スペースにはご当地キャラの紹介広告が並べられていました。どれも個性的で面白い! そして「ご当地キャラ」がこの後の伏線(?)になっているとは当時は知る由もなく…。 綾部から山陰本線へ入って福知山に到着。大河ドラマ「麒麟がくる」で一躍有名になった福知山城へ行ってみました。駅から15分も歩くと暑い! 歴史の知識は学校で習った分で止まっているのでそこまで大きな感動はありませんが、旅先でよくお城を巡っているので、ちょっと嬉しくもあります。 どうやら「お城まつり」の真っ最中だったようです。全然知らなかったのでびっくりしました!ご当地キャラの着ぐるみたちが広小路通りを練り歩き、露店の出ている御霊公園へ入っていきます。公園内も様々な催しがあるようでした。偶然来たのがお祭りのタイミングで運が良かったです。 巨大な雪の壁で知られる雪の大谷に行ってみたい!ということで。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:大糸線、篠ノ井線、中央本線、飯田線、東海道本線 ◆Day 1◆ 立山から標高2,400mの室堂へ立山黒部アルペンルートは例年4月中旬に冬季休業明けでオープンし、GWが一番の書き入れ時。混雑を極力避けたいのでGW初日の早朝から行きます。 標高900mの美女平では既に辺りに雪が残っていました。ここから室堂まであと1,500mも上に行くというから驚きです。 標高を上げるにつれ次第に雄大な雪原が見えてくるようになります。1月はこれを地上から見ていたんですね! 雪の大谷のオープンまで室堂付近を散策してみました。雪山の雄大な景色を間近に眺めることができます。私には意外なことでしたが、雪山登山の方も多かったです。雪の壁を見ること以外の楽しみ方もいろいろありそう。 雪の大谷とライチョウそれではお待ちかね、雪の大谷を歩いてみましょう!雪の大谷は吹き溜まりとなる場所にあたり積雪量が特に多くなるそうです。それが積もり積もってこんなことに…! 朝早く来たおかげか、目論見通りまだ人数は少なめでした。そのぶん時間をかけてじっくり楽しむことができます。 道路一車線分が散策路になっており、もう一車線にたまにバスが通るのですが、バスの高さをはるかに超える雪の塊にただただ驚くのみです。いろんな角度から写真を撮りまくりました。 そして何よりも嬉しかったのが、ライチョウのつがいに遭遇したことです!これは強運!こっそり撮影させてもらいました。 姿が見事に雪景色に溶け込んでしまうので探し出すのも一苦労です。 トロリーバスとロープウェイに乗って黒部平へそれでは室堂からトロリーバスに乗ります!ちょうど良い時間になったので予定より一本早いのに乗って大観峰に向かうことにしました。 トロリーバスはもはやバスですが、加速と音はやっぱり電車。初めて乗れて楽しかったです。一番後ろの座席からだと、後続車両が追いかけてくる姿を間近に見ることができます! 大観峰は外に出たくなくなるような大雨。一応写真だけは撮りました。よく室堂で天気が持ってくれたことに感謝です。 大観峰でロープウェイに乗り換えます。このロープウェイ、向かいの黒部平まで1,700mもの距離を、まさかの途中支柱なしという驚きの構造。強風の中やしちょっと怖いぞ…? ふらふら揺られながら標高を一気に500mも下げていきます。写真の中央にチラッと見えているのが黒部湖です。晴れていたら美しい風景を拝めるかと思います。 黒部ケーブルカーと圧巻の黒部ダム黒部平でお土産を物色してから先に進みます。標高が高いためポテチの袋はパンパンに膨らんでいました。実際に見てみると面白い。 そしていよいよ黒部ダムの登場です。これは圧巻!ようこんなん造ったな。 峡谷に造られた巨大構造物の上に立っているというのが何とも不思議な感覚でした。 ダムの上の方にある展望台にも上ってみましたが、大雨で霧もかかり眺めは良くありませんでした。ちなみに観光放流をする時にはこの展望台から見ることができるようです。 電気バスに乗って長野県に入る扇沢までのラストアトラクションは電気バス。これがめちゃ静かなんです! このトンネルの中で富山と長野の県境を通ります。県境の表示もあるので、前面展望される方は要チェック!私はうまく撮れませんでした…。 扇沢でも当然大雨で、出歩く気力もなかったのでそそくさと信濃大町行きのバスに乗り込みます。もう雪はほとんど残っていませんでした。 ライチョウにも出会えて大満足し気が大きくなったところでリゾートビューふるさとに乗ることにしました。着席料という名目で課金。2年前に南小谷行きに乗ったとき以来の乗車です。 めっちゃどうでもいいですが、ここで今回初の「鉄道」写真の登場でした。いや最初のケーブルカーも立派な鉄道ではありますが、鉄道と聞いて一般に想像する姿の写真が今回初ということで。…どうでもいい話でした。 塩尻で辰野行きに乗り換えました。塩尻から東側の中央本線(いわゆる中央東線)には、岡谷まで辰野経由の旧線が存在しています。今回はそれを乗りつぶすことにしていました。 ◆Day 2◆ 全行程を7時間かけて走る普通列車朝9時過ぎ、上諏訪駅に停車しているJR東海の車両。その方向幕には豊橋の文字。 …それでは満を持して7時間耐久乗車スタート!冒頭では飯田線を6時間走り続けると書きましたが、始発の上諏訪駅からだと7時間の計算になります。そう、ここから乗るのは中央東線と飯田線の合計約100駅を7時間かけて走る普通列車です!改めて文字に起こすとものすごいインパクト。 岡谷で長めに停車したかと思うと、後から来た松本行きが追いついてしかも先に発車していきました。なんやこれ…。 電線が堂々と入ってしまいましたが…。 天竜川に沿って飯田線を南に進むのどかな里山の風景を見ながら列車は少しずつ進んでいきます。天気が良く見応えがある景色でした。 水田は見事な水鏡となって山並みを映していました。 伊那大島あたりからは沿線の住宅地が多くなってきました。路線名となった飯田を通ってさらに南下していきます。 天竜峡からは真横に川を眺めながら進んでいきました。そして山岳感が突然アップ!トンネルも増えました。ここまでとは別路線の雰囲気があります。 天竜川は前日の大雨のせいか濁りまくり。ちょっと残念でした。 たくさんの秘境駅と難読駅を通って豊橋へ平岡駅に臨時急行列車・秘境駅号と思われる列車が停まっていました。この辺りではいわゆる「秘境駅」と「難読駅」が数多くありますが、あえてそういう駅だけに停車していくのが秘境駅号です。一度乗ってみたい! ※「してぐり」です。 しばらく進んで愛知県内に入ると空は雲に覆われてきました。どんより。 そしてついに豊橋に到着!7時間乗り通し完了!ただ乗っていただけですが疲れました。もうやらん。でもこのタイミングでJR東海と愛知県の全路線に乗れたことになりました!着々と乗りつぶしを進めております。 春に咲く青い花を見に、茨城県の東の方まで行ってみました。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:常磐線、鹿島線、成田線、両毛線、八高線、中央本線、東海道本線 ◆Day 1◆ 田畑の中を走るひたちなか海浜鉄道バスタ新宿着の夜行バスは定刻通り。山手線と常磐線を経由してひたち海浜公園へ向かいますが、早朝から混雑していました。皆さんこんな朝早くからどこへ?…かく言う私もまあその一人ではありますし、皆さん何かと予定があるのでしょう。 ひたちなか海浜鉄道湊線は広大な農地の真ん中を直線で貫くようなイメージです。遮断桿も警報器もない小さな「第4種踏切」がたくさんありました。この辺りは外から撮ってみると絵になりそう。 天気は薄曇りで所々の青空のみ。もうちょっと青空が見えてほしい!と願いつつ乗っていました。どこまで晴れてくれるかドキドキです。 30分ほど乗れば終点の阿字ヶ浦に到着です。茨城県の地面を歩くのはこれが初めてかも?水戸駅に降り立ったことはありましたが構内だけだったので、ちょっとした記念の一歩です。 ひたち海浜公園で満開のネモフィラを鑑賞するバスはゲート横に到着。入場券を買ったらネモフィラで有名な「みはらしの丘」へ一直線。歩くと地味に時間がかかります…早歩きで10分弱ほど。 うーん、まだもう少し晴れても良いよなぁと思いつつ、ひとまずみはらしの丘に登ってみました。上まで行くのも行列で大変。でも丘の上からの眺めは360度! 丘のネモフィラはもちろん、麓に咲いている菜の花の黄色も遠くに見えて、良いアクセントになっています。ついでに人の多さもよく分かります。 一面のブルーに圧倒されて見とれていました。 この先に線路が伸びることになります。わくわく! 鹿島臨海鉄道で大洗と鹿嶋へ水戸まで戻って次は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗りに行きました。茨城県の太平洋沿いを南北に貫く路線です。どれほどの需要があるのかは知りませんが、県内南北移動のショートカットの役割も果たしてくれます。 高架ながら非電化単線というのがTKJや井原鉄道を思い出させてくれます。周囲に高い建物が少ないため、高架にも存在感がありますね。 まずは降りてみたかった大洗で下車しました。大洗は某アニメの聖地ということで街じゅうが盛り上げている様子。私は全く詳しくないのですが…。 駅から15分ほど歩いて、昼食は「味処 大森」で天丼刺身セットを注文。大ボリュームで美味しい! 散策を終えて駅に戻ったら鹿島神宮行きに乗車。車内の扇風機が現役の年代モノです。一気に茨城県の南側まで進みました。 鹿島神宮に参拝してから首都圏で乗り鉄鹿島神宮駅からJR鹿島線に乗り継いで千葉県に入ります。と、その前に待ち時間で鹿島神宮に参拝してみました。ネモフィラという目玉イベントは既に終わってしまいましたが、この先の旅の安全を祈っておきます。 早歩きでも往復20分でギリギリ!駅からの上り坂がそこそこ長くて少し大変でした。ゆったり参拝するなら最低1時間は必要そうです。 橋を渡りきると遠くまで見渡せる広い平野に一面の農地が見えます。これぞ茨城県といった景色でしょうか。 この路線で有名なのはもちろん爆発する運賃。あまりの運賃水準にひっくり返りそうになりました。 初日は大宮から高崎線を経由して前橋まで。ぐるぐる移動した初日もやっとおしまいです。 ◆Day 2◆ 上毛電気鉄道はトラ電車2日目は群馬県の路線にいろいろ乗ってみようと、まずは中央前橋から上毛電気鉄道に乗りました。 2022年は寅年ですがそれをモチーフにしたトラ電車?で車内がサファリ風に。なかなか装飾が激しい車内です。阪神タイガースファンの私には嬉しい列車でした。 先頭車両の塗装は8色のバリエーションがあり、色とりどりで面白いです。すれ違う車両の色を眺めるのも楽しい。 終点の西桐生から桐生まで徒歩で移動してJR両毛線に乗りました。伊勢崎は「いせさき」と読むことを初めて知りました。「いせざき」やと思ってた。 上信電鉄は信越本線の高崎~横川のような雰囲気。地理的にも近いし当たり前っちゃ当たり前です。 世界遺産・富岡製糸場を見学する乗った列車の終点である上州富岡で下車し、富岡製糸場へ行ってみました!「富岡製糸場と絹産業遺跡群」として2014年に世界遺産に登録されました。教科書でしか見たことがなかったのでこの機会にと。 フランス人技師が当時技術を伝えていたということで和洋折衷の建築様式に目が行きますね。当時の人々の暮らしに想いを馳せました。いろいろ勉強になります。 上州富岡に戻って下仁田方面へ向かいます。千平から山がちになってきて、下仁田ではもう目の前が山でした。ここが下仁田ネギの故郷なんですね。 なお駅前を歩いている人はいませんでした。寂しい。 八高線から富士急行へ長距離移動上信電鉄を往復したら高崎から八高線に乗りました。列車はおなじみのキハ110です! 高崎~児玉の区間列車と、高崎~高麗川までの2系統が主にあるのですが、せっかく東武も走っているので、児玉までの区間列車も寄居とか小川町とかまで行けばもっと便利では?などと考えつつ。高麗川までの本数が少なめのため旅程の幅が制限されてしまいます。 6000系はJR九州に代表される水戸岡氏デザインみたいな感じ。実際どうなんでしょうか? それよりも、当時は風雨で絶叫系アトラクションに全く乗れず、子供向けのトーマス列車に乗ったとか暇になってバッティングセンターに行ったとか、温泉に入ってダラダラしてたとかという記憶の方が強烈だったんですよね。ハプニングの方がよく覚えているというのは皮肉なことです。 そのうち乗りつぶすことになるなら今のうちと、おまけみたいなもんです。新宿から大宮まで北上してこの日は終わりました。 ◆Day 3◆ 案内軌条式鉄道と路面電車に乗る最終日は最初に埼玉新都市交通(ニューシャトル)に乗ってみました。鉄道博物館に行った時にちょっとだけ乗っただけで全線乗るのは初めて。楽しみです! この路線はひたすら東北新幹線の高架沿いに走っているのが特徴。ちなみに逆向きの列車は新幹線の線路を挟んだ向こう側にあります。景色を見るならどちら側に座るかを考えないと、ひたすら壁を見ることになります。 丸山駅から先は単線に。駅で交換する対向列車もほぼ同じタイミングで駅に入るのが見ていて面白いです。終点の内宿駅前をうろうろしてから折り返しました。 全線乗ってから赤羽岩淵で「東京フリーきっぷ」を購入。JRや地下鉄などに一日乗り放題!東京都心の乗り鉄に役立つ一枚です。 最後は日暮里・舎人ライナーで〆。ここは車両といい軌道といい、何となく既視感があります。この前乗ったシーサイドラインと似ていますね。 それでは東京から帰りましょう。新幹線は新横浜から豊橋まで無停車運転のひかり号!初めて乗りましたがこれは速い。 ザ・日本の風景といえば桜と富士山ではないでしょうか。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:身延線、東海道本線、御殿場線、東海道新幹線 ◆Day 1◆ 甲府から身延線に乗って南下する今回は甲府まで夜行バスでした。何と約30分も早着!そのおかげで一本早い列車に乗ることができました。 それでは身延線の列車に乗り込んで南に進んでいきましょう。 甲府駅の隣は金手(かねんて)駅。その名前から、甲府城の城下町にあるということがよく分かります。さらに一駅隣は善光寺駅。長野にある善光寺と間違えられたりしないのでしょうか。 「信仰の町 心のふる里」。降り立った瞬間から独特の雰囲気を感じさせてくれます。今回最初の目的地は身延山久遠寺です!ここは境内のしだれ桜が有名なんですよね。身延線に乗るついでにぜひ行ってみたい!と思って計画しました。 バスを降りて坂道を上ると三門とその前の桜がお出迎え。これは綺麗!早速写真を撮りまくりました。 古刹・身延山久遠寺で桜を鑑賞する三門をくぐると、遠くに壁のようなものが見えてきます。近づいてみると…階段だと分かりました!菩提梯と呼ばれ、まさに悟りの境地に達するための階段です。これを上るとお目当ての本堂があります。 それにしてもこのインパクトの凄まじさ。早朝だから良いですが、夕方だともう上る気を失くしていたかもしれません。ちなみに横には迂回の坂道と、方角は逆ですがエレベーターもあるので階段が難しくても上には行けます。ご心配なく。 見頃の桜と五重塔が佇んでいました。苦労して上ってきた甲斐があります。ただしこの五重塔は近年復元されたもので古来からの建物ではありません。 それではロープウェイに乗ってさらに上を目指しましょう。山の上に「奥之院」があるのです。乗り場近くの桜も良い感じ! 上っていくと眼下には富士川、そして遠くに富士山がギリギリ見えました。もう少し雲がなければもっとよく見えたかも。 身延山は日本仏教三大霊山とのことで、あと二つは比叡山と高野山だそう。住んでいる場所からすると比叡山が最も近いのですが、実はちゃんと行ったことないんですよね。今度行ってみようと思います。 富士宮市から見る富士山と桜身延のお土産として身延まんじゅうを購入。ご当地キャラの「みのワン」の耳にもかたどられています。醤油が利いてて美味しかったです! ですがいつものごとく夜行バスではあまりよく眠れず、列車に揺られながらうとうとしていました。よく寝られる方法、求む…。 お腹も空いてきたのでまずは腹ごしらえ。駅から少し歩いたところにある「虹屋ミミ」で焼きそばをいただきました!美味しい! お昼を食べて周辺の散策に出かけました。世界遺産の構成資産の一つである富士山本宮浅間大社に参拝です。社殿の朱塗りが色鮮やか。ここの境内にも立派な桜がありました。 おみくじも引いてみました。旅先の神社で記念におみくじを、特にその神社オリジナルのおみくじを最近よく引きます。もちろん旅の安全も祈ります。 気の済むまで写真を撮ってから駅に戻りました。富士まで乗ってついに身延線も完乗です。 山北鉄道公園の桜と掛川城の夜桜熱海から東側はJR東日本の区間ですが、国府津ですぐにJR東海の区間にカムバック。そう、次の路線は御殿場線です。ここもまだ乗れていなかった路線で、これまた桜で有名な山北鉄道公園に行ってみたかったのでした。 ものすごい桜のトンネル!線路の両脇に桜が植わっていて、少し高くなっているので上から覆い被さるような格好になっています。本数も申し分なく、これは確かに絵になる風景ですね。 通過したのは水色の車体の特急ふじさん号でした。構えて2秒で撮ることになりましたが自分なりに撮りたい感じで撮れたと思います。私はもうこれで満足し、後は周りをうろうろ歩いていました。 前年行った新見・城山公園のように大々的にライトアップしているわけではなかったですが、その分お城がよく光っていました。しかしこの後まさかの雨…。 まあそれにしても、夜に観る桜もなかなか良いものです。桜ずくめの初日が終わりました。 ◆Day 2◆ 大井川鐵道で大井川沿いを北上する昨晩からの雨が続いていて、しかもそこそこ本降り。ちょっとテンションが下がります。そして前日の菩提梯で足が筋肉痛気味でした。宿に着いてからしっかり揉みほぐしてはいたのですが…。 車窓はひたすら大井川、もしくは茶畑でした。この空模様、錦川鉄道や陸羽東線に乗った時を思い出します。 家山駅は桜のトンネルで有名だそうですが、あいにく花散らしの雨に遭っていました。残念ながら桜の勢いは感じられず。それでも沿線には、大井川の堤防沿いに桜がギリギリ頑張っている場所もありました。 最初は進行方向右側、川根温泉笹間渡からは左側に大井川が流れています。大井川を眺めまくりたい方は空席があれば移動するといいかも? 元々は黒部峡谷鉄道のようにダム建設用の路線で、雰囲気も黒部峡谷鉄道と似ていました。山中をずんずん進みつつ、急カーブも多いため強烈なキシリ音が鳴り響きます。 動物も歩いてそう。 アプト式の軌道で急勾配を上っていく井川線の見どころと言えば「アプト式軌道」ですね!これは何かというと…自力では進めないの急勾配を登るため、歯型レールに車両の歯車を噛ませて補助してもらうシステム。ちなみに大きな分類では「ラック式軌道」の一種だそうです。 そして駅前方の写真がこちら。下の写真の右奥に小さく「90」が見えます。これが90パーミルの勾配の印です。1,000m進む間に90mも高さが変わる…という(列車にとっては)恐ろしい坂道。電気と歯車の力を借りて進みます。 出発直後から列車はどんどん標高を上げていきます。車窓からは長島ダムがよく見えました。デカい! 100mほど登った先にある長島ダム駅で電気機関車を切り離し、ここからは再び自力走行します。山をうねうねと登っていって終点の井川駅に到着しました。残念ながら大雨。 他にやることもないので雨に打たれながら駅に戻りました。 ダム湖にある秘境駅・奥大井湖上駅それにしても雨で寒い日でした。4月初旬の山間部はまだまだ気温が低くて確か5度ぐらいだったかと思います。車内には暖房設備などはなく、足許が冷えました。 ここはダム湖の上に造られた駅で、Googleの画像検索で「奥大井湖上駅」と調べてみると、湖の上を走る列車の写真がわんさか出てくるかと思います。見るだけではつまらないと今回実際に降りてみることにしました。 ここの名物は「蒼い湖上カレー」とのことですが、がっつり食べる気分でもなかったのでホットコーヒーと抹茶ガトーショコラをいただきました! 階上からは鉄路と山を間近に眺めながら一服できます。温まるし美味しい。
金谷まで戻ればもう後はJRに乗って帰るだけ。大井川鐵道の往復は一日仕事でしたが乗りに来ることができて良かったです。帰路は特に書くことはありません。今回も無事に帰宅しておしまい! 実はあまり知らない、横浜近辺の鉄道と観光地を訪れました。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:東海道本線、鶴見線、根岸線、横須賀線、東海道新幹線 ◆Day 1◆ 初心に帰って鈍行で静岡横断それでは早速初心に帰ります。新幹線を使わずに静岡県を横断します!とにかく静岡は長いからヤバい、と巷で噂されていますよね(?)。 米原から特別快速で豊橋へ。階段近くの車両は激混みでしたが、後ろの方の車両は余裕で着席できました。分散乗車しましょう。 まん延防止等重点措置、いわゆる「まん防」の時期だったため、当てにしていたレンタサイクルは貸出中止でした。かなしい。仕方なく30分ほど歩いて海の方へ向かいました。 帰りも駅まで30分の徒歩、ゆっくりしていたら時間ギリギリになりました。3月でしたが歩くと暑かったです。 で、何でお目々パッチリになったかというと、この313系8000番台は2022年3月のダイヤ変更で静岡地区にやって来たばかりの車両だからです。ですがそれだけではなく、鉄道ファン界隈をざわつかせる話題の車両。座席が静岡では珍しい、転換クロスシートなんです! 思いがけない幸運で快適に熱海まで移動できました。この313系8000番台の運用は公表されていないため、乗りたい時でも乗れるように祈るしか方法がありません。ただし、Twitterなどでファンが目撃情報を共有してくれていることがあります。どうしてもの時はそれを探して判断するべし。 工場夜景の鶴見線と海芝浦支線一つ前の写真から時間はだいぶワープして辺りはすっかり暗くなりました。浜川崎からは、乗ってみたかった鶴見線に乗り換えます!鶴見線は海沿いの工場地帯を結ぶ路線で、路線の伸び方もなかなか特殊。工場地帯の近くなら工場夜景を楽しめるのでは?と思って夜に来てみたのでした。 さっきの焼津の青空はどこへ行ったやら。外は横殴りの大雨でした。旅行に行く時のお供は基本的に折り畳み傘なのですが、この夜はデカい傘が欲しくなりましたね…。 ただテンションは上がるものの雨も風も強くて寒いし、人も少ないしどこか不気味な雰囲気もありました。せめて晴れていれば…。 海芝浦行きを待つ間に踏切からホームを眺めて一枚。ちなみにこの時、折り畳み傘が全く役に立たない暴風雨で、下半身がボトボトになりながら写真を撮っていました。ただの写真ですが苦労の一枚です。 ホームから京浜運河と鶴見つばさ橋を間近に見ることができます!ちょうど小型船が通っていきました。雨で靄がかっていたのが少し残念。 なお鶴見線には大川支線もありますが、平日の朝夕ラッシュ時以外は列車がほとんどなく、土休日に至っては何と3往復しかありません。今回は(鈍行移動のせいで)その3往復に乗れなかったのでまたの機会に。 ◆Day 2◆ 江の島に上陸する2日目は地下鉄の一日フリーきっぷを買って地下鉄の乗りつぶしもします。まずはブルーラインの西端にある湘南台へ。丘の中腹を進んでいるためか、地下(トンネル)と高架が連続していました。 相鉄いずみ野線もトンネルに出たり入ったり。海老名で小田急に乗り換えて南に進みます。藤沢からは江ノ島線に乗って江の島へ行きましょう。 片瀬江ノ島駅に到着!駅舎がなかなか派手です。地下道で車道をくぐって、弁天橋を渡れば江の島に初上陸! まずは江島神社に参拝。神社に行くと混んでいても何だか気持ちが落ち着きます。時間がなくて奥津宮までは行けませんでした。 ※私の湘南のイメージに一番近い風景ということで…。 湘南モノレールと江ノ電に乗る思いのほか時間がなくなりましたが、運良くバスを拾い江の島を出ました。次に乗るのは湘南モノレールです!千葉にあるのと同じ懸垂式モノレール。まだまだ乗り慣れていないので、その見た目の奇抜さに圧倒されます。 湘南モノレールは単線でした。カーブが多く高低差もあって、しかもわりと速くてジェットコースターみたいです。15分で大船に到着しました。 路面を走ったり住宅の合間を縫っていったりしつつ進んでいきます。途中、腰越駅に停車…かと思うと、4両編成ではホームに入りきらないらしく、私の乗っていた先頭車両が踏切に重なって停車しました!もちろん先頭車両から乗り降りはできないのでドアカット。珍しい光景で面白かったです。 進行方向右手には車窓から青い海が見えてきました。路面電車から広い海を眺められるというのは他にあまりないかと思います。 大河ドラマで盛り上がる鎌倉大仏と鶴岡八幡宮せめて有名スポットぐらいには行っておこうということで、長谷駅で下車し高徳院の鎌倉大仏を見に行きました。間近で見るとやはり迫力があります。これで奈良・高岡・鎌倉といわゆる「三大大仏」の全てに参拝できました。 なお三大大仏には諸説あるらしく、ネットを見ていても様々な組み合わせがありました。もはや自分の思う三大大仏で良いのではという気がします。 階段を上った先に本殿がありますが、混雑のため入場制限をしていました。正月三が日もびっくり! 参拝を終え、JR横須賀線とJR根岸線で新杉田まで移動しました。 シーサイドライン・京急・地下鉄に乗る新杉田からシーサイドラインに乗ってみます。運良く前面展望できました!広島のアストラムラインみたいな感じでしょうか。 さすがシーサイドと名乗るだけあって海が近い!約30分弱、ゆったりと移動しました。 正解は三崎口駅ですね!いかにも延伸しそうな感がありますが車止めがあり残念ながら先へは進めません。果たして線路が伸びる日は来るのか。 今度は浦賀観光と三崎のマグロを食べに、もっと時間を取って訪れたいなと思いました。またそのうち来ます。 当たり前ですが普通列車よりも早く到着できるので得した気分。面白かったです。 夜景が綺麗でつい一枚撮ってしまいました。横浜はオシャレな街ですね。 ◆Day 3◆ 牛やら猫やらまずは横浜から相鉄本線に乗車。横浜側の駅間距離が相当短くて驚きです。大和で降りて、小田急線で中央林間へ。この日は東急の乗れていない路線を乗りつぶしました。乗り放題きっぷが安くで出ているのがありがたい。 こどもの国発の長津田行きは混んでいました。こどもの国の利用客がメインなのかなと思っていただけに意外。 世田谷線を往復して、渋谷に出たら中目黒へ。〆に東京メトロに乗っておきます。 日比谷線とか千代田線とか乗りました。東京の地下鉄網は複雑すぎて、まだ理解度10%ぐらいです。私鉄への乗り入れが多くて行先も多様なことに慣れませんね。関西だと京都の地下鉄で近鉄奈良行きとびわこ浜大津行きを見るぐらいなので…。あとは大阪の御堂筋線か。 最後の最後でまさかの旅程崩壊小田原まで鈍行で粘ってから、新幹線で浜松までワープしました。さすがにもう静岡を鈍行で横断する気力は残っていません。新幹線万歳! 浜松から東海道本線に乗り換えると激混み。4両編成だと大変です。 で、豊橋で乗り換えてしばらく進んでいると列車がスピードを緩めました。どうやら少し前に発生した架線異物の影響で10分ほど遅れが出るようです。果たして米原で琵琶湖線の新快速への乗り継ぎは大丈夫なのか、それだけが心配でした。そして米原の手前で再度アナウンス。果たして!? 寒い時季には寒い場所が良いと、真冬の津軽と秋田へ。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:奥羽本線、男鹿線、津軽線、北海道新幹線、五能線、秋田新幹線、北上線、東北新幹線、東海道新幹線 ◆Day 1◆ 秋田へ飛んで男鹿線に乗る大阪モノレールで前面展望を楽しみながら伊丹空港へ。先頭車両の最前席で前面展望できるようになっているのでオススメです。地元であっても鉄道を存分に楽しみたい私です。 上から眺めてみると、日本はさすが山地やら緑地やらが多いのを改めて実感できますね。そして途中でポコッと飛び出た富士山が右手に見えます。 「出羽富士」とも呼ばれる鳥海山を間近に見たら10分ほどで秋田空港に到着です。やっぱり飛行機は速いですね!鉄道で行くなら半日はかかりますが、飛行機ならたったの1時間半。これはデカい…。 男鹿線には「ACCUM」という蓄電池電車が走っていて、電化区間も非電化区間もそのまま走行できるというスグレモノ。今までの気動車とは比べ物にならないほど静かに走ります。 どうもビンゴのようで、JR九州の蓄電池電車をベースにしているそうです。終点の男鹿駅ではパンタグラフを上げて充電に入る瞬間を見ることができてテンションアップ! お昼は男鹿駅前にある「おが オガーレ」にてしょっつる焼きそばをいただきました。しょっつるは秋田名産の魚醤。美味しかったです。 男鹿線を折り返し、奥羽本線との乗換駅である追分駅で友人と別れました。私はここから青森方面へ向かいます。 奥羽本線と弘南鉄道を乗り継ぐ…とその前に、追分で1時間ほど待ち時間があったので周辺を散策しました。 もちろん構内に入ることはできませんが、道路沿いの記念碑を眺めて当時の雰囲気を思い出しました。一躍ヒーローになったというのが手に取るように分かります。 東能代駅の留置線には、先ほどの「ACCUM」が登場する前に男鹿線を走っていた国鉄時代のキハ40・キハ48(緑帯)がいました。手前の青帯は津軽線で走っていたもの。最新型のGV-E400系(一番右)と新旧そろい踏みです。 青森県に入って大鰐温泉駅で下車。ここから隣接する弘南鉄道大鰐線に乗り換えます!大鰐駅前にはご当地キャラ「あじゃりん」が鎮座していました。 ついでに自分の影も写りました。 ライトアップされた弘前城周辺を歩くりんご畑の中を進んで終点の中央弘前へ。昭和感のある駅舎が良い雰囲気を醸し出していました。写真は載せませんが、駅舎の中も「いかにも」な感じです。 私の行った時期(建国記念の日あたり)では本来なら弘前城雪燈籠まつりが開催されるそうです。例年なら花火大会もあるとのこと!…なのですが、2021年・2022年と中止になってしまい残念でした。来年こそ観に来ようかと画策中。 大鰐線の車窓からチラッと見えていた岩木山もよく見えました。前回の雨晴海岸を彷彿とさせる色目の空が美しかったです。弘前城周辺のライトアップとも相まって何だか幻想的な雰囲気でした。 雪に埋もれてひっそりとした弘前城の敷地内を散策してから弘前駅へ行き、奥羽本線の終点の青森駅まで乗ってこの日はおしまい。リニューアルされた橋上駅舎になってから初めての青森駅でした。 ◆Day 2◆ 早朝の津軽線に乗るこの日は青森から津軽線の始発に乗って津軽半島を北上しました。なかなかタイトな旅程で、この始発を逃すと旅程が全部崩れてしまうので気合で起きました。眠たい。 この列車の終点である蟹田駅の手前で海岸線に一番近いところを走ります。もう少し雲がなかったらもっと良い眺めやったんやろな…。 ローカル単線に3線分の信号機が突然出現し分岐が始まります。見た瞬間にテンション爆上げでした。津軽海峡を渡る北海道新幹線(元・海峡線)との接続部分です! この先、津軽線は非電化区間に入りローカル単線感がアップします。 北のはずれ・龍飛崎を目指す津軽線の終点の三厩(みんまや)に到着。降りたのはもちろん私一人だけ。 ホームの通行部分以外は雪に埋もれていました。 地元の方々の生活道路を縫うように進みました。残念ながら途中で乗車する人はいませんでした。道中で海に近いところも通るので、車内からでも良い眺めを堪能できます。 「風の岬」ということで風を表現した(?)ロールケーキみたいなオブジェと、龍飛崎が歌詞に出てくる「津軽海峡・冬景色」の歌碑が存在感を示しています。あの曲のおかげでこの龍飛崎の存在を知ったようなもんです。 これが私の見た津軽海峡の冬景色です。良い天気。北海道まで見渡すことができました。 奥津軽いまべつ駅にはほとんど人がいませんでした。はやぶさ号もガラガラです。青森県内から「東京行き」に乗ることにまだまだ慣れません。 新青森まで一駅だけ乗り、弘南バスを乗り継いで津軽鉄道の終点である津軽中里に向かいました。ひたすら乗り続けての移動です。車窓から街の様子もしっかり見ることができましたが、車内が暖かく眠気が襲ってきました。 津軽鉄道のストーブ列車でスルメと酒で、どうしてバスに乗っていたかというと、津軽鉄道のストーブ列車に乗るためです!折り返しになるストーブ列車よりも少し早く津軽中里に到着するので、改札に先頭で並べるのではという目論見。アタリでした。 こちらは一般車両で「走れメロス」のヘッドマークが付いていました。津軽といえば太宰治の出身地で有名ですよね。そういえば、先の弘南バスも太宰治の生家である「斜陽館」の横を通っていました。 タイミングが良ければ、乗務員さんが石炭をくべてくれるのを間近で見られますよ! せっかくなのでストーブの前の座席に座ってみました。めちゃ暖かい!そうこうしているうちに列車が発車しました。 津軽五所川原からの列車の折り返しで乗っている人が多かったです。皆さん既に焼かれていたのか、私の乗っているこの列車でスルメを焼いている人は少なめ。 スルメをつまんで窓の外の雪景色を眺めていると、終点の津軽五所川原まであっという間でした。もうちょっと乗っていたい気分。 上の写真の右上に写っている作業員さんは、留置車両の屋根に積もった雪をせっせと落としていました。これだけ雪が降る所だと大変ですね。 弘南線に乗って黒石こみせ通りを散策弘前から弘南鉄道弘南線に乗り換えます。寒そうな雪原を進みながら終点の黒石へ向かいました。 この日最後の楽しみは黒石での街歩き。日本の道百選に入っている「こみせ通り」に行ってみたかったのです! 実際に歩いてみて面白かったです。雪を被った物寂しさが何とも言えない。 こみせ通りは黒石駅から少し離れた場所にあり、見て回っていると時間ギリギリになりました。暗い時間までゆっくりしても良かったのですが、お宿が大館にあり一本後の列車だと到着が2時間後になってしまうため断念。 ◆Day 3◆ 秋田内陸縦貫鉄道でマタギの里へ北東北2泊3日の弾丸旅行もついに最終日。前夜のみぞれが凍って滑りやすくヒヤヒヤしながら歩きました。 大館から快速に乗って鷹ノ巣へ。ここから秋田内陸縦貫鉄道の秋田内陸線に乗り換えます!どうでもいい話ですが、JRが「鷹ノ巣駅」で、秋田内陸線が「鷹巣駅」です。何で違うんやろ。 ワンデーパスが助成金で割引になっていました。急行券も付いて、ちょっとだけですがお得になって良かったです。 車内にはかわいらしい秋田犬の写真がたくさん飾られていました。秋田犬というと「わさお」を真っ先に思い出します。わさおは青森出身でしたが。 縄文小ヶ田駅の先にある峠ゾーンを抜けると、思いのほかずっと集落沿いのようでした。列車はマタギの里である阿仁地方の中心部に入っていきます。 内陸線絶景ポイントと雪の角館乗ってきた列車の終点である阿仁合(あにあい)駅で急行もりよし号に乗り換えです。車両は右側に写っている笑(えみ)号でした。 車内照明にはイルミネーションの装飾。晴れていて明るかったので存在感がありませんでしたが、トンネルの中では本領発揮でピカピカと綺麗でした。 内陸線内屈指の絶景ポイントである大又川橋梁では徐行運転してくれます。この景色を見たかった!外から列車を撮っても絵になること間違いなし? 角館の近くまで出ると、線形が良いためかスピードアップ。角館まであっという間でした。乗りたかった秋田内陸線もここでおしまいです。 角館を訪れるのは2回目で、前回は秋でした。ちなみに前回来た時の記事はこちら。季節ごとに異なる美しさがありそうだと思ったので今回冬に訪れることにしました。 お土産に日本酒「福小町」を購入したことで見事に予算オーバーしてしまいました。一応、交通費なども含めた全体で予算を決めて毎回出掛けてはいるのですが、財布のひもはどうしても緩みがちです。なかなか来れん場所やしまあ仕方ない。なお予算オーバーは今回が初でした。 廃止間近の駅があった北上線に乗る角館から秋田新幹線と奥羽本線を経由して横手へ。雪積もりまくり! この旅ラストの目的路線は秋田県の横手と岩手県の北上を結ぶ北上線です。私の乗った直後の2022年3月のダイヤ変更で矢美津駅と平石駅が廃止されたのですが、その最後の姿を見ておこうと乗りに行ったのでした。まあ両駅はそもそも冬季休止駅で今回も通過扱いだったんですけどね。 冬季休止からそのまま廃止されるため、両駅とも既に駅名標が取り外されていました。 それにしても北上線内は雪が多かったですね…。ゆだ錦秋湖駅付近では積雪量が2メートル近くと圧倒的でした。湖も川も雪に覆われていて、何なのかよく分からない景色です。ちなみに秋は紅葉がめちゃ綺麗らしいです。 峠を越えたら直線区間に入って快走。北上まで出ると雪の量はだいぶ少なくなっていました。それでも多かったけど。これにて北上線を完乗し、今回の目的はすべて達成できました。ローカル線は良いぞ! そしてここからが試練の5時間半でした。新幹線とはいえ、地味にキツい。飛行機の方が速いし安いかもしれません。今度から飛行機の早割にしよ…。東京からEX予約の特典でのぞみのグリーン車に乗れたのが唯一の救いです。 冬の富山と飛騨高山を、目で舌で味わいました。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:城端線、氷見線、高山本線、東海道本線 ◆Day 1◆ 富山の路面電車を乗り回す前回富山に来た時と同じ夜行バスでスタート。初めての1A席(最前列左側)でしたが足元が広くて快適でした。 朝早くの地鉄車内はガラガラでした。南富山で路面電車に乗り換えます。冬なので6時半でもまだまだ暗かったです。 富山大学前電停の手前には、記事執筆時点で日本一長い駅名として有名な「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)」電停が。駅名に括弧書きも入っていてさらに長い印象です。どうしてこうなった。 越中の小京都・城端と観光列車「べるもんた」富山港線以外の路面電車の乗りつぶしを終えて高岡に移動しました。高岡で城端線(じょうはなせん)に乗り換えて、チューリップで有名な砺波平野を縦断します。 高岡駅と新高岡駅の間で、前年の豪雪の時に歩いて通った道が車窓から見えました。雪が少ないと景色が全く違っていて何か感動しました。沿線は案外民家も多めです。1時間ほどで城端に到着。 城端からの帰りは、観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」、略して「べるもんた」に乗車!前年の豪雪では当然のように運休となりましたが、今回やっと乗ることができました。下の写真の左側に写っている緑色の列車です。 2022年6月現在「べるもんた」は土曜日に城端線、日曜日に氷見線を走っています。土日でどちらの観光にも使える便利な観光列車で、車内では富山の海の幸をいただくこともできます。もちろん地酒も! 地鉄で青空の立山の麓まで前年11月に来た時は宇奈月温泉まで本線を乗り通した富山地方鉄道。今回は不二越・上滝線を経由して立山方面へ乗ってみることにしました。ちなみにこの日の朝に南富山まで行ったのも、この不二越・上滝線です。 さて、富山湾の絶景ポイントの一つに雨晴(あまはらし)海岸があります。日本海と3,000メートル級の山々を一度に拝める場所で、Googleで画像検索すると綺麗な写真がわんさか出てきます。 岩峅寺(いわくらじ)から先は本格的に山の方へ入っていき、どんどん標高アップ。雪景色が良い感じです。線路の周辺は凍っていて、そのためか途中徐行する区間も多かったです。 折り返しの列車まで30分待つ間に駅周辺を散策しつつ、どうにも雨晴海岸を捨てきれず見に行きたい気持ちが高まっていきます。珍しい冬の快晴の日にせっかく来たのに、行かないのはもったいない。 車窓から見える立山連峰、これは期待大。こんな感じで青空に映える写真はわりとよく見かけますが、夕暮れ時の写真はあまり見たことがありません。雨晴海岸でどんな景色を見ることができるのかひたすら楽しみでした。 富山湾の本気、夕暮れの雨晴海岸と立山連峰それでは氷見線に乗りましょう。日没が迫っているので、1分でも早く発車してほしい気分です。そわそわ!途中で遅延が発生しないことだけを祈って乗り込みました。 海岸に出ると…見てくださいこの夕焼け空の色!夕方になってもまだ抜群の眺め。辛うじて間に合いました。車窓からこれを見られる氷見線、羨ましい限りです。 雨晴駅で降りて左側へ小走り。大きな通りに出て踏切を渡れば、有名な撮影ポイントに到着です。 雨晴海岸は大勢の人出で賑わっていました。日が沈んでからは皆さん帰途に就かれていたのですが、それから少しの間はくっきりと立山の稜線が見えるようになって、また別の美しさがありましたよ!上のTweetのツリーにその写真を載せていますのでぜひご覧ください。 ちなみに近くには道の駅があり、そこの屋上テラスからでもよく見えるそうです。ライトアップされて幻想的な雰囲気でした。 さて、雨晴駅から終点の氷見駅まで乗ってこの日の移動はおしまい。夕食は「おがわ」にてブリ刺し&白エビ天&氷見うどんの欲張りセット! ブリ刺しは脂がよく乗ってて美味しい!白エビ天はサクサク、氷見うどんはおつゆにつけてつるつるっと…。目も舌も幸せな一日です。 なお氷見駅周辺にはシティホテルの類が特にないため、列車で旅行する場合にはお宿選びは慎重に。 ◆Day 2◆ 朝から氷見寒ブリをいただくこの日は気合の5時半起き。早起きして何をするのかというと、海岸にある「魚市場食堂」に朝御飯を食べに行くのです。漁港直結の御飯処で、新鮮な海の幸をいただける場所です。 幸い空席がありすぐに着席できたものの、寒ブリ丼を注文してから30分ほど待ち時間がありました。楽しみでまだかまだかとそわそわしながら待機。 脂の乗ったトロトロのブリが最高です。早起きして来た甲斐がありました。調子に乗ってご飯を大盛にしたところ、一合ぐらいありそうな勢いで朝から満腹に。富山湾の宝石たる白エビのお刺身もいただきました。 大雨の中で氷見の街を歩く満腹になったところでさあ街歩きスタート!…すると雨が降ってきました。ちょっとテンションが下がります。北陸の冬はなかなか晴れませんね。前の日の天気が嘘のよう。 歩いていると喪黒福造が座っているベンチを発見。横に座ったら名刺を差し出されそうな感じがします。私もココロのスキマを埋めてもらおうかしら。 アーケードの庇にも随所にキャラクターのステッカーが貼ってありました。昨夜見た「ブリンス」たちも立体になって登場です。近くを通るとボイスが流れるんですよ! 半回転寿司のような店内でブリの炙りと青魚3種をいただきました。ネタが大きくて美味しかったです!これでもかとブリを食べた二日間で、前年分も取り返した気分。目的のうちの一つを完璧に達成しました。 ただ、順番待ちで座っているお客さんとの距離がかなり近いカウンター席で食べていて、何となくあまり落ち着けませんでした。変にその辺を気にしてしまう人間なのです。 元ライトレールの富山港線と高山本線高岡を経由して富山に戻り、地鉄の路面電車のうちまだ乗っていない富山港線へ。富山港線はかつてJRから富山ライトレールに移管された路線ですが、2020年に地鉄に移管されて、既存の地鉄軌道と富山駅の下で線路がつながりました。これで一体的な運転が可能になって格段に便利になったとか。 岩瀬浜から折り返して富山に戻りました。ここからはJRに乗って高山方面へ南下していきます。 富山駅を出てしばらくは住宅地と田畑が断続的に続いていました。 越中八尾からどんどん標高を上げていき、楡原付近まで来ると雪がまだまだ残っていて、除雪も特にされていない様子でした。ボリューム感のある雪が待っています。 猪谷から南側はJR東海の区間になります。ワンマン列車でしたが車内設備の故障のため、乗務員さんが同乗して集札を行っていました。 ちなみに私はこういう景色が大好きなので、また乗りに来たいと思っております。特急ひだ号で前面展望をするのも楽しそう。 どことなく新装された桑名駅みたいな雰囲気です。ぜひ画像検索で見比べてみてください。 高山の夜の古い町並を歩く高山の散策に出掛けます。写真のアーケード通りにはいろいろなお店が立ち並んでいて、このご時世では憚られますが食べ歩きもできそうな感じです。 だんだん暗くなっていきます。暖色系の灯りが柔らかくて良いですね。雪が積もっているのがなお良し。 古い町並でこういう風景を実際に見てみたかったんですよ!高山には過去に2回来たことがあるのですが、冬に来るのは初めてでこれが楽しみだったのです。個人的には道にもう少し雪が残っていればパーフェクトでした。 歩いていると虎の雪像がお出迎え、ちょっとびっくり。寅年だからでしょうか。 散策から戻ったらお待ちかね、飛騨牛ステーキのご登場です!そこそこ量があって嬉しい。そして旨い。第二の目的も達成して大満足です。 なお、なぜか数の子まで付いていました。 ◆Day 3◆ 高山で地酒と朝ラーメン朝には霧がかかっていて、夜とはまた違う雰囲気を楽しめました。朝御飯を食べて朝の街歩きに出掛けます。 徐々に晴れてきて青空が広がりました!雪の白さとのコントラストがとても良い。 小腹が空いてきたので、「高峰」にてモーニングラーメンセットと唐揚げを注文。正統派の中華そばと台湾風味の揚げたて唐揚げが美味しかったです。さっきお宿で朝御飯食べてたよね?というツッコミはナシです。 それでは最終日の移動を開始しましょう。高山駅からスタートです。 ワイドビューひだで飛騨路を南下するもうしばらくすると新型車両と交代するキハ85系の特急ひだ号に乗車。高山から4両が増結されました。 そんなつもりはなかったのですが、運転席の後ろの席をゲットできました!これは思いがけぬ幸運。存分に前面展望を楽しむことにしました。ちなみに高山から岐阜方面の特急ひだ号では先頭車両が自由席のようです。 車窓から見えるのは一面の雪景色。前面展望も抜群の眺めです。 飛騨小坂駅の辺りまで下りてくると、雪はまばらになっていました。さらに南へ進むともう雪はどこにも見当たりません。ちょっと残念。 進行方向左側にたくさんの建物が見えてきました。この川を渡ったらすぐに到着する下呂駅で下車しましょう。 旅の〆は下呂温泉へそれでは最後の目的地、下呂温泉を歩きます。デカい看板がお出迎え。 温泉街へ行くには駅を出て地下道を通る必要があります。地下道を出てから駅のホームを見ると、停まっている列車の足回り(車輪などのことです)がよく見えます。好きな方ならここだけで時間を潰せるかも? 坂を上った所にある共同浴場、白鷺の湯に入ってみました。レトロな建物で浴場もシンプル。日々の喧騒を忘れて落ち着くひととき。現実に帰る時間が徐々に迫ってきていることも忘れたい。 コンビニ前のネコチャンみたいにずっとダラダラしときたい。 間に合いそうだったので一本早い列車で帰ろうかとも思いましたが、急いで帰ることもないかと予定通りに。列車を待つ間に、下呂温泉合掌村に行ってみることにしました。 それでは下呂温泉にも別れを告げて帰途に就きましょう。岐阜方面に向かう特急ひだ号は、指定席もグリーン車も満席とのこと。私はケチって自由席にしましたがもちろんこちらも大混雑。さすがは三連休の最終日です。 今回は2日目の氷見以外ではほとんどずっと快晴で、天気に恵まれてとても良かったです。寒ブリ&飛騨牛を食べて、見たかった景色も生で見ることができて言うことなし!現実に戻るのが嫌になってしまうほど満足しました。まあ毎回嫌ですけどね…。また同じような旅程で行ってみたいかも。 特急列車に乗って関西を北へ南へ移動しまくりました。 何に乗って、どこへ行ったか● 主なJR路線:東海道本線、山陽本線、播但線、山陰本線、因美線、阪和線、紀勢本線 ◆Day 1◆ かにカニはまかぜに乗って北近畿へまずは季節限定の臨時特急「かにカニはまかぜ」号に乗って兵庫県の浜坂を目指します。通常の特急はまかぜ号は毎日運転されていますが、それらより大阪始発が2時間ほど早く、日帰りでも北近畿での滞在時間をより長く取ることができる便利な列車です。 キハ189系3連+3連の6両編成での運転で、どうやら満席とのこと!この日は前夜からの大雪続きで先行の新快速が滋賀県内で遅れていたため、こちらの発車も5分ほど遅れました。なお大阪出発時点ではまだガラガラ。 山間部を抜けると降雪も積雪も幾分かましになりましたが、12月半ばにしてここまでの雪景色を見られたことに大満足です。ちなみに生野~新井の間で野生のサルを目撃しました。大雪でサルも大慌てでしょうか。 豊岡まで来ると積雪自体ほぼなくなっていました。ちょっと寂しいですが、靴がただのスニーカーだったことを考えると良かったかもしれません。雪の上を普通の靴で歩くのはなるべく避けたいものです。 列車は山陰本線を進んで城崎温泉に到着。やはりここで降りる人が多かったです。そして意外なことにその先の竹野、佐津でもかなり降りていました。 なお日本海は元気に暴れていました。 湯村温泉でゆったりしばらくして終点の浜坂に到着。ここから湯村温泉までバスで向かう前に、少し時間があったので周辺をぶらぶら散策してみます。 「かにソムリエのまち」とのことでカニのキャラクターが駅前でお出迎え。ちょっと年季が入っていそうな感じです。 駅舎の横には「鉄子の部屋」という鉄道ファン垂涎の(?)資料館のようなものがあります。興味のある方は入館無料ですのでぜひ!せっかく来たので私もちらっと覗いてみました。 コミュニティバス的な性格が強いからでしょうか、次の停留所の放送案内がありませんでした!観光客が途中の停留所で降りるのは至難の業なのでは?と思います。約30分で湯村温泉街に到着です。 日帰り入浴施設の「薬師湯」に行ってみました。肌触りなめらかな泉質で、冷え切った身体が温まりました。ホッとしますね。 外は霰が降り続いていました。露天風呂で霰に打たれつつリラックス。もう動きたくなくなります。 やっと歩けた鳥取砂丘しかしこのまま動かないわけにもいかないので、浜坂駅まで戻り次の列車に乗り込みます。写真手前に停まっている鳥取行きに乗りました。 鳥取市内は湿った雪。あんまり外に出たくない感じです。でも今日こそ鳥取砂丘を歩きたいから行くしかない! 30分ほどで鳥取砂丘に到着。そしてついに!鳥取砂丘の上を歩くことができました!風と雪で厳しい環境でしたが、今回は砂嵐ではありませんでした。目標を達成できて大満足です。 上の写真の奥の方まで歩いてみて、砂丘の上から日本海を眺めることもできました。これもやってみたかったんですよね!どんよりした空と荒波の日本海、いかにもな冬の一コマでした。 日本海からは湯気がもくもく。道理で雪も多いはずです。 スーパーはくとで大阪に帰ってそのまま宿泊鳥取駅に戻って、スーパーはくとで一気に大阪へ。この特急は智頭急行線を経由するため、智頭急行線内の運賃も加算されて値の張る特急ですが、関西どこでもきっぷで乗り放題なのをいいことにこの機会に乗ってみました。 もう暗くなってきたのであまりよく分からなかったのですが、2列目以降であれば通路側の方が前面展望に向いているのでしょうか。私は2列目窓側に座っていて、前の方は少し見づらかったです。 写真は翌朝の様子。日曜日の朝はこんなに人が少ない、という新たな発見がありました。知っている場所でも時間帯をずらして行くだけで新鮮です。 ◆Day 2◆ オーシャンアローに乗って白浜へ2日目はまず新大阪まで移動して、念願のくろしおオーシャンアローに乗りました!イルカをモチーフにした先頭車両が特徴で、スーパーはくと同様に前面展望ができます。 ですが、そこまで素直でもない私はグリーン料金をケチって、海南~白浜の区間だけ乗ることに。営業キロが100kmを超えるかどうかでグリーン料金がかなり変わるんですよね。海南のすぐ隣の和歌山からだと倍ぐらいになってしまいます。こうして営業キロを見ながら安く乗れるよう考えるのも、私にとって面白い要素の一つです。 そして海南から満を持して1号車の最前列へ!これは想像以上の大パノラマです。そしてさすがはグリーン車、足元が広くて快適です。ちなみに1D席が最前列の一人席となっています。 グリーン車の車内はこんな様子。車両のバランスを取るために、2列+1列と1列+2列に分けているんですね。 実際のところ白浜までの区間だと海が間近に見える場所は少ないのですが、それでも前面展望は楽しいです。もっと海を眺めてオーシャンアローの前面展望を目一杯満喫したい方は白浜~新宮にも乗車するのをオススメします。 前日は荒波の日本海、そしてこの日は穏やかな太平洋。どちらも見ることができて良かったです。ここから30分ほどで白浜に到着しました。 とれとれを満喫してパンダくろしおで帰る白浜駅からバスに乗ってとれとれ市場に行ってみました。時間帯はちょうどお昼時。前回白浜に来た時には行かなかったので楽しみです! …が、とれとれ市場は大勢の人々でごった返していました。これは昼ご飯の前に温泉でも行っておくべきか?ということで…。 とれとれ市場の横の少し高台の所に、とれとれの湯があります。この辺りは何でも「とれとれ」ですね。市場は混んでいましたがこちらは空いていて、ゆったりできました。露天風呂からは太平洋も眺められます。良い湯加減で長い時間入っていました。 側面にはアドベンチャーワールドのダイナミックなラッピング。また今度、本物のパンダも久しぶりに観に行きたいですね。車内の座席のヘッドカバーにもパンダが描かれていました。 ちなみに最後尾はこんな感じ。赤色の尾灯でちょっと表情怖めです。 で、この写真を撮ったのは阪和線の日根野駅なんですよね。実際はここから関西空港駅まで一旦行って、特急はるか号で〆の予定だったのですが、いろいろあって乗れなかったのでした。ここだけが悔やまれますが、またの機会ということで。とりあえず無事に帰宅して終了です。
次のページ>>
|
Advertisement
カレンダー
2009年4月8日開設。 2021年2月7日リニューアルオープン。
カテゴリー
リンク
►大ちゃんのブログ◄
►how to reach the sky...◄ ►hiro's lifeolog◄ ►混沌渦巻く世界◄ ►命辛々な崖ッpochiメモリー◄ ►バQムの部屋◄ ►猫山の本棚◄ ►猫山のLast.fm◄
プロフィール
HN:
猫山
性別:
男性
職業:
労人
趣味:
鉄道、旅行、音楽、Simutrans、etc.
Latest Articles
(02/26)
(01/29)
(12/01)
(11/01)
(10/01)
Latest Comments
ブログ内検索
|